• 締切済み

機器に付着したカルシウム除去

ボトリング工場の衛生管理について、機器の洗浄に酸性水を検討してます。最近、カルシウムの異物発生が有り、リンサーが疑わしいのですが 除去に有効な洗浄方法はないでしょうか?宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

肝心な事忘れてました。 カルシウムの異物発生と有りますが カルシウムの同定は どうやって行いましたか?? 水道水の場合 色々な異物の検出が有ります。 大体化合物になっており カルシウム塩 SiO2 マグネシウム塩 洗浄水の水 フイルターを通してから使うべきでは?? もう1個 あなたの言う酸性水は 何を使うつもりなの。 付着物が不明なら 酸で洗って溶けるか試して。 水道水の硬度は お酒の味に影響は無いの???

mocha30
質問者

お礼

ごめんなさい。お礼に書いたつもりが補足に書いちゃいました^^;

mocha30
質問者

補足

異物を顕微鏡で見たら、結晶が成長してるよな形状であったということで希塩酸に入れたら溶けたのでカルシウムと同定しました。浄水の水 フイルターを通してから使っていますが、リンサー機器にスケールとして発生して、どこからか入ったようなのです。お酒には純水が使われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

私も専門じゃないけど  ちょっと聞いてよいですか??? 飲料水の充填工場で、実際に飲料水を流す前に、殺菌工程は 無いのですか??  次亜塩素酸ソーダで洗うとかね?? カルシウムの場合 クエン酸は効果が出ませんか?? 装置の材質により シュウ酸 リン酸等も検討して下さい。 洗浄水で洗った後 原料で共洗いして流して最初の数個をハジキ 官能チェックすれば 問題が無いと思うのですが??? 一応 食品屋ではないので おおよその工程で書きました。 宜しく

mocha30
質問者

お礼

蒸留酒を取り扱っており、殺菌工程は無いに等しいのです。年に数回、配管をクエン酸洗浄してます。リンサー水由来と思われるカルシウムの異物が発生したため、リンサーの機器洗浄方法を検討しているところです。カルシウムはクエン酸に溶けるのでしょうか?シュウ酸 リン酸は機器の洗浄で利用されているのでしょうか?無知なので宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

気化に問題がないなら、希塩酸を。 固化が問題にならないならスルファミン酸をお使い下さい。 m(_ _)m

mocha30
質問者

お礼

飲料を扱っているので、匂いが残るもの、異物の原因になる固化するもの、毒性があるものは扱えないのです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炭酸カルシウムを除去する方法

    現在弊社では、軟質塩ビのフープ材(自社加工)に印刷を行っていますが、フープ材の表面に粉状の炭酸カルシウムが付着(又は析出)して印刷に支障が措き、困っています。根本的な原因は現在調査中ですが、応急処置として、炭酸カルシウムの除去方法を検討しています。現在フエルトにサラシを巻いたもので挟んで除去を行っていますが、あまり芳しくなく、静電気も帯電してしまいます。炭酸カルシウムは溶解出来ませんが、乾燥性を考慮して溶剤のようなもので拭き取れればと考えています。塩ビを犯さず、ランニングコストを考えてあまり飛びの早くない溶剤的な物がありましたら、ご教授お願いします。若しくは、他の方法のアドバイスでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • カルシウム・パラドックスなどについて

    カルシウム・パラドックスなどについて カルシウム・パラドックスを防ぐために、乳製品は控えた方がいいと思われますか? また、Wikipediaのカルシウム・パラドックスについての記述を見て、 「野菜タンパク質と動物性タンパク質は違うのか? 牛乳より豆乳のほうがベターかな?」 と思ったのですが、どうでしょうか。 以下は参考までにWikipediaからの引用です(長いです)。 ------------------------------------------- カルシウム・パラドックス カルシウム・パラドックス(calcium paradox)とは、カルシウムの摂取量が多い国に骨の疾患が多いという現象。 骨の材料となっているカルシウムを摂取しているにもかかわらず、骨折や骨粗鬆症が多いという、逆説的なことが起こっていることから、このように呼ばれている。 2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、 カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。 さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。 日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、 砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。 また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。 1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。 酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。 野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。 野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。 -------------------------------------------

  • イオン交換による工業用水の脱カルシューム

    食品の小工場で設備を担当しています。 冷却水のカルシュームスケールに困っております。 補給水をイオン交換(食塩再生型のカルシューム吸着)して対処する方法を検討しています。 方法の当否、注意する点等ご知見をお持ちの方、ご教示お願いいたします。

  • さび止め用油のしみの除去

    SPHC-P材のプレス加工(ブランクリアスピアス、タッピング)後、油を塗り防錆をしてます。後工程が別工場のため、油を塗った状態で1週間以上経過します。時間の経過により油が固まり、溶剤による洗浄で油の除去が出来ず、「しみ」の状態になります。ショットブラスト、酸洗い等をすれば除去できると思いますが現状は所有してません。泥臭いやり方で洗剤を粗めのスポンジに含ませ、製品を擦れば結構除去できるのは確認済みです。ただ1個当りの時間がバカになりません。1Lotの加工数1000個ですのでスポンジでない、除去の仕方で発生費用の少ない方法のアドバイスをお願いします。

  • クルマの塗装面の付着物について

     親のクルマを数ヶ月間地下ガレージに入れたまま保管していしたが、最近屋外に出して掃除しようとしたところ、地下ガレージの天井から垂れてくる水が車体に当たって、その部分の全く艶がなくなりがさがさした状態になっているのに気が着きました。  塗装面に水の中のカルシウム成分がこびりついているようで、コンパウンドなどでこすっても元通りになる気配は全くなく、どうしたものか困っています。  カルシウム成分なら酸性のクエン酸とか蓚酸を使えば取れそうな気もするのですが、やったことがないので自信がありません。  どなたか良い方法をご存知でしたらお教え下さい。  ちなみに塗装はグレーメタリックです。

  • 機器番号を付けたい。剥がれないシールは

    お世話になります。 工場内の機器や工具が散らかって整頓したいと思ってます。 それぞれに管理番号を書いたシールを貼りたいのですが、油や衝撃に強いネームプレートのようなものを紹介いただけませんか? または他の管理方法でもご教授いただけると助かります。 刻印は考えていません。 宜しくお願い致します。

  • 測定機器について

    測定機器において当社の現状では校正のかかった測定機器は品質管理課にて保管し最終検査のみ校正のかかった測定機器を使用しています。 工場内の作業員が使用する検査機器は、何もしていない状態で工程内の測定を行っていますがISO的には問題あるように思えます。 ISO取得を考えている訳では無いのですが、取得の際にはどのような管理方法が望ましいのでしょうか? 素人な者ですので、専門的な方の意見を教えて貰えれば光栄です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 超音波洗浄器/振動子の寿命管理について

    いつもお世話になっております。 超音波洗浄器の日常管理について、アドバイスをお願いします。 弊社内では、洗浄工程等に投げ込み式の超音波ユニットがよく使用されているのですが、今度導入しようと考えている新工程(主に異物除去が目的です)は超音波の効力寄与が重要なものとなっております。 超音波の振動子は基本的には消耗品と認識しているのですが、音や見た目以外に客観的な出力管理方法はないものでしょうか? ※現在、他の洗浄工程では稼働音の発生やキャビテーションの目視確認を行っているのみです。新ラインでは、使用洗浄液の関係で、ライン全体を囲った閉鎖系の洗浄ラインを構想中で、音や見た目のチェックが困難な状況です。 宜しくお願いします。

  • 家電機器におけるノイズ

    家電機器などを電源に接続した際に発生するコモンモードノイズ(電流)とは、だいたいどのぐらいの大きさ(振幅、周波数帯など)なのでしょうか?また、それをアクティブフィルタを用いて除去する方法を知っている方はそちらもお願いします。

  • リン酸亜鉛被膜を除去したい

    材料をワイヤーのボビン材で購入していますが、発錆防止の為にリン酸亜鉛被膜が塗布されています。ある事情でリン酸亜鉛被膜を除去したいのですがその方法に付いて何かアイデアやアドバイスや処理出来るメーカーなど有ればお教え下さい。 希望する処理するタイミングで除去条件が違いますので記載しておきます。 ?ワイヤーの状態から冷鍛機に入るまでの間で除去する場合。  冷鍛機にワイヤー(径は≒3mm)が送られる速度は6m/minです。その間で 常時取る方法。(ワイヤーブラシで除去する方法を検討中) ?冷鍛機で処理後の製品(大凡4mm程度の大きさ)になってから除去する方法。(バレルで除去する方法ではコストがかかるので洗浄機で取る方法を模索中です)

日本での培養肉販売はいつ頃?
このQ&Aのポイント
  • 日本での培養肉の販売が始まる時期について知りたいです。
  • 培養肉が日本で販売されるまでには、まだ時間がかかると考えられます。
  • 培養肉の販売が実現するまでには、技術的な課題や法規制の問題が解決される必要があります。
回答を見る