超音波洗浄器/振動子の寿命管理について

このQ&Aのポイント
  • 超音波洗浄器の振動子寿命管理についてアドバイスをお願いします。
  • 投げ込み式の超音波ユニットを使用する新工程の超音波効力寄与の重要性について詳しく教えてください。
  • 超音波洗浄ラインが閉鎖系になることによる振動子の出力管理の困難さについて教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

超音波洗浄器/振動子の寿命管理について

いつもお世話になっております。 超音波洗浄器の日常管理について、アドバイスをお願いします。 弊社内では、洗浄工程等に投げ込み式の超音波ユニットがよく使用されているのですが、今度導入しようと考えている新工程(主に異物除去が目的です)は超音波の効力寄与が重要なものとなっております。 超音波の振動子は基本的には消耗品と認識しているのですが、音や見た目以外に客観的な出力管理方法はないものでしょうか? ※現在、他の洗浄工程では稼働音の発生やキャビテーションの目視確認を行っているのみです。新ラインでは、使用洗浄液の関係で、ライン全体を囲った閉鎖系の洗浄ラインを構想中で、音や見た目のチェックが困難な状況です。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

超音波の振動子は基本的には「使用条件(注)」により消耗品となります 注 水槽(形状、構造、制作方法、設置方法 など)   液循環(構造、流量、各種パラメータの分布状態 など)   超音波(周波数、出力、制御方法、設置方法 など)   適切に使用して10000時間以上の耐久実績があります 客観的な指標例 1)洗浄対象物にアルミ箔を貼り付けてその状態を観察する 2)液体の音圧を弾性体の振動で読み取る   (参考 http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/ ) 3)市販の音圧計を利用する  (音圧と洗浄力の関係は複雑ですので数値による単純な解釈は危険です)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

同じ周波数の振動子をもう一個用意して(定格の小さいものでよい) これをマイク代わりにして振動を拾うってのはどうですか? クォーツ時計の発振チェックはこうするそうです。ケースの外から ちゃんとピックアップできるらしい。レベル設定とかむつかしそうですが。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

メーカが標榜するライフは2000H程度なんでしょうか? 温度、出力を定格ギリギリで使えばそうかもしれませんが、余裕を持った使い方をすればグーンと伸びるはずです。 それと、これは専門外ですが、f0、入力パワー/反射パワー、素子温度上昇など回路的にモニターリングできると思います。

関連するQ&A

  • 超音波霧発生器は超音波洗浄機として使えますか?

    超音波霧発生装置でも条件が整えばキャビテーション?を発生させ、洗浄目的で使用することは可能ですか。 手元にアクアリウム等で使用する超音波で霧を発生させる商品があります。 添付した画像のような超音波振動子を用いる加湿器みたいなものです。 AliExpressで購入したので6個買えば1つは使えるものがあるだろう。 と思い注文したのですが、全て正常に動作したので余っています。 そこで液体を振動させている点が同じ?超音波洗浄機のように使えないかと考えました。 自分なりに軽く調べたのですが、 「作用液の液深・液種も関係あるみたいだけど、そもそも周波数が違うから無理なのかなー。」程度にしか理解できませんでした。 どなたか無学な私にもわかるようにご教授ください。 よろしくお願いします。 あとカテゴリも間違っていたら教えてください。

  • ネジゲージの超音波洗浄について

    現場で使用しているネジゲージに、アルミの切削粉がついてしまったとかで超音波洗浄したらしいのですが、もち手部分の黒塗装が全部剥げてしまいました。 管理番号やシリアル番号も全て消えてしまって、管理するのも困るのですが、それ以上に銀色のボコボコになってしまった持ち手部分表面を見て、超硬のネジ部分が大丈夫なのかが心配で仕方ありません。 一見したところでは、ねじ山部分は大丈夫そうなのですが… ネジゲージ(管理対象計器)を超音波洗浄するのって、いいんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。 追記:超音波洗浄は本来金型の洗浄用との事です。

  • メッキ前洗浄について

    いつもお世話になっております。 Ni・Crメッキにて不良が出ており、大変苦労しております。 複数品種を同じラインでメッキしているのですが、 ある製品にだけ、異物付着が多く不良となります。 その製品は遠心バレル→バフ等で研磨後にメッキとなる為 メッキ加工前に前洗浄をしてからメッキをしているのですが 異物発生を防ぐことができません。 現状では洗浄工程に不備があると思われるのですが… 洗浄はイソパラフィン系炭化水素を超音波加温→乾燥 →ブラシにて洗浄です。対象は片手大の鉄です。 溶剤洗浄力及び根本的な洗浄方法でアドバイスありましら よろしくお願いいたします。

  • ステンレス材脱脂洗浄液に含まれるもの?

    ステンレス製品製造工程に鉱物油や水溶性油(エマルジョン油)等を潤滑目的で使用し、加工後、脱脂洗浄しています。使用する油は製品により異なり、一定していません(鉱物油、水溶性切削油)。洗剤は弱アルカリ洗浄液を水と混ぜ超音波洗浄しています。その液をフィルターラインを通して再使用(洗浄スプレイとして)しています。交換直前の汚れてきた洗浄液を採取し、観察してみました。また、にわか収集した情報により食塩を入れて(解乳化期待?)観察しています。 写真は、オーバーフローしてフィルターラインに入るところの上中下レベルで採取したものです。左から12月17日採取直後、21日食塩入れ2時間程度、1月14日の状態です。各写真中、左は底部近くから、中深部、上部からの採取です。 14日になってようやく上部サンプル(各写真中右のもの)にも目視で恐らく鉱物油と思われる黄茶系のものが確認できるようになりました。 知識はなくただHPで見たことを元に理解なく食塩を入れて観察しただけですが、黒色の有機物にも見えるものやこの現象について何かアドバイスいただけるでしょうか? 洗浄対象:ステンレス製品(材料タイプは304,316,317他多種、購入先も複数) 製造工程:鉱物油、水溶性油を潤滑目的で使用。接触する各パーツは鋼、鍍金等々でパーツや製品自体の磨耗粉も入っているはずです。ステンレス製洗浄槽からの微細物も? 洗浄液:弱アルカリ性洗剤+水道水(塩素20ppmの海外市水) よろしくお願いいたします。

  • スパッタリング前のガラス洗浄について

    ガラスの洗浄についてご教授ください。 当方、スパッタリングにて成膜を行っております。 この度、ガラス円筒形状品内面(コップ形状)にコーティングを行ったのですが 成膜後、水シミのような跡や部分剥がれが発生してしまいました。 シミ、剥がれは、製品によりまちまちですが大きくても数ミリです。 製品は、Φ100mm*100mm程度の内側に成膜。 洗浄工程は、 ・強アルカリ性洗浄剤にてブラシ洗浄 ・水道水にてブラシ洗浄リンス ・IPAにてブラシ洗浄リンス×3(リンス曹は、分けてあります。) ・エアーブロー後、温風乾燥 洗浄後、目視にて確認をしておりますが発見できず 成膜後はそれが目立つため発見できます。 洗浄剤や工程の選定などが悪いのでしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い致します。 *数社の洗浄メーカーにてトライを行っていただいたのですが 上記方法よりもシミなどが多く発生してしまいました。 いずれも専用洗浄液にて超音波もしくはシャワー洗浄+温風乾燥。 なかでも一番よかったメーカーは、洗浄後、純水リンスありでした。

  • 真鍮部品洗浄後の変色について

    真鍮部品洗浄後に変色してしまう物があり困っています。 現象は、5槽式超音波洗浄機にて洗浄後、1日ほど経過するとシミのような茶色に変色する部分が現れ外観上見た目の悪い物ができてしまいます。 洗浄機から出てきた直後は、わずかにウォーターマークらしきもの(白っぽいもの)は目視で確認できるのですが、1日経つと茶色に変色してしまっています。 ちなみに、洗浄手順としては、洗剤洗浄-すすぎ(井戸水)-すすぎ(井戸水)-熱風乾燥-真空乾燥 となっています。 洗浄剤については、炭酸塩やヤシ脂肪酸誘導体等が入っている粉末状のもので、井戸水(50度ほどに加熱したもの)で500倍程度に希釈して使用しています。 均一にムラ無く変色しているならば、まだ救いようがあるのですが、まだらに変色してしまうため外観不良となってしまいます。 また、水道関係に使う部品であるため、ワークは乾燥状態で油分の付着は許されません。 よって、後処理で防錆剤等を塗布するなどの処理ができません。 なんとか洗浄工程内で解決したいと思っています。何かお知恵を拝借いただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • キャビテーション測定器の校正

    超音波洗浄機の超音波の力を定量的に見るために、キャビテーション測定器(アロック工業製)と呼ばれる測定器を使用しています。 この測定器を校正対象として校正したいのですが、校正実施可能な機関・業者がありましたら、教えて下さい。

  • ステンレス材脱脂洗浄液に含まれるもの?-2 

    13/01/15 00:25質問の2段目です。 添付写真のような状態になるには、食塩入れ解乳化後、早いものでも6日静置が必要でした。また、実際の洗浄機は、汚染した洗浄液を3ヶの糸巻きフィルターライン、1ヶの油水分離フィルターを装備しています。 洗浄槽からのオーバーフロー汚染水を循環させ、洗浄用スプレイ水として使用しています。但し、油水分離フィルターはすぐに目詰まりを起こすので取り外しています。目詰まりを起こさないでも仕様にあるような油水分離を確認できない状態です。 ひょっとしたら油の絶対量が少なすぎるのでは等、何かしらの情報を得ようと行ったのが写真のような観察です。現場では機械停止後2日ほど静置すると浮上油が肉眼で確認できます。毎回の洗浄内容が異なるので一定ではないとは思いますが。 1)食塩を入れて解乳化後、浮上油肉眼確認に要する時間の方が何も入れないで静置するより早い と思います。いかがでしょうか? 2)右写真は超音波洗浄中オーバーフローするところ(水面近く)からの採取なのですが、食塩入れて1ヶ月近く経って目視確認できるようになりました。他の2つは平面的位置は同じで水槽底部、中深部からの採取で底部が食塩入れた後、6日、8日後に浮上油確認できました。超音波等運転中の採取でその後、静置観察してきました。食塩入れた後から、採取深さにより外観変化速さに差があることを確認しました。しかし、今のところの最終外観はどれも同じに見えます、油量、黒い物質量等。 採取深さによって特に上部から採取した試料は時間がかかった理由として考えられることはありますでしょうか? 現場静置の方が浮上油確認が早くできる(ようだ)のは、水槽容量1000Lに対し観察試料450mLなので油の絶対量の違いから目視ではそう感じただけだけかなと感じます。 よろしくお願いいたします。

  • コップ形状内面のエアーブローの仕方、UV洗浄につ…

    コップ形状内面のエアーブローの仕方、UV洗浄について 以前、こちらで洗浄方法につきましてアドバイスをいただきその後、改善に向けステップアップしているのですが、エアーナイフの仕方についてアドバイスをお願い致します。 コップ形状品の内面のエアーブローの仕方や形状について教えてください。 ガラス製Φ100mm*深さ100mm程のコップ形状品の洗浄仕上げにて IPAリンス後のエアーブローを行っています。 現在は、エアーガンをハンドキャリーにて動かし底面よりブローしております。 また、スイングノズルでもトライしましたが完全な状態ではありません。 洗浄工程後、コーティングを施すと剥離が発生してしまうのですが、洗浄後に目視では確認できるほどの残留は見当たりません。 *剥離の原因は、洗浄工程であることは断定できています。 IPAは、置換目的であります。 *高純度で新品使用*3回 IPAの残渣があると推測されますので、速いスピードで均等に排出できれば解決されるのではと考えております。 アドバイスよろしくお願い致します。 また、現工程後にUV洗浄を行うことにより改善されるのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 純水管理法

    半導体製造工程(前工程)で洗浄に純水を使用しますが、その際の純水の管理評価法を教えて下さい(有機、無機、金属)。(特に純水中のパーティクル数の測定法を:水にイオンとして溶けない物質の測定法)。イオンとして溶け出せるパーティクルは電気伝導率などで測定できると思われますが。