• 締切済み

お礼文について

お礼文を書こうと思い、ネットでお礼文の書き方を探したのですが、自分の背景に合うものが中々見つかりません。短い文で結構ですので書き方を教えて下さい。背景は以下の通りです。 返還義務なしの奨学金(公益信託)を受けており、卒業にあたって卒業証明書を信託銀行に送るようにと言われました。書類だけを送るのは失礼だと思い簡単なお礼文を添えたいと考えています。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • 5vxh4unr
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

お礼の気持ちだけでも十分と思います。お礼状でも「4年間ありがとうございました。おかげで卒業できました。東京で勤務(あまり具体的なことは不要)することになりました。」程度でよいのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.1

 送りたいのはお礼の気持ちですか? お礼文を書いた紙ですか?

noname#135974
質問者

補足

お礼を書いた短いお手紙を添えたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奨励金、奨学金

    タイトルの単語の意味なのですが、奨励金とはお金がもらえるのでしょうか?それとも返却しなければならないお金なのでしょうか?奨学金は返還義務があるのがわかるのですがある書類に奨励金と書いてあった場合はどうでしょう?なにも他には書いていないのですが。 奨学金関係のものを探していて見つけたものなのでよくわかりません。探している理由は自分のコメントにも書いたとおりです。よろしくお願いします。

  • 奨学金について。(赤十字の大学生です)

    ミスリードだったのでしょうか。。。 県ごとに学年に1人毎年60万を借りれる奨学金があります。 条件は、県出身で赤十字病院または赤十字支部で就業する意志のあるもの。 私がその奨学金を選んだのは返還義務なしと書いていたからでした。 理由としては、現在別で3万の奨学金を借りており、入学金でも20万借りているため 返済が苦しいと思ったからです。 もちろん赤十字の病院で働けるという魅力もあります。 面接を受け、奨学金に受かったのですが 返済計画表もついてきて、、ええ!? っとなっているところです。 就業年数による返還義務の有無 返還義務なし と資料には書いていました。 この意味を説明していただけませんか? 地元の県は田舎のほうで、給料も他県より 低いようです。 ほかにも返さなければいけない奨学金もあるので 手元に残る給料のこと考えたら溜息が出てしまいました>< 借りないと親に負担が大きいし 悩んでいます。

  • 折り目 証明書

    成績証明書と卒業証明書を母校にとりよせましたところ、成績証明書は開封無効の押印のついたきっちりと糊付けされた封筒で、卒業証明書は3つ折で封筒に入って(糊付けはなし)、送られてきました。応募書類として、履歴書等と一緒にこれらをクリアファイルに入れる際、成績証明書は、送られてきた封筒から出さずそのまま、クリアファイルに入れるのでしょうか? また、卒業証明書は封筒から出してクリアファイルに、入れようとかんがえているのですが、前述した通り卒業証明書は折り目がついてしまっているのですが、大丈夫でしょうか?失礼にあたるのでしょうか?

  • 三井住友信託銀行の抵当権抹消に必要な書類

    三井住友信託銀行借りているローンを繰り上げ返済する予定です。完済した時、三井住友信託銀行は完済証明書の代わりに抵当権抹消に必要な書類というのを発行するらしいのですが、その完済証明書の代わりになる抵当権抹消に必要な書類はいつ、どのタイミングで貰えるか調べたのですがどこにも載っていませんでした。直ぐにその場で貰えるものなんでしょうか? ご存知の方是非ご教授お願い致します。

  • 日本学生支援機構について

    お恥ずかしい話ですがとても困っています。教えてください。 今年の4月から新卒で働いている者です。 高校卒業後、大学に入学しましたが 家庭の経済状況から中退し、バイトでお金を貯めて 2010年4月より専門学校に入り直しました。 専門学校では貯金と日本学生支援機構の奨学金で学費を支払っていました。 先日、日本学生支援機構が委託する債権回収会社より 返還が滞納しているとのことで督促状がきました。 自身が専門学校で借りていた奨学金の返還は 今年の秋から開始でして、見に覚えのない請求に驚き 債権回収会社へ問い合わせをしたところ 中退した大学時代に奨学金を借りていたようで その返還が滞っているとのことでした。 大学時代に奨学金を借りた覚えは一切なく その旨を債権回収会社の方に伝えたところ 日本学生支援機構にその旨を伝えてくださいとのことでした。 また債権回収会社の方より連帯保証人(私の父)にも 同じ葉書を送っていますとお話いただきました。 そこで父に聞いたところ、父が私が大学に通っていた時期に、勝手に私の名前を使い奨学金を借りていたそうです… 私自身必要書類を記入した覚えは一切なく 父もすべて父自身が私の名前を使い書類を記入したとのことでした。 借りた奨学金は私の学費ではなく生活費に使っていたそうです。 そして父にこの大学時代の奨学金に関しては父自身が支払うと言われました。 この旨を日本学生支援機構に伝え 私自身に返還義務は一切ないし 名義人などすべて父に変更してほしい。私は一切関係がないので私に請求がくるのはおかしいと言いました。 …が、まったく聞く耳を持ってくれず 奨学金は学生本人に返還の義務があるの一点張りでした。 同意書や申込書に関しても自分は一切記入をしていないことを伝えましたが 手元にないので確認できませんの一言。 返還義務は私にあるのでしょうか? 父もすべて父自身が勝手にしたことと認めています。 何も知らなかったではすまされないのでしょうか? 大学時代は大学のカリキュラムで海外留学していた為 本当に何も知らなかったですし記入もしていません。 専門学校の奨学金は間違いなく返還したいのですが 大学の奨学金は私に返還義務はあるのでしょうか? また、父が返すと言っていましたがこんなことになり一切の信用ができません。 確実に返還の対象者を自分ではなく父にかえたいです。大学の奨学金に関しては一切関わりたくありません。 どうしたらいいでしょうか?教えていただきたいです。 また納得がいかないので、もう一度学生支援機構に電話をしようと思っています。

  • 奨学金の返還猶予について

    私は2010年3月(去年の3月)に大学を卒業した者です。 奨学金の返還猶予のことについてご質問があります。 奨学金の返還猶予の書類は (1)所得証明書 (2)市・県民税証明書 (3)住民税非課税証明書 1から3のいずれかを役所で取得して猶予願い、チェックシートと一緒に入れることまではわかりました。 本題はここからです。 2011年2月末まで大学1年の頃から借りていた大学の近くでマンションでアルバイトをしながら生活していたのですが、(お恥ずかしい話、就職できなかったです…。)色々と事情があり、3月初めにこちらの方に戻ってきました。 お恥ずかしい話、その引越しのときに源泉徴収をなくし、確定申告しないままだったのですが…。 (1年目は今年の9月まで新卒・未就職の事由で奨学金の返還を猶予してもらいました。) 質問その1 提出する書類は 1.返還猶予願い 2.チェックシート 3.所得証明書 の3つだけになるのでしょうか? 質問その2 http://www.jasso.go.jp/henkan/yuuyo/index.html#keikonnchuui 「(注)経済困難の事由による猶予願出の証明書が、希望する猶予の始期から1年以内の証明書の取得ができない場合には、上記(1)~(3)までの所得関係のいずれかの証明書に併せて、下記の種類の証明書を添付してください。」 と上のサイトのほうに載っているのですが、0円の所得証明と合わせて源泉徴収を出すことは可能でしょうか? (源泉徴収はさきほど電話で以前のアルバイト先に貰えるかどうか聞いてOKを貰いました。) 質問その3 もし0円の所得証明を出したときに、書類不備で帰ってきますか? 質問が3つもありますが、初めての経験で行き詰ってしまったので、人生の先輩たちからのアドバイスをもらいたいと思い書き込みをさせていただきました。 お手数ですが、回答のほう、よろしくおねがいいたします。

  • 特別奨学生

     指定校推薦をして頂ける事となり、短大への提出書類に目を通していた ところ、特別奨学生を募集しているという事で『授業料の半額(○○万円) を2年間免除します』と書いてあります(基準の評定はクリアしています) 奨学金とは、卒業してから返していくモノと考えていたのですが、 この場合は、卒業してからも返還する必要はないのでしょうか? ちなみに私立の短大です。宜しくお願いいたします。

  • 遺言信託について教えてください

    こんにちは。 先日信託銀行から遺言信託を勧められました。 とりあえず話を聞くだけということで、担当の方にお会いしいろいろと話をしました。 ここで気になることがあるのですが、まだ遺言信託をお願いするとも言っていないのですが 担当の方の話しっぷりは、もう契約しているかのような話し方です。 またこの方と一緒に来られた司法書士の方は、まだお願いするとも何とも言っていないのに ○○の書類が必要なので委任状をお願いしますとかなりしつこく言ってきます。 先方はもちろんビジネスなので勧誘があるのは承知しておりますが、少々行き過ぎの感じがします。 しかもこの司法書士の方が、言い方は失礼ですが委任などについてガツガツしている感じです。 しかも早く書類を揃えたいから、委任状を早く出せ!的な感じでいい気持ちがしません。 書類は自分で用意する(地元の役所で全て揃うので委任する必要がない)事を言っても ○○だけでも委任してくれませんか・・・という感じです。 また遺言信託の手数料はかなり高額で、しかも遺言の執行にはもっと高額な手数料があります。 相続財産に不動産が含まれているので、遺言信託を是非というのが銀行側の言い分なのですが 正直ここまでガツガツされると、お願いした方が良いのか疑問に思っています。 やはりどこの信託銀行もこんな感じなのでしょうか? また信託銀行にお願いしなくても済むような方法がありましたらあわせて教えていただけると うれしいです。 なお、こちらの信託銀行はいつも取引している銀行の営業の方の紹介です。 よろしくお願いします。

  • 採用通知をいただいた会社に提出書類と礼状を出そうと思っています。

    採用通知をいただいた会社に提出書類と礼状を出そうと思っています。 提出書類は健康診断書と成績証明書と卒業見込証明書の3枚を求められているのですが私の大学では成績証明書と卒業見込証明書の2つが1枚になっているのです。 なので提出する書類が2枚になってしまいます。 そのことを礼状のどこかに付け加えておこうかと思うのですがどのような文にしたら いいのかが分かりません。何卒、アドバイスをほうよろしくお願いします。

  • 銀行の休日業務につて

    私は今千葉県に住んでいます。今度、奨学金の返還用紙をUFJ銀行の窓口に持って行きたいのですが、平日は遅くまで仕事があるので窓口に持っていくことができません。千葉県周辺で休日も窓口が開いているUFJ銀行はあるのでしょうか?また、そのほかに窓口に提出する書類を休日に出す方法はありますか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11用のインクジェットプリンタソフトのインストールに関する問題が発生しています。具体的には、Windows11用総合ソフトをインストールした際にControlCenter4が正しくインストールされず、brotherのソフトダウンロードサイトからのインストールも途中でエラーが発生しました。
  • 現在の環境はWindows11で、プリンタはUSBケーブルで接続されています。関連するソフトやアプリについては特に記載がありません。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう