• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職しようか悩んでいます・・・。)

転職しようか悩む私の理由とは?

kona1976yの回答

  • ベストアンサー
  • kona1976y
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.4

職場にも問題はあると思いますので逃げではないと思います。 その人の業務のやり方に問題があり、本人が努力しているにも関わらずミスが頻発する場合は、ただ頭ごなしに叱るのではなく、どうしたらそれをなくせるか相談に乗ったり提案をするのも上司の役目です。 その上でどうしてもその人に向いてないとわかれば、その人に向いてそうな職場に異動させることもあると思います。適材適所です。 上司はただ部下に指示するだけで高いお給料をもらえるわけじゃありません。部下がその能力を最大限に発揮できるようにするのも仕事の一つなんです。 質問を読む限り上司はその職務を怠るばかりか、進んで職場の空気を悪くしているようです。 質問者様だけが悪いわけではないと思いますので、鬱状態になる前に転職した方がよいと思いますよ。 ただし転職時に人間関係に問題があったことは言わない方がいいでしょう。キャリアアップのためとか前向きな理由を用意しましょう。

XnamiheiX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 思いある回答に感動です(涙) 上司は他の部下とはまったく違う対応を自分(質問者)にしているのが、ハタから見てもわかるぐらいなんです・・・。 今の部署には相談できる上司や先輩がいません・・・。フォローや励ましなんかもありません・・・。1人でもフォローや励ましてくれる先輩がいたのなら、今の状態や気持ちにはならなかったと思います。 前部署の方々は優しいかたばかりで、そこの上司の方はいつも自分を心配してくれるのですが、部署が違う為中々相談できる時間がないのです。 自分の気持ちを察していただいた回答本当にありがとうございました。 転職の時は、人間関係などマイナスになる事は言わないように心掛けて頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 転職を繰り返してしまいます

    派遣で仕事をしていますが、仕事が長続きしません。入るときは意欲があり、真面目に取り組むのですが、休み明けや、職場の人のちょっとした会話で他者の悪口などが聞こえたり、いい加減に研修されたりすると行きたくなくなってしまいます。仕事の選び方を間違えてるのかもしれませんが、そうやって休んでしまうと、行きにくくなり、辞めてしまいます。コールセンターを転々としてるのですが、自分に合ってないことは感じています。ただ、経験者なので採用されやすいし時給が良いのでどうしてもコールセンターになってしまいます。今回も職場環境は悪くないのに、休み明けが憂鬱になるので辞めたいです。コールセンター以外の求人にも応募済みです。 ただ、こういう自分がすごく嫌でとても落ち込みます。働くのが嫌とかではなく、仕事に行くことが楽しみになるうおうになりたいです。視点を変えた転職は間違いではないでしょうか?

  • 先輩による後輩へのパワハラ

    こんにちは、よろしくお願いします。 私のいる部署は、5人います。 内2人は、少し離れたフロアで働いています 私のいるフロアには、先輩(勤続20年)私(勤続7年)後輩(勤続1年半)の3人です。 先輩から後輩へのパワハラがひどく、私も聞いていられない状態になってきました。 早く辞めてくれよ。とか、お前はどれだけ人に迷惑かけるんだ?とか もう注意とは、かけ離れた内容です。 以前、後輩が上司に相談して上司に注意してもらいましたが、 時間がたつにつれ、またパワハラが始まった感じです。 学生でいう、『ちくった』というような感じに捉えられたのでしょうか。 あまりに陰湿な先輩に、さすがに我慢なりません。 後輩に話しを聞くと涙を流しながら話してくれます。かわいそうでなりません。 そこで、今日、自分で言おうとしましたが、 いざ先輩を前にすると、どう切り出していいかもわからず 喉に何かが詰まった感じがして、結局言えずじまいでした。 本当に情けない。 明日の昼こそ言うぞ!!と自分に言い聞かせているのですが、 実際目の前にしたら、また何も言えないままになるのではないかと不安です。 何か、話を切り出しやすい方法などないでしょうか?

  • 先輩とうまくいきません。部署を変えるべき・・・?

    今の部署で働き始めて3年目になります。   働き始めのとき、職場で1年間『お姉さん役』がついたのですが、その先輩と良い関係が築けず、2人で面談するときはいつもギクシャクしていました。 日々、仕事をする中でもわからないことがあって質問したくても、働き始めの年は職場がバタバタしていて、いつも「忙しいから後にして」とどの先輩にも言われ、いつも質問できませんでした。 始めの一年を終え、去年新しい新人さんが入職してきました。 どんなに忙しくても先輩方は、質問に答え指導をしていました。 私も見学や実施をしたことのないことも、どんどん後輩に教えるようになりました。 私もわからないことや、相談したいことを先輩方に相談すると「今までどうしてたの?」、「なんでそんなことも知らないの?」と言われ、大きな声で起こられる毎日が続き、質問や相談することすら緊張するようになりました。 職場で二番目に偉く、新人教育も担当している上司に相談したら、「みんな私のかわいい後輩だから、悪く言わないで欲しい。自分ばかりが辛いと思わないでほしい」と言われ、自分の言動を反省するように促されました。 そして、3年目になった今年・・・ 私より1年後輩達が、私よりも重要な仕事を任せられるようになりました。 私よりもデキが良いためです・・・。 しかし、知らないことも多くあり、他の先輩に彼らが相談すると先輩達は「これはね・・・」と指導を始めます。 私が初めて教えてもらったときは、あんなにも目くじらを立てて「こんなことも知らないなんて・・・」と怒っていたのに。 私が始めて経験する仕事内容をする時に、ミスをせず確実に、安全に終えるために、先輩に相談すると「今まで何をしてきたの?3年もいて、周りのことを見ていなかったの?」とまず始めに言われ、怒られながら指導を受けています。 彼らが見落としやミスをしても「それ(ミスになったこと)は知っていたの?自分の仕事だとわかっていたの?」と柔らかい口調で言います。 私がミスや見落とし(彼らよりも1年上ですから、ミスをしてはいけないことは当たり前なのですが)をすると、口調を荒げて怒る先輩は数人います。そんなにも怒らない先輩もいますが。 今年度に入って、体調を崩し一時仕事を休んでいました。 職場で一番偉い上司に、先輩とうまくいかず、部署を移動しようか悩んでいることを相談しました。 上司は「私もあなたがここで続けていけるか心配していた。体調を崩したのもきっと精神的に影響しているんでしょう。他の部署や部門、もしくはこの機関以外の職場に行くことも考えてみては?でももう少し考える時間をもってみて」と言われました。 仕事を始めて3年間、毎日仕事のこと、先輩との関係に悩み、苦しんできました。 仕事していることを楽しい、充実していると感じた日は1日もありません。 職場の旅行中に、目の前で先輩に悪口を言われたこともありました。 今の機関でも、他の部署ではメンタル的なサポートも配慮してもらえる部署もあります。 でも、私は今の部署で学びたいことがたくさんあります。 もうすぐ人事移動の希望調査が始まります。 悔しいけど自分が学びたいことは、いったん諦めて他の部署へ移動することを考え始めています。 学びたいことを諦め、自分の体調やメンタルを優先し、他の部署へ移動するのは間違っているでしょうか?

  • 転職について

    30歳女性です。 転職をしようか迷っています。 現在入社して6年目です。 サボリ癖のある上司や先輩が多い職場です。そのため、私の仕事量は増え、毎日その仕事をこなすのにいっぱいいっぱいで、自分自身のレベルアップのための勉強もできていません。モチベーションが日々下がっています。 また、残業代もほとんど出ないので、毎日タダ残業をしています。1.2時間ほどですが…。もっと遅くまで残業をしている同期や後輩もいます。 資格を持っているので、転職先を見つけるのはあまり難しくないと思ってます。 ただ、来年結婚予定であり、子供もできたらすぐに欲しいと思ってます。しかし、新しい職場ですぐに産休育休をとってしまうと、その職場に迷惑をかけてしまうのではないか…と考えてしまいます。 また、私の両親は今の職場を続けてほしいと思っているようです。両親は2人とも厳しい職場で定年まで働いたため、まだたったの6年しか働いてないのに…と転職に対して良く思ってません。 仲の良い同期もいるし、もちろん信頼できる先輩方もわずかですがいます。同じ環境で頑張っている同期、後輩もいますので、私の仕事に対する考えがあまいのかなとも思いました。 自分自身で色々と考えましたが、結局答えは出せませんでした。 真剣に悩んでます。よろしくお願いします。

  • 後輩との接し方

    職場の後輩との接し方がわかりません。 3つ年下の後輩がいるのですが、簡単に言うとなめられてます。 社歴は私のほうが年の分だけ長いのですが部署としては後輩のほうが やはり2,3年上です。 その後輩は仕事上ミスが多く上司からも信用はあまりされてません、 しかし先輩に対する言葉使い、態度が常にひどいのです。 その後輩にしてみればこの部署では自分のほうが先輩だと、 職場の上司も優しいので何も言わず、たまに私が注意するとへそを曲げて他の人に「○○さんに言われた」と言いふらす始末。 一度無視したのですが同じように言いふらされどうしたらよいかわかりません。 良い方法ありませんか?

  • 職場の先輩

    最近、職場の先輩の事が気になっています。 私は30歳(男)、先輩は38歳(女)です。 私が入社した時から同じ部署の先輩で、一時期別の部署にはなりましたが現在はまた同じ部署になり、先輩後輩の関係になって9年が経ちます。 (同じ部署ですが、仕事上での関わりはほとんどないです) 以前から気になる女性ではあったのですが、最近になり恋愛対象として見始めるようになり、何かアプローチができれば・・・と思っているのですが、いかんせん10年近く先輩後輩の関係にあったため、どう行動すればよいかわかりません。 普段は、職場で雑談をする程度の関係で、みんなで飲み会を・・・くらいなら誘いやすいのですが、女性側がお酒を飲まないため飲み会などに誘うこともできません。 2人で食事、などと言っても今までそういったことに誘ったことがない状態で、向こうも私をただの後輩としてしか見ていないと思いますので、いきなり誘うというのも違和感がありすぎるのかな、と悩んでいます。 もし、長年先輩・後輩の関係にあった人と結ばれた方や、アプローチをしたことがあるという方がいましたら、こういうときにどのようにしてアプローチしたか、教えて下さい。

  • 誰かの退社が決まると先輩が仕事をしなくなる

    勤続年数2年目のまだまだ新入社員のものです。 私は50人ぐらいの部署に配属され、その中で4つの班に分かれている1つに勤務しています。圧倒的に女性が多いです。この話も全て女性の話です。 入社した時から違和感があったのですが、誰かの退社が決まる、または退社を匂わす発言をする職員がいると、勤続年数の5年目以降ぐらいの人たちがもめ出すのです。雰囲気はとても悪くなりますし、 「打ち合わせ」と言って一時間くらい急に消えます。 勤続年数が5年に満たない職員は誰が退職するか、なぜもめてるのかも全くわからないうちにそうなります。 自分たちは忙しい時間に席を勝手に外すのに、後輩には何も教えてくれません。 仕事の量がそんなに多くなくても、先輩がごっそりいなくなるので、若い人間だけで仕事を回すことになり、ものすごく忙しいです。 お昼休みもその話題で持ちきりなので、後輩の私たちはその話を小耳に挟んで誰が辞めそうだからこうなっているのだな と予想を立ててなんとなく場の空気を読む形になります。 とにかく先輩たちがカリカリし、自分たちの担当を疎かにするので、後輩の私たちがやらなくてはいけなくなります。 「打ち合わせ」の内容は誰がその人を引き継ぐのか、というのがほとんどだとは思いますが… 特に歳だけとって仕事を積極的にやらないような人たちが特に出しゃばって騒いでる気がします。 これはどこの職場もそうなのでしょうか?? ちゃんと正しい手順を踏んで退職するのでも、ここまでに迷惑をかけるものなのでしょうか?? 職員が退職するときは穏便なのですが、引き継ぎに関していつもこうなっています。退職していった人を悪く言う先輩もいます。(空気を読まない、勝手など)

  • 仕事の悩み

    自動車関係の会社に勤めている2年目の21歳男の会社員です。 今転職するか、専門学校や大学に行こうかと思っています。 理由は、自分の仕事の出来なさと人間関係です。 要領が悪いためか、仕事覚えが悪くミスを繰り返してしまいます。 以前先輩に色々注意され、心機一転頑張ろうとしたんですが、 やる事なす事空回りしてまたミスをしてしまい 仕事の意欲もどんどん失くなってきています。 そして最近上司に、 「お前とA(1年目の後輩)じゃ全然変わらん。B(1年目の後輩)にはもう抜かれそうだぞ。」 「はっきり言ってみんなから見捨てられてる」 「みんなから嫌われてる」 と言われてしまいました。 正直今の仕事も人も好きではありませんし、 頭ではやらなければと思っていても、やる気が出ず、気持ちがついてこないため、仕事に集中できません。 そんな事もあり、 自分に合う仕事・職場じゃないんじゃないかと思い、 会社を辞めて転職または大学等に行こうかと思っているのですが、 やりたい仕事が特に見つからないというのもあり迷っています。 また会社を辞める、転職するというのは 所詮逃げの気持ちになってしまうのでしょうか? すみませんがアドバイスや意見を教えてください。 お願いします。

  • 職場の後輩

    職場の後輩 先にお断りしておきますが、余計なお世話だとか他人に口挟むなとか、自分はどうなんだとかいうご意見は遠慮してください。それはわかった上で、客観的にどうかと思って質問させてください。 ・入れ替えの激しい職場の中では中堅くらいの職歴。 ・仕事面では受身で積極性に乏しく、先輩とコミュニケーションが取れない。 ・中堅どころだけど、職場では浮いている。会話に加われない。 ・連携が大事な部署だが、コミュニケーションが取れていないがゆえ、一人で仕事を抱え込む。 ・周りが見えてない。 ・目立つ失敗はそんなにしないが、先輩に質問や確認が無く、自分のやり方に変えて自己流のマニュアルで、自分のペースで仕事してしまう。 ・たまに注意しても素直に受け入れない。(言い訳したり自分を正当化する) ・分かってないことに気づいてないので、自分の仕事は完璧と思っている。 ・後輩にはやたら教えたがる。 ・孤立したくないので、後輩一人に的を絞り、休憩も仕事中も後輩との距離を保つ。 私は、本年度よりシステムが変わり仕事ではあまり関わらなくなったんですが、そこの部署の人たちとはよく話すので、彼女のやりづらさが今頃になり露呈しつつあるなと感じてます。 そこのリーダー格の人が、個人の教育まで手が回らないらしく野放しです。 最近できた後輩にとにかくベッタリで、ここは学校かっ!と思うほどです。 その後輩と、もう一人年上の部署の違う同僚にだけはタメ口で、他の人がいる前では態度が180度違います。 仕事面でも、後輩ができてから先輩面で、中途半端な知識をリーダの許可なく教えてしまったり。 そこの部署でミスがあったりすると、めぐりめぐって私の所属する部署に回ってきます。 なので、私の所属する部署の厳しめな先輩が、すでに彼女に対しカリカリしてます。 ただ、見た目も失敗も地味にやらかしてくれるので、そこがまためんどくさいです。 こういう人って放っておくしかないんでしょうか。 でも、今まで言う人が誰もいなかったという意味ではかわいそうな子だなと思うんです。 言われないから気づかないし、成長しないんだと思います。 余計なお世話でしょうけど、改善できればいいなと思うんですが。

  • 25歳、転職に迷ってます

    今の仕事はアパレルで勤めて5年目になります。後輩もできて、指導係というかもちろん上司はいるけど、自分が育てる、気にかけてあげる、教える、などといった事をしてます。 アパレルなので、土日祝、年末年始、お盆、GWといったみんなが仕事のときは仕事です。職場の人数も多くないため、有給は今まで一度も使った事はありません。 月に二連休や一回、二回は土日休みは入れてくれてますが、仕事が終わるのが20時過ぎてしまい、自分の時間がなかなか作れません。 せめて、もう少し早く終われたらなと思う事もあります。 20代のうちはアパレルでもよいと思いますが、結婚してからは続けれない職業かなぁと思ってます。以前から転職は考えてはいますが、なかなか良い職に巡り会えず‥。 きっと今の年齢はいろいろと転機になる年なのかなと思ってます。多分、このまま6年目に入ればずっと職場にいそうな気がします。 あと、ひとつひっかかってる事があって、後輩の育成です。わたしに任してくれてるところがあり、わたし自身も後輩が育ってくれるまでは責任持ってと思いますが、今仕事辞めたら、責任感ないやつ、逃げたやつと思われてしまいますか??