• ベストアンサー

灘中学2006年度入試算数1日目12番。解答の説明、教えてください。

中学入試の問題の解説してあるサイトで、灘中学の今年の問題の一日目12番の解答をみたのですが、何故そうなるかが分かりません。どなたかこの解説を詳しく説明してもらえないでしょうか?悩んで悩んで本当に困っています。よろしくお願いします。 http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/06nada/06nada112.html また、自分なりの解答で、この問題の三角形AB、ACを半径と見立てて弧を描き、底辺と交わった点までの距離18cmと24cmを底辺30cmからそれぞれ引き、出てきた12cmと6cmをさらに30cmから引くとPQ12cmになると思うのですが。。。しかし、自分では 「点B点Cを中心として、辺AB,辺ACを半径とみたてた弧が底辺と交わった点」がそれぞれ点P,点Qからおろした垂線と底辺の交点なのかどうか証明できません。もし、僕の発想が正しいなら、どなたか証明の方法を教えてください。本当によろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

#2のご回答を訂正させて頂きましたが間違っていました。すみません。 >PR=3.6(PH)×5/4 >QS=3.6(QK)×5/3 は正しいです。 ただBCから引くときにはPQ=BC-PR-QSではなくて PQ=BC-3.6×(5/4+3/4)ー3.6×(5/3+4/3) にしないといけません。 改めて説明を入れて書きます。 解答にあるようにBCを底辺とする長方形を考えて下さい。PRの延長上にBからの垂線との交点を取って下さい。交点をTとします。 △BTRは△ABCと相似形です。BT=3.6です。BR=3.6×(5/4)、TR=3.6×(3/4)となります。PR=BRですからTP=TR+RP=3.6×(5/4+3/4)=3.6×2です。 同じように右側も計算すると3.6×(4/3+5/3)=3.6×3になります。 丁寧な図を書いて追いかけてみて下さい。

masahiro20
質問者

お礼

なんども、ありがとうございます。教えていただいた三角形BTRと三角形ABCが相似なところに気づくことができませんでした。今もあんまり分かってないかも知れません。すみません。(^^;;2角が等しい三角形という事でよいのですね。分かり易い解答ありがとうございました。

masahiro20
質問者

補足

なんどもすみません。違う解法なのですが、私がみつけたURLの解法の(2)はなぜか分かりません。もしよかったら、手ほどきしていただけませんでしょうか?1:2:3の比のところが分かりません。よろしくお願いします。

その他の回答 (6)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.7

私も#2,3さんと同じ方法で解くでしょうね。三角形ABCの各辺が18:24:30=3:4:5から PQを延長して出来上がった三角形もみな、この比率を持っています。 つまり、PQを延長してAB,ACとの交点をそれぞれR,Sとすると HR:HP:RP=3:4:5、KQ:KS:QS=3:4:5で今、PH=QK=3.6なので PR=3.6/4*5=4.5、HR=3.6/4*3=2.7、QS=3.6/3*5=6、KS=3.6/3*4=4.8です。 また、三角形ABCの面積が216、とするとBCを底辺と見たときの高さは(AからBCへ垂直の 線を引いた時の長さ)216*2/30=14.4 また、PからBCに引いた垂線の長さはPHと同じですから3.6 だからAからPQへの垂線の長さは14.4-3.6=10.8 今、問題に書いてあることから五角形AHPQKの面積は108、三角形PHRと三角形KQSの面積を 足すと三角形ARSの面積は121.5となり、RSの長さは121.5*2/10.8=22.5 後はPR(4.5)とQS(6)を引いて22.5-10.5=12 と出すと思います。 図形に細々と面積や辺の長さを書き込んでいくと分かると思います。

masahiro20
質問者

お礼

ありがとうございます。図にしっかり書き込んでいくとわかりやすいですね。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

解法にある小さな三角形は△ABCと相似ですから、辺の比は3:4:5です。 従って、直角を挟む2辺の和と斜辺の比は7:5です。 小さな正方形の辺2つぶんは直角を挟む2辺の和から斜辺を引いたものに等しいので、小さな正方形の1辺の2倍と斜辺との比は2:5です。 正方形の1辺は斜辺の1/5となります。三角形の短い辺は斜辺の3/5ですから、そこから正方形の1辺を引いた残りは斜辺の2/5です。 もう片方も同様に斜辺の3/5とわかります。

masahiro20
質問者

お礼

わかりやくす説明していただいてありがとうございます!これなら、小学生でも方程式をとかずにできますね!

  • kobby
  • ベストアンサー率43% (31/72)
回答No.5

三角形ABCは3:4:5の直角三角形だから、 右下の図で、AB=3、AC=4、BC=5、正方形部分の一辺をxとすると、 BC=(3-x)+(4-x)=5 よって、x=1 緑色の三角形の直角を挟む2辺の比はx:(3-x)すなわち1:2 水色の三角形の直角を挟む2辺の比はx:(4-x)すなわち1:3

masahiro20
質問者

お礼

ありがとうございます。まだ、方程式は習ってないけれど、なんとなくつかめた気がします。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

#2のご回答を訂正させて頂きます。 >PR=3.6(PH)×5/4   >QS=3.6(QK)×5/3  →PR=3.6(PH)×(5/4+3/4)  QS=3.6(QK)×(5/3+4/3) これで解答との対応が付きますね

masahiro20
質問者

お礼

かいとうありがとうございます。しかし、私には高度すぎて何故この式が成立するのかりかいできません。5/4,5/3 とか3/4、4/3とかは何処から導き出されたのか教えてもらえませんでしょうか?お願いします。

masahiro20
質問者

補足

経験者様、なぜ、式が成立するのかもう少し詳しくおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答No.2

私は後半を次のように解きました。  PQを左右に延長して、AB,ACとの交点をR、Sとし  RSを3.6から比で求め、  PR=3.6(PH)×5/4  QS=3.6(QK)×5/3  でPQの長さが求められます。 freegeo様  1:2:3のなる理由を教えてください。

masahiro20
質問者

お礼

ありがとうございます。何故、5/4や5/3が出てくるのかわからないのです。教えてください。よろしくお願いします。

  • freegeo
  • ベストアンサー率29% (63/216)
回答No.1

直感で答えを考えても証明できなければ無意味です。 結論から言いますと、あなたの考えられた円の交点とP.QからBCに垂直におろした点は重なりません。なぜなら、BHは7.2cm、CKは10.8cmと解法で答えが出ているからです。 解法は大変シンプルで優れた回答例です。 PからBCに垂直におろした点を仮にH’、QからBCに垂直におろした点を仮にK'とすると、三角形BPHとBPH'は対称な三角形となり、三角形CQKと三角形CQK’も対称な三角形となります、、すべて垂直な角を持つ三角形です。解法のように緑の三角形同士、青の三角形同士を長方形になるようにあわせると、30cmの底辺を持つ長方形となります。この長方形の面積はABCの半分の面積ですので、18*24/2/2=108となります。 ですから長方形の高さは108/30=3.6です。 (1)=3.6として(2)=7.2、(3)10.8cmで解法の下の三角形はABCと相似の3:4:5の直角三角形となります。

masahiro20
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり小学生の直感ではなんともなりませんね。解法の(1)はなんとか理解できたのですが、(2)が全く分かりません。よかったら、何故7.2cm、10.8cmとなるか教えていただきたいのですが。。。よろしくお願いします。

masahiro20
質問者

補足

すみません。何故、解法ではBH:KC=2:3なのでしょうか???教えてください。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中学入試、図形の問題です。教えてください

    解答のみで解説がなく、理解できずに困っています。どうぞよろしくお願い致します。 ≪問題≫ 図のようにAB=AC=10cmの直角二等辺三角形があります。 点Aを中心に1回転させたとき、辺BCが通る図形の面積は何cm2になりますか? 円周率は3.14として計算しなさい。 ≪解答≫ 157cm2

  • 95年東大後期の問題(96年灘中1日目「9」の出典)を教えて

    95年東大後期の問題 96年灘中1日目「9」の出典と思われる問題 をどなたかお持ちでしょうか あるいは載っているサイトをご存じないでしょうか。 よろしくお願いします。 「問題」であって「解答」はなくても結構です。 http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/96nada/96nada109.html

  • 数学 図形

    中3です。 図形の問題です。 下の図において四角形ABCDは長方形でAB=2、AD=4です。 弧ACは点Oを中心とし、点Aで辺ADに接する半径rの円の一部である。 この弧ACと辺ABと辺BCに接する円の半径をa, 弧ACと辺CDと辺ADに接する円の半径をbとする。 最初の問題のrを求めよ。はでき、5に成りました。 ・aを求めよ ・a+bを求めよ がわかりません 図が大変汚く済みません。 お願いします。

  • 中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。

    中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。(小学6年) 問題:辺AB の長さが6cm,辺BC の長さが10 cmの長方形ABCD について,辺CD を4等分する点をCに近い方から順にE,F,Gとします。M はBD とAC の交点で,NはBG とAC の交点です。次の問いに答えなさい。 (1) MN:NC を求めなさい。 (2) 四角形MNGD の面積は何cm2ですか。 2時間考えたのですが、わかりませんでした。小学生の私に解けるのか、疑問ですが、もしお分かりの方、お教えください。

  • おうぎ形の内接円て・・・

    平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?できれば詳しく教えていただけるとありがたいです

  • 線分ABは半径4cmの半円Oの直径である。点Cは弧AB上にあり、弧AC:弧CB=3:1である。この半円Oを、弦ACを折り目として折ったとき、弧ACが直径ABと交わる点をDとする。 (1)∠CABの大きさを求めよ。 弧AC:弧CB=3:1であるから、 ∠COB=180°÷4=45°ですよね。 よって、∠CAB=45°/2 だとおもいます。 (2)線分ADの長さを求めよ。 点Dの対称の点をD’とする。と考える。 点D’はABの垂直二等分線上にあると思います。(確信がないです。) そうすると△AOD'より AD=AD'=4√2となると思います。 (3)次の2つ線分AC、ADと弧CDで、囲まれた部分の面積を求めよ。ただし、円周率をπとする。 私の考えは点Cから線分ABに垂線を引き、交わった交点をEとする。 △CAEの面積からいらない部分を引くことを考えて行った。しかし、よくわからずに詰まっています。 すいませんが(2)、(3)の考え方、解説等をお願いします。

  • 次の問題、お願いします。

    直角三角形ABCがあり、∠Bが直角で、AB=24cm、BC=18cmである。 弧の内部に辺ABに接する半径3cmの円Oがあり、接点をTとします。 円Oが頂点Aのほうに移動して辺ACに接したとき、ATの長さを求めよ。 という問題です。 お願いします。

  • 数学(平面図形) 解説お願いします。

    長さ2Rの線分BCを直径とする半円周上の1点をAとし, 弦AB, ACの中点をそれぞれE, Fとします。 点Eで弦ABに接し、かつ弧ABに接する円の半径をαとし、 点Fで弦ACに接し、かつ弧ACに接する円の半径をβとします。 △ABCの内接円の半径を r として、次の等式を証明しなさい。 (1) 2(α+β)=R-r (2) 8αβ=r^2

  • 数学の問題

    以下の問題の解答と解説お願いします。 AB=10cmの線分上にAC=6cm、CB=4cmとなる点Cを取る。 ACとCBを直径とする円を描き、点AとBからこれらに4本の接線を描く。 これら4本の接線に接して点Cを通る赤い円と青い円の半径を求めよ。 図は添付してあります。 出来るだけ早急に回答いただけると嬉しいです。

  • 算数 図形問題 中学受験レベル

    三角形ABCにおいて,辺AB上の点をD,辺AC上の点をEとし, DCとEBの交点をFとする。 AD:DB=1:2 CF:FD=5:1 で三角形ADFの面積は13平方cmである。 三角形FECの面積を求めよ。 という問題なのですが,何をヒントに解答してよいか分かりません。 小学校の学習範囲内の知識で解答しなくてはならないので,面積比で答えようとしたのですが,提示された条件以上のヒントを見つけることができませんでした。 色々と調べた結果,メネラウスの定理というの使えばいいのかとも思ったのですが,この定理の使い方がいまいち分かりません。それにこれが小学校の既習レベルなのかも疑問です。 どのように解けばよいのでしょうか?