• ベストアンサー

手渡しで大金を渡せば贈与税はかからない?

monte2006の回答

  • ベストアンサー
  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.4

贈与税の基礎控除額は110万円ですので、「大金」の範囲ですが、110万円以上で手渡しできる額として、一般的な市民感覚内?の額・・数百万円から1000万円強くらいと仮定します。 一般的には現金でなくても銀行口座間での異動でも税務署はそこまで調査しません、できません。 通常は家(不動産)を買う、建てる場合に、お尋ね文が来て資金の出所を調査され補足されますが、それ以外では、税務当局に補足されることはありません。 あくまでも一般論です。

littlerabi
質問者

お礼

買い物しなければばれないんですね ありがとうございます

関連するQ&A

  • 贈与って分かるものですか?(贈与税について)

    2つほど質問があります。 1、あるHPに「住宅取得資金で550万円まで贈与税は非課税だが、確定申告しないと税率20%で110万円課税される」 と書いてありました。 そこでふと思ったのですが、贈与って分かるものですか? 特に身内だけなら、ばれないような気がするのですが。お金の額は大きいけど手渡しとか・・・。 (別に脱税しようと考えているわけではありません。まだ大学生ですし・・・。ちょっと疑問に思っただけです) 2、どの企業・個人事業者も、額の差はあるにしても脱税してるらしいと、誰かから聞いたことがあるのですが本当ですか?最近でも資生堂が引っかかりましたし。 特に自営業とかなら上場している株式会社みたいに情報公開するわけではないので、収入(利益)を低く申告して、所得税を脱税するとか可能な気がするのですが。 (これも実行しようと考えているわけではないので、怒らないでください。)

  • 贈与税について。

    いつもお世話になっております。 今回、贈与税についてお聞きしたいのです。 知人から1億円頂くことになりました。 手渡しではなく、銀行振り込みです。 振り込め詐欺が多いこのご時世、銀行側から怪しまれて聞かれたり、税務署ないし、警察に通報などされてしまうのでしょうか・・? あと、やはり贈与税がかかるのでしょうか? いくつかの銀行に分けて預けてたら贈与税かからないとか、ありますか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 贈与税の収め方

    贈与税の収め方を教えて下さい。 税金を払うことに抵抗はないので、節税などのお話は必要ありません。 来年から親への仕送りで毎月10万(年間120万円)を銀行振込で行いたいと考えています。 贈与税が課税される対象になると思うのですが(贈与税は年間110万円以上になった場合に収める必要があると記憶しています)、どうやって納めればよいのでしょうか。 そもそも受け取った人が支払うものですか。 勝手に税務署などから納付書が届いて支払うのでしょうか。 知らないうちに脱税するのは嫌なので教えて下さい。

  • 贈与税について教えてください。

    税金関係、無知に近いです。 義理の父より生前分与のような形で現金をいただいた場合、「贈与税」を申告する 必要があるのでしょうか? 申告が必要な場合は、勤務先など一切通さず、個人的に税務署に出向くということでしょうか? 同じ贈与税でも、貰い方によって、税金がかかる、かからないがありますか? それと、一番気になっているのは、そもそも、脱税するつもりは全くないので、法律に従い、必要な手続きを取るつもりでいるのですが、このようなこと(贈与税を納めなければならないこと)に全く気づかなかった場合は、例えば、どんな状況かで、指摘されたり、罰になったりすることもあるのでしょうか?  贈与税のほかに相続税というのもあるようですが、生前分与でいただいたお金は、どちらに該当するのでしょうか?  素人にわかりやすい言葉でお願いします。

  • 贈与税について

    かなりレベルが低い質問で同類の過去問があるかもしれませんんが教えてください。 贈与税が徴収される仕組みについてですが、決して脱税を目的としているわけではありません。 娘が結婚することになり、お祝いと生活資金援助を兼ねて1000万円を娘にあげることにしました。 単純に私の銀行口座から娘の銀行口座へ送金(振込)した場合、税務署には金融機関から 連絡(通知等)が行くのですか? 贈与税って基本的に自己申告ですよね? それなら、現金で引き出してきて箪笥預金にしてもらえば、わかりようがないと思いのですが。 住宅購入資金として渡すとか、借用書を用意して「貸す」として渡せばいい等と言う知人もいますが、 そのような方法論は抜きにして教えてください。 くだらない質問ですみませんが、単に不思議に思うので質問してみました。 繰り返すようですが、脱税の方法を知りたいと言う趣旨ではありません。

  • アルバイトで給料手渡し

    アルバイト先で給料を手渡しでいただいています。 まだ、働きはじめたところですが、 勤務先が給料を手渡しで渡すメリットって あるのでしょうか? 金額にしては、月額微々たる金額かもしれませんが 素朴な疑問です^^ また、私自身にとって、税金やその他もろもろ・・ なにか手渡していただくことによって 関係してくるのでしょうか・・?

  • 大金の渡し方

    私は車を購入する際親に100万円を借りました。 (親は返ってくると思っていないかもしれません。) 親はいらないと言うかもしれませんが、 こつこつ貯めた100万円をドーンと返したいと思っています。 このような場合、現金100万円を封筒に入れて手渡ししていいものでしょうか? でも、いきなり現金100万円を渡されても困るかなぁと思い、 質問させていただきました。 銀行のこと、小切手の使い方や、現金についてのルールなど、 あまりよくわかりません。。。 現金手渡しでいいのか、それ以外の方法がいいなら具体的にどうすればいいのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 給与手渡しも、差し押さえできますか?

    今や給料は銀行振り込み、ですが いまだ手渡しの会社があります。そこで働いています。多分、税金などの対策なのでしょうけども・・・・詳しくはしりません。なんか、給与を二分して、入っています、だから、封筒が二枚(笑) もし、銀行振り込みなどですと、裁判の結果、差し押さえなどの手段が、あるようですが 手渡しも会社を抑えるなどし、裁判で決定されれば、本人の手に渡る前に、抑えることって できるものですか? 教えてください

  • 贈与税

    いろいろな質問をみましたが自分の場合とはちょっと違うのかなと思い質問します。 贈与にかかる税金ですが、みなさん住宅を購入するときに援助してもらうといった感じですが、自分の場合はもう購入してしまったのです。それも10年前ぐらいです。 そのときの内容は土地が親の名義で購入して建物が自分の名義で購入しました。今回贈与を受けたいのが親の名義の土地の分を自分の名義にしたいのです。 (親が、土地がたとえ親名義になっていても子供が住んでいる土地の税金を払うのが面倒になってきたからです) そこで、現在のような状況の場合に、どうすれば税金がかからないように贈与ができるのか教えてください。 ちなみに、土地の価値としては1000万円ぐらいです。(固定資産税による) たしか550万円までが控除だとか...そうなると残りの450万円には税金がかかりますか?それとも10年間で100万円づつ1000万円贈与すれば税金がかかりませんか? とにかく、税金がかからないように贈与を済ませたいのです。。 親子で悩んでます。よろしくお願いします。

  • 贈与税についてお聞きします

    第3親等に当たる親族から約4000万円の資産を相続する場合、贈与税はいくらかかるのでしょうか? この場合、生前贈与と死後贈与でかかる税金は異なりますか? また、贈与税というものは、贈与を受ける側が支払う税金ですか? それとも、贈与をする側が支払う税金ですか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、贈与税について分かる範囲で構いませんので、詳しく教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。