• ベストアンサー

親による子供の兄弟差別

tenten019の回答

  • ベストアンサー
  • tenten019
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.6

親も人間ですから、子であろうとも好き嫌いは少なからずあると思いますよ。 自分の感性に合えば、扱いやすい=好きなタイプの人間、ですし、 ことごとく理解できない態度をとられれば、扱いにくい=嫌いなタイプの人間、です。 でも、親なのですからそれをあからさまに態度で出すのは問題と思います。 私は上の子が苦手で、下の子が好きなタイプの人間です。 しかしそれを子供達に感じ取られる事が絶対にあってはならない、と思い上の子をあえて可愛がり気にかけ接してきました。 しかし、抱く愛情に差はありません。 あなたのご両親がどのような思いでいるか、あなた達姉妹がどのように親に接しているか分かりませんが、 何であろうとも、子供にそのような気持ちを抱かせるのは親として問題があると思います。 一度話し合ってみてはどうでしょう? 何で自分だけこんな風にされるの?と聞いてみれば、親なりの理由があるかもしれませんよ。 そして、自分の苦しさを訴えた方がいいと思います。 私は自分の親に兄より冷たくされてきました。(なので、自分の子に対して上記のようにしてきたのだと思います) 自分が大人になって、生き辛さを感じる事が多々あった為 親に養育期の不満をぶち負けましたよ。 人の愛情をすごく欲するようにな人間になってしまい、間違った結婚をし、挙句離婚しました。 また、恋愛に依存するような人間でその事にとても苦しみました。 それらの事を悩み考えた結果、親に冷たくされ続けたからだと思ったからです。 それはつい最近の事です。(今40代です) 親は理解し、昔の事を謝ってくれました。 でも、私の傷が癒えるわけではないのですよね・・・。 修正できるのならば、早い内が良いと思います。 一人苦しんでいないで、親なのですから言った方がいいです。 きっとわかってくれますよ。 重要なのは、例え子供達に対する態度に差があろうとも、沸き起こる愛情には何の差もない、と言う事です。

namacha18
質問者

お礼

やはり親にもあるのですね。私は今年高校を卒業したばかりで大人の人(親になってる人)とあまり接したことがなかったので、親から見た意見というのがきけて本当にうれしいです。私は親に違う扱いになってるといったのですが、そんなことはない。という言葉で返されました。無意識のうちになってるのかな?とう感じでした。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうして同じ兄弟なのに・・・

    私は3人兄弟です。 私は高卒で今社会人として一人暮らしをしています。 弟は高卒で今ニートをしています。(25歳) 妹は今高校生で大学受験をしています。 私と弟は高校の時に大学進学をしませんでした。 理由は勉強が嫌いなのと そこまでして大学にいきたくないのと 親も高卒なので別に高卒でもいいじゃん!と思っていたからです。 その後私は働きました。 親に養ってもらうのが恥ずかしいからです。 そして家も出ました。 成人してるのに親元にいるのが恥ずかしかったからです。 弟は高校卒業後、ネットやゲームにはまりずっと家にいます。 妹はそんな姉・兄を見てか勉強を頑張っています。 同じ親から生まれ同じように育ってるのに、どうしてこうも意識がちがうのでしょうか? 特に私は親元にいるのが恥ずかしい、 親に世話になるのが恥ずかしいと思うのに弟は思ってないのが不思議です。 よくニートになるのは、 「親の育て方が悪い」と言いますが 同じ親に育てられてニートになる場合とならない場合があるので自分でも不思議です。 自分がいつか結婚して子供を産んだ時にも 同じように育てても全然性格の違う子が育ってしまう時があるのでしょうか?

  • 親に呆れられています

    私はいま高校生です。 進学先について悩んでいます。 私には姉と弟がいるのですが、 姉も弟も賢く、私は頭が良くありません。 姉は今頭の良い大学に通っています。 弟はいま中学3年です。 私の将来の夢は、看護士です。 前までは、親は私が看護士になると聞いてすごく喜んでいました。 しかし、最近お金に困っているみたいで、 高卒で就職したら?と言ってきます。 私は看護士になりたいから、大学にいきたいと言うのですが、 私は頭が悪いので、私にお金を出してまで大学にいかせるより、弟に良い大学に行って欲しいから無理と言われます。 私が、奨学金で大学にいきたいと言うと、看護の大学にいくのだったら、4年間で900万?もいるから、そんな高額なお金を将来返していくなんて無理だから大学にはいくなと言われました。 看護の専門学校へいくことも考えたのですが、学校の先生は、看護の大学へいったほうが良いと言っていて、私も専門学校ではなく大学へいきたいです。 でも、やはり私は進学せずに、看護士を諦めて就職したほうが良いのでしょうか? 本当に迷っています。 自分の将来は自分で決めなくてはいけないし、親に決められるものではない、とわかっているのですが、親は奨学金で大学にいくのはだめといっているし、かといって大学のお金を出すこともできないといっているので、やはり諦めて就職のほうが良いのでしょうか、、、?(/_;) ぐだぐだですみません、 困っているので誰か回答していただけたらうれしいです。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 親は子供を愛しているとは限らない?

    最近、母親との相性のことで悩んでいます。 私の2つ年下の妹は今高校受験真っ最中です。 成績優秀で県内トップの公立校を受け、運動もでき素直で明るくよく喋る愛らしい子。 それに対して姉の私は成績こそ悪くはないけど妹に比べたら見劣りするし運動も普通、家ではほとんど喋らず親には反抗してばかりです。 このところ受験の追い込みというだけあって親は何かと妹の世話を焼いていますが、それ以外の何気ない日常でも扱い方の差を感じてしまいます。 昨日の喧嘩で初めて直接言われたのですが、親は私が反抗的で嫌な性格だから私には優しくしてくれないんだそうです。(まぁ当たり前ですね) でも本当はずっとずっと私だって同じように愛して欲しかったんです。 相手にしてもらえないから逆ギレして物に当たり、部屋に引きこもる。当時は単に反抗しているつもりでしたが、 今振り返ると「かまってほしかった」だけだった気がします。 10年以上前の幼い時から自分より妹の方が大事にされているって感づいていたのかもしれません。 その嫉妬心のせいか昔から妹が嫌いで冷たく当たっていました。それがまた親の妹への愛情を倍増させていたんだと思いますが・・・ この家においてもらって高校にも行かせてもらって大学進学のための高い予備校代も払ってもらって、 これだけでも十分恵まれ、愛されているのかもしれません。 今まで散々勝手に振舞ってきて今更これ以上のものを求めるのはおかしいのですが、 1回母に私の思っていることを全部伝えてみようかとも思います。 でもそれで受け入れてもらえなかったらもう立ち直れる気がしません。(これも自分に甘いだけなのか) 母子の「無償の愛」は存在するのでしょうか?私なんか居なくても母は幸せなんでしょうか。 なんだか愚痴っぽくなってしまって申し訳ないのですが・・・ 頭が混乱して上手くまとめられずにすいません。

  • 親の態度について。

    親からの態度についての質問です。 私は、大学生です。私はずっとできない、大人になったら自分で生活していかなきゃいけないことが分かってるのか、など色々親から言われて育ってきました。また、高校などの進路を決められたような感じでした。 私には高校生の妹がいます。中学受験をしていたり公立高校に通ったりしています。 親が妹のことは「大学も今までも自分で決める人だから。」と言ってます。 大学も県外になりそうです。 そういう態度の違い、自分はできないと 言われ続けてることにちょっと不信感があります。 親の言うとおりにして今までが思い通りにいかず、卒業後も県内など親に従うしかないのかと思ってしまっています。 また、親からの態度の違いが、中学受験や頭の良さなど優秀だからのような気がしています。 どう思いますか?回答お願いします。

  • 子供を叱れない親

    私は子供に携わる仕事をしています(教員ではありませんが)。最近感じるのですが、子供を叱れない親・甘やかす親が多いということです。他人に失礼な態度をとったり、言うことを聞かなくても注意しなかったり、「○○ちゃんダメでしょ~」くらいにしか注意できなかったり・・・子供自身も切れやすいというか、わがままし放題、思い通りにならないとふてくされたり、そういった子が増えてきてるように感じます。子供だからある程度は仕方ないと思うのですが・・・ みなさんはそう感じることないですか? また子供をもつ親御さんにも訊きたいです。自分の子供きちんと叱れてますか?(厳しく叱ることが全てだとは思いませんが、ある程度きつく言うことは大事だと思います。)叱れない・甘やかす親が多いのはなぜだと思いますか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 親の差別について

    こんにちは、私は昨年結婚した主婦です。 私は今実家の近くに住んでいます、というのは実家が昔住んでいた持ち家築60年を借りて住まして貰ってます。 ずっと結婚するまでは10年位、都会で一人で住み、仕事をしていました、結婚相手の仕事場が近いこともあり、親も安く貸すから住んでほしいとの事で住み初めましたが、私には11歳年下の妹、2歳上の兄がいます、兄は近くに住んでいません、妹は今大学生です。 今悩んでいるのは親の差別、です。 もうすぐ成人式を迎える妹は振り袖を作ってもらいました、私はレンタルで、自分でレンタル代、着付け代も自分でだしました。 今まで色々と差別されてきましたが、本当に、一番のショックでした。実は、妹には悲しい思いをさせたくないと思い、安物でしたが私が振り袖をレンタルの予約をしていましたが、私が用意したものより数段上のものでした。。 私の家はそういう家なのだと自分で思っていましたが、よくよく妹を見ていると本当に差別されていたのが最近わかりました、今まで10年程一緒に暮らしていな知らなかった事が解ってしまい、毎日毎日複雑で辛い思いをしています。 もう大人だから諦めるしかない、と思われる方もいると思います。ですがまだ現在進行で、近くに住んでいるのをいいことによく手伝いをさせられ、旅行にいくからと父の食事をおしつけられ、家にニスを塗るからと日曜日の朝から叩き起こされ、あげくには新婚なので夫婦生活をしてる最中に自宅に勝手に入ってこられ、勝手に入ってくるのはやめてと何度も何度も言いました。古い家なので鍵がかからないのです。 出掛けるから、と断ると逆切れ、妹や兄にはそんな態度は取らないのに、 何故昔から私だけ?と嫌な思いでが毎日フラッシュバックします。 ですが、結婚式や今私は専門学校にいっていて、恥ずかしいですが、引っ越しするお金がありません。 妹が可愛くてしょうがなかったのに、差別を感じ、前のように話せません。 自分自身の問題だとは解っていますが、どうしたらいいのかわかりません。。

  • 子供に大学進学を諦めさせた親

    こんな、親がいました。美術大学に合格した子供が、親に学費について相談したところ、母子家庭で奨学金を受け取れたとしても払いきれないから進学をやめるよう説得され、親が苦しんでいるのならと進学を諦めました。せっかく受かった美大に進学できないというショックでその後、子供はメンタルが崩れてしまいました。精神科に通わなくてならないくらい。なぜなら、その子は、高校1年から2年まで、学校が終わるとファミレスでアルバイトをして貯金して、少しでも親に負担をかけまいと必死に働いていたからです。働いたお金の一部を、美大合格の為に、美術の予備校へ夏期講習の料金として使い、残りを進学するときに親に渡すつもりでいたそうです。相談したときに言われたのは、『そんな少ない金額じゃたいして足しにならない。』だそうです。その後、知り合いからの進めで安い学費の専門学校に行き、なんとか頑張ったみたいなのですが、一度メンタルが崩れてしまったことで精神的に薬を飲まなくては学校へもいけなくなり、途中で退学してしまったそうです。今はそれからもう、数年たつのですがこれからが、心配です。そして、その後、進学を諦めさせた親が、なんと、自分が行きたかった美術系の学校に行き始めたというので、驚きました。子供に諦めさせて、自分が行くとは。こんな親がいるんだとびっくりです。しかも、子供に、その子が行けなかった大学に進学した同級生がデザイン会社に就職して、成功した話をして、○○ちゃんはすごいね~,絵で食べていけるんだから~と言ってくるそうです。子供の気持ちがわからないのでしょうか、この親は。と思ってしまいました。みなさんはどうに思いますか?たしかに、母子家庭では、学費は大変で困ってしまったのでしょうが、その後の親の行動がどうしてもおかしいと思うんです。

  • 親からの嫌がらせと差別

    かなり長文になりますが、読んでいただければ幸いです。 家庭によると言われればそれまでですが、なぜ親は一般的に上の子より下の子を可愛がる傾向があるのですか? 上の子はただの召使いなんですか? 私は長女で、下に妹が居ます。 親(特に母親)は妹を褒めます。 私は何をしても褒められたことがありません。(むしろ貶されてばっかり) 妹は出来て当たり前のことをしても褒められています。 子供の頃は、私がいたずらをしたり悪い事をすると殴るくせに妹が同じことをしても殴らないんです。 体調が悪くて学校を休みたいと言えば無理やり引きずり出して連れて行かれました。(これらは父親にされました) 私が学校の健康診断で血圧が高かった時、「あとは死ぬだけだね」と笑いながら言い、通信簿に「優しくて気配りの出来る子です」と書かれてあった時は「ぷっ、他の誰かのと書き間違えたんじゃない?」と言ってきたりするんですよ。 私の成績が悪いと「お前は頭悪いから何をやってもダメなんだよね」と言われ、妹の成績が悪いと「次は頑張ろうね」と励ます。 私が髪が伸びてくると無理矢理床屋に連れて行かれ、理容師に「思いっきり短くしてください」と言って、恥ずかしくて学校に行きたくないくらい短く切られる。でも妹が髪を伸ばしても何も言わない。 この差は一体何なんでしょう?なぜこういう差が生まれるのでしょう? 私が中学生の時に病気になった時、小児科に連れて行かれました。当時身長が大きいほうだったので小児科なんて恥ずかしかったです。小児科の待合室で小さな子供の隣で待っていると、親が「こんなデカい図体して小児科ってのもねぇ~」と笑いながら言う。自分が連れてきたくせに。 妹には服をたくさん買ってあげるくせに私には買ってくれないか、もしくはダサい服しか買ってくれない。 妹の服を買いに行くのにわざわざ私を連れて行き、「○○(妹)にはどれが似合うと思う?」と私に聞いてくる。「私にも服買って」と言うと、「あんたはいらないからw」とバカにしたように言う。 生理になった時なんて「あんたのパンツお父さんに洗ってもらおうか?」と言われました。 あと妹にはお小遣いをあげるくせに私には一度もくれたことがありません。 ちなみに母親の口癖は「バカじゃないの?」です。 これらは私が小学生~高校生までに親(主に母親)にされたことです。これ以外にもいろいろと嫌なことをされました。 こういうことをする親は何を考えているのでしょうか? もちろん、お決まりの「お姉ちゃんなんだから」「長女なんだから」は耳が腐るほど言われました。 最近になって親に対する憎しみが一層激しくなってきました。

  • 親の強制

    商業高校に通っています。 会計や情報処理について学んでいます。 就職か進学かで親ともめています。 私には就職したい会社があります。 お酒関係の会社です。まだ高校生なのでお酒を飲んだことはありませんが、知り合いにお酒関係の会社で働いている人がいて、お話を聞くととても楽しそうな会社です。 自分の母は豪酒で、よく美味しそうにお酒を飲んでいます。 お酒に対して悪いイメージを持っている人も多いかもしれませんが、私はお酒関係の会社に就職して、お酒の販売のサポートを事務でしたいと思っています。 その会社は大学生・大学院生のみを採用しています。 なのでその会社に就職するためには大学生になる必要があります。 ビジネスや会計について、高校でも学んでいますが、「今の勉強で本当に実践できるのか」「もっと学びたい、勉強したい」という気持ちがあり、商業系の大学へ進みたいと考えています。 しかし親(母親)から猛反対されています。 「大学に行ったら女は就職できない」 「これから不景気になるんだからさっさと就職しなさい」 「あんたの成績(平均5.0/5・0、オール5)ならもっと良い企業目指しなさい」 「会計は実戦で身に着けたほうが良いから会計事務所に就職しなさい」 「大学の金がもったいない」 「奨学金だって返さないといけないんだし、就職できなかったらどうするの」 「特別な理由(弁護士など)がない限り許しません」 「企業求人チラシにはパートとアルバイトしかないでしょ?正社員ないでしょ?周りのお母さんに聞いてみな、みーんな「商業出て就職すればよかった」って言うから」 と言います。 母は優秀な成績で短期大学に行って面接のみで就職して、他企業から優秀だから引き抜きされてっていう、就職に苦労したことがない人です。 母さんだけずるい。別に母さんみたいに遊びほうけるわけじゃない。ちゃんとした目的があって行きたいって言ってるだけなのに。 私が「進学したい」「ここで働きたい」と言っても、 「ダメだ」「えー、ここ?やめときなよ」と言って上記のように文句をつけてきます。 ちゃんと言おうと思っても母は聞いてくれません。 不機嫌になります。 お酒を飲みながらそっぽを向いて聞く態度を見せてくれません。 父も祖母も母の方を持ちます(が、何も言いません。かかあ天下です) 聞く態度最悪です。 そんな母を見るのは怖いし嫌だし、目が怖いので気持ちは「うるさい黙れ!!」って言いたいのに言えません。 ここまで育ててもらった母には感謝しています。 母は私の倍以上生きてきた人なので、人生の先輩でもあるし、先輩の忠告は聞いた方が良いというのも事実です。 また、今その企業に就職したいと思っても不採用になる可能性は十分にあります。 高校は就職も進学もしっかりサポートしてくれますし、今就職したほうが安定した(大学卒よりは低い)賃金で働けます。 どうやったら親を説得できますか? 今現状で不景気になるなんて分かるんですか? 自分の人生だし、自分が貢献したい、働きたい、役に立ちたいと一生思える企業に就職したいって言うのは思っちゃダメなんですか? 賃金もそうですが、やりがいを求めちゃダメなんですか? 確かに大学に行くお金は高いけど、奨学金借りれば何とか出来ると思うのに 遊びに行くためじゃないのに、もっと勉強したいのに 子供は親の言いなりになったほうが良いんですか? 親のために就職して親に親孝行したほうがいいんですか? 企業・仕事って条件で決めないとできないんですか? 長文失礼しました。 回答何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 「奨学金を使ってでも大学に行きたい」と思う子供に育

    「奨学金を使ってでも大学に行きたい」と思う子供に育てるのは? 私は高卒です。 大学進学を考える時期に親に 「大学に生きたかったら自分で奨学金を借りて行け」 と言われました。 その時は特になりたかった職業もないし どうしてもやりたい勉強もなかったし 借金までして大学に行きたいとは思いませんでした。 でも「奨学金を借りてまで大学言っとけばよかったな」 と後悔しています。(今30歳前です) 今結婚を考えていますが 自分の子供を大学へ行かせるほど経済力はありません。 子供には奨学金を借りてもらう事になると思います。 その際、自分のように「奨学金を借りてまで大学に生きたくない」 と思わないように育てるにはどうすればいいでしょうか? 奨学金を借りて大学へ行った方々はそこまでして勉強をしたかったのですか? どういう原動力がそうさせたのか知りたいです。 それに 今思えば私が「大学域内なら奨学金を借りろ」と親に言われた時に、 若干反抗心があって 「親が大学費用を出してくれなかったから大学に行けなかったんだ。 自分が高卒なのは親の所為だ」 と思ってました。