• 締切済み

幼児の言語

 幼児から言葉を覚えて大人へと成長しますが、成長する中で幼児はどのような段階を追って言語を獲得するのでしょうか?  幼児時代を考えると、周りの環境の中で自然に覚えていったので、幼児期に実際どう取得していくのかがわかりません。  

  • ioa
  • お礼率90% (18/20)

みんなの回答

noname#19923
noname#19923
回答No.3

言語習得は個人差が激しいのですが、ごく一般的に、 1.~9か月 アーアなど、まだ言語とは呼べそうにない喃語(なんご、babling)の時期。 2.9か月~1歳頃 マンマ、ブーブーなどの一語文を使い始める 3.1歳~2歳頃 二語文、三語文、さらに多語文へと発達する。 周りの状況について述べたり、自分の意志を表せるようになる。会話もできるようになる。 抽象的な機能を表す言葉、日本語なら助詞とか、英語なら屈折語尾とか、そういう要素は使えないことが多い。 なお、子供は自分なりの辞書や文法を頭に作りながら言葉を発達させるもので、決して大人のオウム返しで言葉を覚えるわけではない。母親が一生懸命子供の言い間違いを直そうとしても、すぐに元に戻るのはそのため。 4.2歳~5,6歳頃 文法がほぼ完成する。 語彙も2,000~3,000語に達する。 文字に対する興味が生じる ま、こんなところでしょうか。

ioa
質問者

お礼

丁寧に書いていただきどうもありがとうございました。細かな年齢や詳細を書いていただき、とても助かります。

  • araarara
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.2

一人子育てしましたので振り返ってみますと、赤ちゃんの頃から周りの言葉を聞いて頭の中に蓄積させていたと思います。 まだしゃべれなくても言われたことは分かっているようですから。 幼児が声に出して言葉を言えるようになるのは、大まかに言うと1歳位で単語(ママ・パパ・ブーブ)、2歳位で2語(くつはく・まんまたべる)、3歳位で文が言えるようになるといったかんじだったと思います。 赤ちゃんは、しゃべらないからといい加減な言葉を使っていると、子供も同じ言葉をしゃべるようになりますし、口癖も真似するというよりも習得した言葉として使うのだと思います。行動も同じで人のやっている事を真似します。 例えば、蚊をたたくとか、エアコンのリモコンを持ってエアコンの方に向けるとか・・・いろいろやってくれました。2歳位からですけどね。面白かったです。

ioa
質問者

お礼

どうもありがとうございます。子育ての経験がないのでとても参考になりました。

  • chachi25
  • ベストアンサー率30% (102/333)
回答No.1

昔何かの授業で言葉の発達段階の勉強をした記憶がありますが あまり思い出せませんでした。 今色々調べてみたのですが やはり赤ちゃんは周りをまねすることから始めるそうです まだなにもしゃべれないころに、 どうせ何もしゃべれないから、ということで何も話さないと、 言語の発達が遅れることもあるそうです。 お母さんがよく喋る言葉を真似することから、 赤ちゃんの言語習得ははじまるようですよ~。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/HATTATU/hitokotobak/04-09.htm
ioa
質問者

お礼

参考のサイトを紹介していただき、どうもありがとうございました。先ほど拝見しとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 大人が幼児と同じメカニズムで言語を習得することは

    幼児は、勉強などしなくても、生活の中で自然に、言語の基礎部分を習得をしてしまうように思えますが。 大人であっても(25歳~35歳くらい)、外国に身をおいて、そこの国の言葉しか使わないことに徹すれば、とくに意識して勉強などしなくても、生活の中で自然に、その国の言語を身につけることは可能なのでしょうか。

  • 幼児にフランス語、中国語など多言語を学ぶ方法

    幼児にフランス語、中国語など英語以外の語学を効果的に学ばす最適な方法がないか探しています。 幼児の間は耳がいいので多言語を取得するのは可能だと思っているのですが実際、家での学習だけではどうかと 七田チャイルドアカデミーの様に右脳を刺激しながらの言語取得はインタ ーナショナルスクールに行くよりも言語取得の力の未来までつく力は大きいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 幼児期の英語教育

    幼児向けの英語の教材って色々出ていますよね。そして、値段も高価なものが多いです。某大手会社の広告では30年の実績と50万人の愛用者とありますが、実際に幼児期にこういった教材で英語のスペシャリストまで成長した人ってどれくらいいるんでしょうか? 仮にそういった教材で幼児期に英語を覚えてもどれくらい将来に結びつくかも疑問です。確かに特に乳児期は言葉に対して驚くべき吸収力があります。これは頭の中が白紙の状態であり、英語でも日本語でも中国語でも同じように吸収できることだと思います。でも、処理能力の問題もあり、2ヶ国語を消化できるのは1割程度の利発な子供で、さらにその中の1割未満の天才的な子供は3ヶ国語以上消化できるものと推測しています。それに、先の1割の中に含まれる利発な子供にしても、このやり方はあまり合理的には思いません。 この考え方には賛成・反対の両意見がありますが、 みなさんはどう思われますか?

  • 現在の言語学で主流な説はなんでしょうか?(幼児期の言語習得)

    幼児期の言語習得についての授業を今大学で受講しています。 そして来週、課題が自由のレポートを提出しないといけないのですが、 そのレポートの課題を探す前に現在の主流な考え方が何なのかを インターネットで探しました。 というのも、どの様な学問の分野でもそうですが、 大学の教科書で勉強する内容のレベルですとどうしても情報が 古くなってしまいますよね。つまり幾年か前主流だった定説に ついて書かれているわけで、 最近注目をあびだした学説等が載っているはずがないですよね。 なので新しい説があるのか、今はどの説が有力だと考えられているのか、 等を探したんですが、なかなか目ぼしいものが見つかりません。 今使っている教科書は patsy M. Lightbown & Nina Spada著“how language are learned” というものなのですが、この中では幼児期の言語習得は大きく分けて behaviorism,innatism,interactionismの3つの考え方があると 主張しています。そして言語習得には臨界期(Critical period) というものがある・・・・・みたいな事が書かれているのですが・・ 現在ではどの説が有力と考えられているのでしょうか? もしくはまた新たな説が浮かび上がってたりするのでしょうか? 現在の事情をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください! 何卒よろしくお願いします。

  • 幼児を育てる母親が、

    幼稚園までの幼児がいらっしゃる方に質問です。 【仮に】、の話ですけど、。 幼児がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事でとても忙しいと思うのですが、 母親が一日中ネットに貼りついているとしたら、どんな影響が考えられますか? その子供の成長を中心にご想像の範囲でお聞かせください。 ネットに夢中の親に育てられた子供は(知的)発育が遅れる、 感情が豊かでない、という調査結果もありましたし、どうなのか?と疑問です。 また、関連して基本的に幼児期の子に対する大人の教育(しつけ)と こどもの将来(人格形成)は無関係だとする考え方については どう思われますか? 興味本位の質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 幼児虐待について

     私自身は、幼児虐待を受けて育ったことは、ありませんが、最近よく問題になっていますね。  実は、私は以前、会社の先輩からすごい嫌がらせをされ、「なぜこんなに嫌われるんだろう」と思い、いろいろと先輩の親しい人に聞いてみたら、どうも彼女の家庭環境は、いろいろと複雑だったそうです。  生まれてすぐに母親は彼女を置いて出て行き、彼女は母親の顔も知らないそうです。その後、2回ほど母親が変わっていますが、やはりあまりうまくいかなかったようで、高校を出てすぐに、一人暮らしをしたそうです。彼女が実際に虐待をされていたかどうかまでは、事実がわかりませんが、2番目の母親と一緒にすごした幼少期は、かなり彼女にとって、過酷なものだったようです。  彼女は、話をしていても、非常に・・・なんというかわかりにくい部分がありました。まず、話をしていても、よく話が飛んだり、たった今話したことを忘れてしまったり、またあるときは、ものすごいヒステリー状態になって、人前でも、押さえられないほど興奮したりしたかと思えば、すぐにそれも忘れてしまうような傾向がありました。  また、私が高校時代の同級生で、やはり幼児虐待を受けたという幼少期を過ごした友人がいましたが、ものすごくこの先輩と似たような症状がありました。  幼少期の環境が原因で、感情が抑えきれないほど、つらくなったりするのでしょうか?  今ではもう、この2人とかかわることはありませんが、やはり気になるのです。今後、こうした人々の気持ちを少しでも理解できるようになりたいのです。今までの私はぜんぜん理解できず、ただ、相手に同情したりしても、それが余計に相手を怒らせてしまうような感じがしました。  こんなことを、質問していいのかわからなくて迷ったのですが、やはり、私の心にもずっと引っかかっているので、どなたか、アドバイスをください。

  • 幼児期に英語教育を経験された方に質問です。

    4歳になったばかりの子供に大人時代まで続く「ヒアリング能力」の取得を目的として 英語教材を与えたり、英会話教室を通わせようか迷っています。 そこで実際に幼児期に英語教育を経験された方に質問なのですが、 1.いつから、どの程度の教育を受けましたか? (例、英会話教室に週○回、○○という教材を使った) 2.現在、どの程度そのヒアリング能力が残っていますか?実感がありますか? 私は、大学生以降に英語に日常的に触れるようになったのですが、一番苦労したのがヒアリング力を上げる事でした。一方、周囲に幼児期に一時期だけ英語圏にいた帰国子女の方が数人程いますが、 「文法や話し方は忘れたけれどヒアリングは覚えていた(身に染みついていた?)から、その苦労は少なかった」 と、数人の範囲では全員一致した事を言われました。 今までは英語の早期教育には否定的で、英語に日常的に触れないのであれば全く意味がない、とまで思っていましたが、自分が苦労したヒアリング能力が効果的に?残るのであれば幼児期の英語教育をしてあげたい、と思うようになりました。 どの程度やればヒアリング力が残るのか、今からでも遅くないのか、 また、 日本に居ながらにして、大人になってもヒアリング力のカケラ程度でも残る教育が現実的な範囲で可能なのか? それを知りたくて、質問させて頂きました。経験者の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語がお出来になる方、教えてください。

    『母親は乳児に早く言葉を話せるようにしようと教えるのではなく、乳児の音声や表情などによる発信を受信し、丁寧に答えてあげることが大切です。相手の反応があると乳児は自分の発信の効力を知り、もっと伝えたいというコミュニケーション意欲が育ちます。この意欲こそが言語発達の基盤として重要なことなのです。それは乳児期に限ったことではなく、幼児期から児童期・思春期へと成長してからも、子どもが言語あるいは非言語で発するメッセージを理解するように努めることが、子どものコミュニケーション意欲を育てより高度な言語獲得へと繋がっていくでしょう。』という文章の (1)『(母親は)乳児に早く言葉を話せるようにしようと教えるのではなく、乳児の音声や表情などによる発信を受信し、丁寧に答えてあげることが大切です。』という部分の構文を It is not important to teach them(=infant) と始めるべきなのか、それともMotherを主語にして書くべきなのか分かりません。 どちらが正しいのでしょうか? (2)『相手の反応があると乳児は自分の発信の効力を知り、もっと伝えたいというコミュニケーション意欲が育ちます。』という部分の「発信の効力」をどう訳したらいいのかが分かりません。 英語がお出来になる方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 幼児体育指導者の資格について

    私は現在高校3年生で、来年大学に進学して幼稚園二種免許と保育士免許を取得しようと思っています。 そしてその大学生活の中で出来れば幼児体育指導者の免許も取得したいんです。 専門学校に行く以外に免許を取得できる方法はありますでしょうか? 少しのご意見でも良いので、お答えよろしくお願いします。 実際に幼児体育指導者の免許を取得し、働いている方からの声も是非聞きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 幼児や子供と大人のかかわりは?

    は、幼児も含めて恵まれていない環境を世間が作っています。 親御さんに聞いても、いつからかそうなったのか解らないのが現状 でしょう。 生まれてすぐから、近所の人々がよってたかってかわいがり、その子の目は お母さんの喜びの顔を基に幼児期を過ごすわけですから、わたしのこの問い に、共感している人は多いと思います。が、それを、屈託無く行為に移せない 現状は、解決できない、状況にあるやもしれません。 昨今、おばちゃんと言われたくない。お母さんが増えているのは、あなたも 知っての通りです。 おさなごをよってたかって、かわいいと喜び合うおばちゃんたちの存在が、 大きいのは事実です。 おばちゃんという言葉に振り回されている。お母さん方が多いのではないで しょうか。晩婚化が進んでいることも関係あるかもしれません。 子供たちは意識しないが、大人の私たちが子供たちに、許す範囲を狭めて いる。現状を認識している大人は多いと思います。 それと同時に子供を所有物の様に認識している現状は、その子が持つべき 社会を親が阻害する。。。守ると言うことは、知らなければ良いことと 誤認している大人が多くなってきた。と言う事と動議だと思います。 多くの人が悩まされているのは、あって欲しいのに自分が行動に出た時に。 私は世間を外れているのではないか、当然子供を守るためにあるのです。 少し時間がかかるかも知れませんが、今の十代の子供たちは 軽々におばちゃんという言葉を使っていないようです。 もしそういうものがあっても、いつでも笑顔を絶やさず、安心感を持って 子供に接しているお母さんを子供は求めています。 お母さん、