• 締切済み

恋人と出会って付き合って結婚して子供を生む事はあなたにとって極々自然な事でしょうか?

lily-lisの回答

  • lily-lis
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.7

自然をどう捕らえるかにもよりますが、 例えば「恋人がいる」ならば、 ・(付き合う→)その恋人と家庭をつくる(=結婚(法律婚)) ・(付き合う→)恋人と家庭を作らないまま一緒にいる(=いわゆる事実婚?) ・付き合わないor付き合っても別れる というように、未来が限られているように思います。 その中で、私達は、「最も実行されている選択肢」が自然だと思っているのではないでしょうか。 恋人がいれば、いずれは結婚するでしょうし、結婚すれば子供が生まれるでしょう。 私達はそれが生命が生まれるための段階だと当たり前に思ってきましたし、 実際そうです(子供が生まれるためには相手が必要ですから) また、結婚してないのに子供がいるのは「不自然」という人が多いと思います(今後変わるかもしれませんが) ただ「当たり前」だとは思いません。 恋人がいるからといって、結婚するのが当たり前ではないですし、 結婚しているからといって、子供を生むのが当たり前ではありません。 ただ、「子供を生む」という結果に重点を置いて考えると、 私にとっては自然な流れだと思います。 自然(≒大多数の意見・経験)≠当たり前・当然 かな?うーん、説明が下手で申し訳ありません。 でも考えてて、なんだか楽しかったです(笑

corkwood
質問者

お礼

みなさま。ありがとうございます。 >自然をどう捕らえるかにもよりますが そう。そこなんです。微妙な意味合いが伝わっていますね。 >「最も実行されている選択肢」が自然だと思っている なるほど。人間本来の感性に信頼を置いていらっしゃられます。 >自然(≒大多数の意見・経験)≠当たり前・当然 にゅあんす。伝わってきますよ。 ところで。(大多数の意見・経験)に倣っている人も多くみられるかと思います。そのような方は、ご本人の中での自然を感じ得ているかな?とかと、たまに思うんです。思いません? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結婚も子供もいらないけど、恋人は欲しい。

    結婚も子供もいらないけど、恋人は欲しい。 という女性はいるのでしょうか?

  • 子供の恋人

    子供の恋人 結婚5ヶ月目の既婚女性です。 昨日、義母に誘われて夕食を食べに行きました。(外食) 旦那とは婚約期間も入れて1年半お付き合いしてました。 当時、恋人同士の時は旦那と休日一緒にいると、義両親からよく夕食のお誘いも受けてひょこひょこ出席してました。 昨日、少し怖いと思った事がありました。 義弟には恋人がいます。結婚を視野に入れてます。私も会った事あります。 義母は義弟の恋人をよく思ってません。 昨日の夕飯の外食の事です。義弟が彼女も一緒に食事に誘っていいかの質問に義母は嫌そうにして答えず、義弟はそれを察して一人で食事に参加しました。 これは、義母がたんにその彼女を気に入ってないからでしょうか? もしかして、私も恋人時代の時嫌がられてたんでしょうか? 私の家族は恋人時代の時、旦那を外食に連れて行くのをとっても喜んでいて家族のようにしてました。平日でも、旦那が一人暮らしで食事がまだだったら一緒にと誘うほどでした。 義両親も行くととっても可愛がってくれてたので、そうだと思って甘えてましたが実は違ってたのかな?って思いました。 まぁ、過去の事なんで気にしても仕方ないのですが一般的に人の親はどうなのかな?と疑問に思いました。 皆様は自分の子供が結婚前提に付き合い紹介してる恋人を一緒に食事に誘ったりするのは嫌ですか?

  • 結婚 子供を生むという事について

    先日感じた疑問を皆様の観点から様々な意見を教えて下さい。 結婚前の男女に子供が出来たときには「きっかけ」+「責任」で結婚される方がいます。 しかし結婚前の男女でもお付き合いしている特定の方以外の人との間に子供が出来てしまった時は浮気相手+子供を「責任」で結婚されているか、「責任」よりも「誰と一緒に居たいのか」という個人の考えを優先させて浮気相手+子供+責任+プライドを捨てて今までの生活を望む方がいると思います。 その時の子供の命は本人達の人生を左右するほど重要視され尊重された上での結論に至るかと思います。 なのに結婚後だと浮気相手との間に出来てしまった子供は夫婦生活を継続させるために堕胎させる事が前提となっているケースがあると思います。その際は母親となる女性が「産んで一人ででも育てたい」という主張は「最悪な取り返しの付かないケース」という言葉で表現されることもあります。 「責任」、「子供の未来や生活」、「夫婦/恋人/婚約者」の優先順位は人それぞれだと思いますが、社会的に「一般常識」とされている優先順位はあるのでしょうか。 また傷付ける事や後悔する事はどの選択をしても残ると思いますが、その後悔がもとで選択したはずの生活がうまくいかない時もあると思うので、最善の選択は誰とも生活を共にせず一人で生涯を過ごし誰も傷つけず過去と自分を後悔すると共に常に償い続けることなのでしょうか。 長文になりましたが多くの意見をご教授ください。

  • 27歳男子結婚したいが恋人なし

    27歳男子結婚したいが恋人なし 以前、「27歳男子恋人欲しいです。」で質問した者です。 僕は27歳男子 恋人いない歴=年齢(童貞)です。 最近、周りの男性が結婚しています。 2つ下の25歳の男性は結婚して子供が2人います。 同じ年の男性も恋人がいて結婚する前提で付き合っています。 28歳の男性も昨年結婚して今年赤ちゃんが生まれました。 周りの人も○○君(僕)はもうお父さんでもおかしくない年齢なんだからって言われます。 周りがどんどん結婚していく中で、僕は27年間 誰とも付き合った事がありません。 なんで周りの人は恋人がいただけでも幸せなのに 結婚して赤ちゃんまで授かって…。 僕は恋人さえいた事ないです。もう30近いし なんでこんなに差が出てしまったのでしょうか? つらいです。 自分なりにも出会う努力はしていますが仲良くなった人にはふられるし…。今、仲良しの人はいますが僕は好意を持っているのですが…。相手はなんとも思ってないかもしれません。周りの男性が結婚していくし。

  • 恋人との事…

    恋人との事… 私にはもうすぐ結婚する恋人がいます。 彼は仕事熱心でとても優しく楽しい良い方です。 ただ、趣味が違います。でも、大好きで一緒にいても楽しいし、楽です。 趣味が違っても楽しく過ごしてるカップルやご夫婦、彼と一緒にいる時どんな幸せを感じますか?あと、何か誰でも楽しくなるような趣味(例えば旅行とか)あれば教えて下さいo(^-^)o

  • 結婚と恋人

    恋人と結婚する人はどう違いますか? 恋人:街中を連れまわす 結婚:安定 なのでしょうか?

  • 恋人との結婚について

    私には付き合って1年半になる恋人がいます。相手からは結婚の話を何度かされています。 そこで悩んでいるのですが、私には統合失調症の弟がいます。 付き合って1年ほど経った頃、弟は現在無職であること、1度幻聴などの症状が出たため今も精神科の薬を内服していることなどを話しました。 恋人は弟のことに関して理解してくれているようでした。 弟は症状が悪化すると暴力もふるいます。何度か閉鎖病棟に入院歴もあります。 なので私は、自分などと結婚をすると恋人に迷惑をかけてしまうのではないか、恋人の家族まで巻き込んでしまうのではと考えてしまい、私などと別れて他に良い子を探してほしいと言いましたが、了承してもらえませんでした。 勝手ながら私も恋人のことが好きなので別れることを考えると涙が出そうになります。 その後も恋人は結婚について話してくるのですが、結婚の話題になると、どう答えてよいのか分からずにはぐらかしてしまいます。 恋人はそんな私にイライラしています。恋人なのだから将来結婚して助け合って生きていけばいいじゃないかと言います。 私も正直、結婚して幸せになりたいです。ですが相手のことを思うとなかなか決断できずにいます。 ついには先日、私のどっちつかずの返事に恋人を怒らせてしまいケンカしてしまいました。 身内に精神病患者がいて結婚された方や、結婚を断念された方がいらっしゃればアドバイスお願いします。 長文失礼しましたm(__)m

  • 妊娠(恋人=結婚など)

    個人の自由ですが、疑問に思います。 前は、デキ婚が流行っていましたがそういうのって恥じらいだと思います。 全ての恋人がそうではないとしても、経済力がない中で避妊をしなかったから子供が出来た単純な事。快感でのsexで子供が出来たから結婚するって意味不明です。私だったら、経済的な余裕もなく子供を育てることが出来ないのなら産みません。それが子供にとって幸せだから。 子供を降ろすのを批判する人がいますが、いくら子供が好きだとしても学費など様々なことが後からと重荷になるわけなのでそのぐらい考えていないのかなぁーと思います。 恋人だから、愛し合っているから生でするというのは話が別だと思うし。 避妊が出来ないのなら何らかの処置をとるのが妥当だと思います。 私は子供が嫌いですので、生でsexをしてもそれなりの対処はしております。そこまでの対象がないだらしがない女性が多いんでしょうか?

  • 「結婚したら子供を持つのが常識」という事で良いので

    常識について 結婚相談所や婚活パーティーで出会い お互い結婚を目的で付き合って結婚した場合 常識としては 「結婚したら子供を持つ」 と思うのですが 男性側は子供は要らないタイプでした。 でも結婚する前に男性側は子供は要らない意思を女性には言っていませんでした。 女性側は「結婚したら子供は欲しい?」 とも確認しませんでした。 女性側の言い分としては 「結婚したら子供を持つのが常識だから敢えて確認する必要はないから」 との事です。 でも男性としては 「常識を押し付けるな それが常識と決まってない」 との事です。 私から見ればそれが常識であっても一言女性側が 「子供欲しい?」って聞けば良いだけだと思うのですが 男性側の良い訳にも無理が有りますよね? この話を聞いて私も訳解らなくなってきたのですが 今でも世間一般的には 「結婚したら子供を持つのが常識」という事で良いのでしょうか? 今の時代は違うのですか?

  • 長年付き合っている恋人との間に子供ができ、結婚する事になりました。

    長年付き合っている恋人との間に子供ができ、結婚する事になりました。 私は高校を出てから23歳の今までずっとフリーターで、保証のない水商売をしてきましたが、年間所得が低かったので、親の扶養に入っていました。 年金や保険(国民健康保険)はよくわからないので親任せだったのですが、親は私の年金や保険は未払いであると言います。 今回妊娠を期に水商売の仕事は辞めました。 そしてこれから籍を入れるのですが、旦那の扶養に入れるのでしょうか? 今まで未払いの年金や保険は、私自身に請求が来て、私自身が全額払い終えないと旦那の扶養に入れないのでしょうか? ちなみに旦那は社会保険加入の普通の会社員です。 無知で親任せにしていた自分が悪いのですが、不安でなりません。どなたかお教えくだされば幸いです。