• 締切済み

幼児の使う言葉

papamama777の回答

回答No.7

息子が2、3歳の頃の言葉です。 靴下・靴:あし お母さん:あったん お父さん:おとち クルマ・飛行機:がががー 救急車・パトカー:パーポ ねこ:にゃーニャン いぬ:わーニャン おむつ:おもつ おしっこ:ちっこ うんち:うんうん とうもろこし:とんころもし、とうころもし(6歳くらいまで言えなかった^.^) もっとあったんだけど、わすれちゃった~~(^^ゞ

関連するQ&A

  • 幼児言葉を話す同僚について

    こんなことが気に触る自分の心の狭さがまず問題だとは思うのですが 少し参っているので相談させて下さい。 同じ部屋で仕事をしている同僚(女性、30代)が、おそらく地声ではない、高い声で話します。 彼女は私と話すとますます声が高く、そして、なぜか赤ちゃん言葉になります。 自分を「○○子」と言い、食後は「○○子、オナカクルチイ!」。 仕事でミスをすると「○○子のバカバカァ!!」と自分の頭を叩きます。 日頃から、こういう幼児言葉や幼児的なハミングを繰り返しているのは、 彼女自身が、自分の可愛い声や言葉を聞くのが心地よいから、なのだろうとは思います。 しかし、同じ部屋に私(女性、40代)と二人だけ。 あきらかに、私の反応も期待してのことだろうと推察できます。 が、肝心の私は、どうもこの高い声と幼児言葉を生理的に受け止めることができず、 その都度、どう反応したら良いのか困っています。 彼女を傷つけずに、幼児的な発声や言葉を控えてもらうのはどうしたら良いでしょうか。 私からは、意識的に落ち着いた声で、大人の言葉で話すようにしているのですが、これについては今のところ効果がありません。 いっそ、私が変な声で幼児言葉を話せば、どんなに気持ちが悪いかをわかってもらえるのかもしれませんが、そんな気力はありません。 仕事に集中していて聞こえないフリ、などもしていますが、2人だけの事務室内では無理があります。 私の方が年上ではありますが、業務内容は全く異なるため、先輩後輩でも、上司部下の関係でもありません。 ですから、注意する、というのもおかしいと思います。 何か良い対処法があればアドバイスをお願い致します。

  • 幼児靴のサイズについて

    幼児靴についてしらべています。 幼児の靴のサイズについて、通常の靴のサイズとどう違うのか誰か知っていますか 得に靴の中敷みたいな、大きさはどう違うのでしょうか また、子供靴でスポーツシューズのように 緩衝にすぐれたくつはありますでしょうか

  • 幼児が自分を指す言葉を使い始めるのは、いつ頃から?

    幼児が、「ワタシ」、「ワタチ」、「ボク」....など呼び方は何でもいいのですが、とにかく、「自分」のことを指し示す言葉を使い出すのは、生後どのくらい経ってからでしょうか?

  • 幼児言葉で「エント」

    このあいだ、神奈川県の知り合いのところへ遊びに行ったとき、子供に「エントしなさい」という言葉を使っていました。 これは、「座りなさい」という意味だそうです。 私の田舎、香川県では同じ事を「オッチン」と言います。 幼児言葉って、他にもその地域の独特の言い方が有ると思います。 みなさんの地域では何と言いますか? また、この「エント」とか「オッチン」とかはどの程度の地域で使われているのでしょうか?

  • 幼児の言語

     幼児から言葉を覚えて大人へと成長しますが、成長する中で幼児はどのような段階を追って言語を獲得するのでしょうか?  幼児時代を考えると、周りの環境の中で自然に覚えていったので、幼児期に実際どう取得していくのかがわかりません。  

  •  幼児の能力発達について、知りたいです。

     幼児の能力発達について、知りたいです。    子どもが、ミニカーを集めています。  すでに、いろいろな車の種類が頭に叩き込まれている様子です。  4歳にして、かなりあついことに、なっています。  私は思いました。  具体的な、しかも興味がある多くの者に触れることで、やがてこの子の抽象的な概念の形成に役に立つ。  ・・・これは、私がなんとなく思ったことです。  ですが、いかにもそういう気がしました。  根拠がありません。お恥ずかしい話ですが・・。  ですが、幼児の頭の中に入った 「いろいろなくるま」 という具体的名称の数々は、彼の頭の中に、やがて抽象概念の引き出し(この言葉がまた、不明瞭なのですが)の骨組みになるのではないか・・・  そのように思ったのです。  どなたか、こういう話に詳しい方がおられましたら、この辺の話について、アドバイスを頂きたいと思ったのですが・・。  どうぞ、よろしくお願いいたします!  

  • 幼児期の言葉

    日本語は「僕は幼稚園に行く」が正しいのですが 幼児期は「僕、行く、幼稚園」というのを耳にしました。 何か文法的に変ですね。 色々自分なりに言語学的に調べたのですが。。 もしかして心理的学的にも関係でもあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 幼児の言葉について

    かなりの長文ですが、読んでいただける方、お答え頂ける方はどうぞ宜しくお願いします。 先日一歳5ヶ月になったばかりの女児の母親です。 周りの子よりも言葉が遅い?と感じます。 こちらの言っている事はわかっている部分もあるのでしょうが、理解なのか習慣なのかわかりません。(とって/ちょうだい/やって/して、はいどうぞ/あげる/おすわりして/立っちして、など) 例えば、お昼寝が終わったあとに「お布団とって」お風呂に行く前に「お片付けして」と言ったら布団もくれますし、転がっている玩具を玩具箱に片付けます。カーペットに髪やビーズくらいの小さなごみを見つけたら渡してくれます。 でもこの時に言葉が出てきません。「んっ!」と言います。 どーじょ(どうぞ)、とは言えなくても「あいっ」(はい)て言ってくれたら嬉しいんですが…。 両親や義両親は、まだなんだね~。女の子なのにちょっと遅いのかしらね?と言われる度焦りますし、周りの子は舌ったらずでも一歳前から元気よく喋っていたりするので、何故うちの子だけ?となります。 今は、テレビで初めて見る動物やお散歩途中枯れ葉を見付けては指さしで「んっ!」や「ほぅっ?」と言います。 他には、普段遊んでいる時などに「マーマ、マンマンマンマ…」「パッパッパッパ…」「ババババー…」「わうわうわうわ~」「たにゃ~たったた~」「ん~ねっ、ん~ねっ、ねねねね~」 その他、言葉になりかけてもいない呪文を喋っています。 実は、これがいけないのかもなのですが、もっと小さな頃からよく寝てくれる事、一人遊びを沢山してくれる事から、一歳5ヶ月前に初めて絵本を買ってあげました。それまでは飛び出す絵本は破るし食べるしで呼んであげたりをしていませんでした。そのせいで言葉が遅いのか、私の怠慢のせいなのか、 私自身神経不安症があり安定剤を飲んでいますが、突然発作が出るのが怖く、中々外の子供達と遊ばせてあげられないのがいけないのか、とか、 両親義両親共々車で5時間以上の所にいる為に家がワイワイしていないのがいけないのか、 なるべく語りかけたり喋ったりしているのに、育て方が悪いのかなと不安になります。 (幼稚園や保育園には主人の転勤の都合で2年保育となりそうなので、四歳までは平日は二人きりなのです) 特に児童館などは私が風邪など移されたら我が家が全滅しかねないので、連れて行きたくないのですが、それでも連れていくべきものでしょうか…。 長々となりましたが、私は子供の為に他に何をしたらいいんでしょうか?こどもチャレンジに入ったりでしょうか?愛情はたっぷり注いでいるつもりなのですが…他にどうすればいいのかわかりません。 今回ここに投稿したのも、アドバイスと、同じように言葉が遅い子?の話を聞いて安心したい気持ちがあります。 駄目母だなと感じてしまいます。自信を持って育児できていないと思います。 私の心境半分、育児の質問半分になってしまいましたが、アドバイスや体験談など頂けたら幸いです。 ※今の所、ばんざーい、(名前を呼んで)はーい、ばいばい、頂きます/ご馳走さま、たっちして、あんよあげて、ぱちぱち、いないいないばー、ハイタッチ、などができるようになりました。ただ、やるだけで口は笑っています。積み木遊びやビジーカーに乗ったり玩具のスマホでもしもししたりで遊んでいます。公園ではかけまわるより、砂場でスコップでざくざくしたり落ちている小石や落ち葉を触ったりしかしないです。 知識については絵本を買わなかったせいか、犬や猫も当然わかりません…。 これまでの成長については、寝返りは四ヵ月、つかまり立ちは六ヶ月半、伝い歩きは七ヶ月、一人歩きは一歳の誕生日でした。 他に書いておくといい情報などありましたら書きますので教えてください。 来月には一歳半の検診があるため、とても不安です。 本当に長々と申し訳ないです。

  • 幼児のセクハラ

    幼児のセクハラ お世話になります。 しょうもない悩みなのですが、従兄弟のところのちびちゃんについてです。 まだ2歳で可愛いさかりの女の子で、私にもなついてくれていて それはとても嬉しいのですが、抱っこすると必ず私の胸を揉んできます(苦笑) それも、なんというか、円く念入りにもみもみするかんじで、 もしかして乳腺マッサージ?とおもうようなてつきです。 そして、揉んでるときはなんかうっとりしたようなご機嫌顔です(苦笑) ちなみに彼女のママと私はそんなに胸のサイズはかわらないとおもいます。 こころもち私のほうが大きいかもしれませんが…。 女の子ですし、2歳なのでまあいいかな…ともおもうのですが 毎回されるのでちょっと恥かしいです。 大体、彼女とあそぶときは私の実家で、つれてきているのは従兄なので、 男の人にこういうこというのも恥かしいし、奥さんとはあんまり話す機会がないです。 実家の母や父や祖母は、笑うだけであんまり気にしてないかんじで相談しても 相談、ってとってもらえてないかんじです。 大きくなれば自然にやめてくれるかな…ともおもうのですが、 余所のママとかにもするかもしれないな、とおもったら、従兄の奥さんに 教えたほうがいいんでしょうか? 本人は、多分まだ 揉むのだめだよ、とか教えてもよくわからないとおもいます。 どうしたらいいかなにかアドバイスお願いします。

  • 幼児と歩くとき

    お母さんと手をつないで歩いている 幼児をよく見かけるのですが、お母さんがスタスタ歩いて幼児がトタトタと走ってるみたいになっちゃっていて可哀想に思ってしまいます。手をつながないで先に歩いたりする人もいるのですが、幼児にペースを合わせてあげたり、安全な所で手をつながない時は幼児の後を歩いた方が転びそうになった時等対処出来て安心だと思うのですが…。気にしすぎなのでしょうか?