• ベストアンサー

常識がないと感じる(至急)

kona1976yの回答

  • kona1976y
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.6

私もまず、ご両親から弟さんに注意をしてもらうべきだと思います。 もちろんお姉さんから言ってもいいのですが、文面を見るとやや反抗期なようですし、より家庭内で力を持っている人から強く言わないときかないでしょう。 マナーの問題は家庭によって違いがあります。 例えば「お昼時には遊びにいかない」などは私が子供のころは考えたこともありませんでした。親や周囲の大人からもそんなことは言われたこともなく、まして12時台ならわかりますが、11時でお昼時だから非常識と言われてしまうと驚きます。 また、学校帰りに突然遊びに来る・行くなども高校生くらいまで当たり前でした。 なので今ここで質問者様の質問を見て、そう感じる人もいるのかとカルチャーショックを受けています・・・。 でも質問者様のご家庭ではそれがマナーだというなら、それを弟さんに伝え、お友達にはまず一度おうちに帰ってから遊びにきてもらうことや、お昼どきなどは避けること、妹さんやおばあさん、家族全員に対して乱暴な言葉遣いをしないことなど、ルールとして定めて守ってもらえばいいと思います。(お友達には直接注意しない方がいいと思います。相手の親がややこしい人だったりすると家族ぐるみでモメることになってしまいます。あくまでうちのルールがこうなんだ、ということでわかってもらいましょう) 男の子は、友人の前ではなぜか家族に対して偉ぶろうとします。(大人でもそういう人いますよね) また、乱暴な言葉遣いが「かっこいい」と勘違いしていたりします。 そういうことはかっこよくもなんともないことも、この機にご両親、できればお父様からガツンとお説教してもらってはいかがでしょう。

noname#30494
質問者

お礼

有難う御座います。 そうなのですか…。 私の出た小学校であり、弟が現在通学している小学校では、夏・冬・春休みの約束、というようなものが代表委員会で決められます。 其の中に、「お昼には一度帰る」という規則があります。 高校生ならば何も問題はないと思います。 ですが、小学校には「寄り道しない」という規則も当然の如くありませんか? 家庭のマナーと言うよりは、学校で守れといわれているものです。 最近では低学年の子の物の貸し借りなどで「ゲームの貸し借り禁止」や「カードの交換禁止」など、沢山の規制がかけられるようになってしまいました。 このままでは自由に遊ぶことさえ禁止されることも有り得ない話ではありません。 其れを理解せずに規則を守れない弟達を見ると、「このままだと他の家から苦情を出されそうだ」とまで思ってしまいます。 わかります、そういう人いますね。 一度母に言って見ます。

関連するQ&A

  • 常識のない人間

    この前、弟が友達を夜うちに連れてきました。何回か来ている男の子なので気にも留めませんでしたが、その後とてもうるさくて注意しました。まず1時半頃に弟にだけ言って、1時間くらい経ってもあまり変わらないので、今度は二人にきつめに言ってマシにはなりましたが、他にも友達を呼んでいたらしく一気飲みの音頭を取り出し、もう頭にきて手に負えないので親を呼ぶと(親は疲れて寝ていました)チクッたと逆ギレし、私に養われているわけではないとか視界から消えろとか、酔っていたこともあり支離滅裂な暴言を吐いてきました。終わると新聞配達が回るような時間でした。結局友達には帰ってもらいましたが、弟はその後もあからさまに腹の立つ態度です。 後から考えると常識のない弟に何を言っても無駄だから親にすべて任せておけばよかったのかもしれません。友達にも注意すると逆効果だと言われました。常識って何かうまく説明できませんが、とりあえずこの場合は「時間も遅いのでうるさくすると家族にも隣の家にも迷惑だろうなと思うこと」でしょうか。もう終わってしまったことを考えてもしょうがないし、早く痛い目にあって気づけばいいと思うけれど、他の人だったらどう対応しますか?

  • これって常識?非常識?

    最近驚いたことがあります。 朝の7時に見ず知らずの人の家に電話をかけるのって めちゃめちゃ非常識なことだと思うのですが、 「7時なら出勤のために起きている時間だから非常識とは思えない」との言う人がいるんです。 相手がサラリーマンとは限らないのに。。。 私的には、家族や親しい友達は例外として、 あまり親しくない間柄の方に電話をかけていい時間帯は朝9時~夜9時だと思うのですけど、 いかがでしょう? もうひとつ関係ない話です。 可愛い赤ちゃんを見ると、頭をなでたり、ほっぺを触ったりしちゃうことってありませんか? うちの旦那さんに「他人の子供を触るって非常識だぞ」って言われて、びっくり。 勝手に抱っこするのは行きすぎとしても、頭なでるくらいは、いいのでは?? ところが、先日TVで、「人の子供に触るのは非常識」 と言っていました。 (なでる、手をにぎる、ほっぺつつくなど) 自分では「常識」と思っていたことが、世間では「非常識」だったり、自分ではとんでもないことが、世間では普通だったり。。。 なんだか不思議ですね。。。 皆さんは結局どうしますか? (自分の常識押し通す?考え方改める?) 人の赤ちゃん触っちゃいけないのなら、気をつけるけど、朝7時の電話が「普通」だっていうのは、 受け入れがたいなあ。。。。

  • 非常識な義妹

    義理の妹がとにかく非常識でわたしはそれが許せないのです。 実家に居れば、母親まかせで何もしない、彼女の父親が入院したときも遠くに住んでいるとは言え週末に数回帰ってくるだけ、(このとき私は義母や義祖母に食事を作ったりしました)あげくには、自分の父親の通夜に仕事の都合とは言え遅れてくる始末。 そもそも夫の実家はしきたりに無頓着でルーズで、わたしが今までに何回も言っているのに「それぞれの家のやり方があるから仕方ない」というだけです。頭にきた私は、とうとう葬式の当日に義母に文句を言ってしまいました。義妹にも今までの不満をぶつけました。私の方が年下ですが義妹より格上のはず、格上の義姉に対する態度ではありません。あの人たちには思いやりを持って接するに値しないほど格下の人間です。そんな非常識な義妹の幸せそうな姿を見ていると腹が立って仕方がありません。みなさんこの義妹どう思いますか?

  • 妹を注意するのに、もう疲れました・・・。

    こんばんわ。 いつもお世話になっています。 当方20代の男です。 母を一昨年に亡くし、父、祖母、弟、妹と同居しています。 自分と父、妹は仕事していまして、弟はまだ学生です。 家事は祖母が中心にやってくれていまして、少しずつ弟と協力してやっています。 弟は手伝ってというと素直に手伝ってくれるのでとても助かります。 妹はまったくと言っていいほどしません。 妹は遊び放題で、基本的に平日は夜遅く帰宅し、休日は家にいません。 しかも、父より遅く帰ってくるので、玄関の鍵が朝見ると開いています。 こんな世の中、さすがに泥棒も玄関からは入らないとは思いますが・・・。 また、生活費も渋々2万出すのがやっとです。 催促しないと払いません。しかも払ってやってる感丸出しです。 携帯代は妹がズバ抜けて高いので、家族請求からはずして、妹個人に請求が来て引き落としになります。 これで友達とアパート借りて同棲したいというもんですから笑わせてくれます。 やはり、母というタカが外れて、やりたい放題です。 父が怒る性格ではなく、祖母の言うことも聞かないので自分しか怒る人間がいません。 自分だって怒りたくないです・・・。 妹も20代で遊びたい年頃なのはわかるので、(仕事はしっかりしてるみたいなので・・・)遊ぶなとは言ってません。 しかし、少しは家にいろと前に怒り、説教が効いたのは最初の三日間だけでした。 もうなに言っても聞かないと思ってしばらく放置してました。 先日、仕事から帰ってきて、祖母が体の調子が悪いと言って寝込んでいました。 それで、じゃあ後は俺達でするからと言って、妹は?と聞くと、遊びに行ったと。 さすがに堪忍袋の緒が切れまして・・・。 翌日、怒鳴り倒しました。 かと言って殴ったりはしていません。 お前はなんなんだと。 毎日遊びに行ってるじゃないかと。 いつも祖母に家事をしてもらってるにもかかわらず、お前は一切手伝わない。 それなのに、祖母ももう若くはない。 体調を崩したときくらいなんで家にいないんだと。 そんなに約束が大事かと。 家族より友達が大事なのかと。 遊びに行くなとは言ってない。 ただ遊びに行く日を減らせと言ってるだけだと。 こうゆう時こそ、父も弟も自分もみんなで協力して家事をしてるのに、なんでお前だけ参加しないんだと。 そういうと、なんで私だけに言うの? 私にだって約束があるんだよ! もう、ならなにも言わないでよ! あまりの理屈になってない返答に呆れてしまいました。 お前だけやってないからだよ! だったら出てけ!と言いながら 胸ぐら掴もうとしたら父に止められました。 あれから2週間経ち、ずっと顔を合わせても無視してきました。 それから謝ってきたので、次は許さないからなと。 そして、妹の車のライトの調子が悪かったので、直してとお願いしてきたので直してあげました。 今日、自分と妹は休日でした。 自分は午前中にジムにいってて、妹に犬のワクチンを打ってもらいに行ってとお願いしてありました。 わかったよー。 と返事してくれたので任せてありました。 しかし、ジムから帰ってくると妹の車がなかったので電話してみても出ません。 2~3回電話しても出ませんでした。 午後からも病院はやっていたので、自分が連れてきました。 それで妹は帰ってきたのはついさっきです。 それでアドレス変更したのでよろしく!とメールが来ました。 もう意味がわかりません。 人の電話シカトしといてよく送れるなと。 自分:犬の病院頼んどいたじゃんか。 お前返事したよな? と言うと、 妹:今日は遠くまで出かけてたからと。 だから頼まれた時曖昧な返事したじゃんと。 自分:は?わかったって返事したじゃんか。頼みごとするときだけで人の頼みは聞かないんだなと。 妹:・・・ なんかイライラが爆発しそうで、手を出してしまいそうで怖いです。 なんで俺だけこんないろいろ考えなきゃいけないんだろうって思います。 家が落ち着く場所なはずなのに、なんでこんなイライラしなきゃいけないんだろうかと・・・。 なんかもう、どうすればいいかわかりません。 仕事してるほうが気が楽です。 自分は言ってること間違ってるでしょうか? グダグダな長文の上、読みにくいかと思いますが、よろしければご意見いただけると嬉しいです。

  • 16歳の弟が路頭に迷っています。<長文>

    <長文> 三人兄弟で長男の私ですが、2歳年下の妹と10歳以上年の離れた高校生の弟がいます。 妹は既に遠方に嫁ぎ、私も既に結婚しており、家庭を持っています。 先日、母親が倒れ、私の家からはかなり遠い母親と弟の住む街へ 母親の容態が回復するまでの間と言うことで弟を祖母の家に連れて行くために迎えに行きました。 弟が祖母の家に預けられ、数日が経ちました。 弟の生活リズムと84歳となる祖母の生活リズムは大きく違い、 弟はまだ現実を受け入れられないのか。完全に引きこもりになってしまい、たまに夜を徘徊しては、一人で泣きながら私に電話で話しをしてくれました。 「何もかもがいっぺんに起こりすぎて、辛すぎる」 「住んでいた町には友達も彼女もいて自分をコントロール術があったけど、今はあまりにも孤独過ぎて自分をコントロール出来ない」 と言うことを話していました。 祖母の面倒を見ている伯母も祖母の家の近所にはいますが、 祖母の持っている生活環境の価値観と伯母の持っている生活環境の価値観の不一致でさらに弟は塞ぎ込んでしまっています。 まだ16歳と言うこともあり、自立するには難しく、 高校は緊急の出来事だったため、現在休学中です。 私も家族がいて、受け入れるほど余裕はないが、年の離れた 頼りにされている兄として、どのように手をひいてあげることが出来るか、毎日心配でなりません。 何卒、ご協力いただければ幸いです。 ■整理するポイント■ ・私たち兄弟は今までバラバラの街で生活していてそれぞれの人生を歩んでいた。今は私の住んでいる街に一時身を寄せている。 ・私と弟は現在、近い距離にいる。妹は遠く離れている。 ・弟は元々遠方に住んでおり、16歳の高校生で生活能力はない。 ・弟の友人、彼女は近くにいない。 ・弟は現在、祖母の家に身を寄せている。 ・祖母の近所には伯母がいるが、弟のメンタルケアが出来るほどのわかりあえていない。 ・母親が回復する見込みはしばらくない。 ・携帯電話はフィルタリングにより、通話不可な状態で友達との連絡のやり取りはメールのみで行っている様子。 私の考えもそれなりにありますが、正直決断(発言、行動)するまでの自身がないため、上記記載の内容に合わせてアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 現在私の母、弟と祖母三人が暮らしており父は他界してます。私は嫁いでいます。本来祖母が亡くなれば、父が受けるはずだった遺産を孫の弟と私で代襲相続出来るのですが、父と祖母は実は親子ではなく、養子縁組みもしていません。祖父が再婚で祖母は後妻となります。この場合祖母がこれまで管理してきた財産はどうなるのでしょうか?祖母には妹がいます。妹やその子供に財産が渡りますか?母や弟は寝たきりの祖母とは他人でありながら暮らして介護し、相続もしないということになりますか?また家は祖母名義で弟に譲ることになってますが、口約束のみだと家の名義は祖母が亡くなった後では変更出来ないのでは?同じ屋根の下で同じ名字で暮らしているからといって弟の考えが甘いのではないかと思いました。生まれた時から今の祖母なので、本当の祖母だと思ってますが、祖父、父が亡き今、弟の住む家がなくなるのではないかと心配です。祖母が亡くなってから弁護士依頼では遅い気がしたのでよろしくお願いします。

  • やりきれない親への思いはどうしたらいいでしょうか

    私は31歳でもういい年ですが、たまに忘れていた親への怒りがあふれてきます。 このどうしようもない怒りとやりきれない思いはどうしたらいいのでしょうか。 年と共に解決するかと思っていましたが、未だに思いは消えないため 何か心が軽くなる方法がないかと質問させていただきました。 私は両親ともにいて弟と妹がいる3人兄弟の長女です。 家にいることが耐えれず就職してすぐに一人暮らしをはじめました。 実家にいるころは父方の祖父、祖母も同居していたのですが 母親が祖父、祖母とうまくいかず、長女である私が家の手伝いをしている間、 ずっと母親は私に愚痴をこぼしていました。 私は少しでも母が楽になるのならと思い、ずっと聞いて、そうだね、辛いねって なるべく同調するようにしていました。 しかし祖母が近くにいるときでも、わざと聞こえるように、陰口で私に祖母の 悪口をいいます。私からしたら祖母も大切な家族だから、傷ついてほしくなくて 母に言いすぎだと指摘するとヒステリーになって怒ります。 私はただ、家族みんなで仲良くして欲しいだけで、家族の中で悪口言い合うのは 悲しいと、何度も母に訴えました。 しかしそう言うと、あんたはばーちゃんの味方なんやねと言って私に冷たくなります。 違うと言ってもわかってくれません。母と祖母の意見が分かれて私に意見を 求められた時、自分の意思で決めただけなのにたまたまそれが祖母の意見と 一致したとき、私はたたかれ鼻血を流していたこともあります。 母の悔しい気持ちも分かりますが、私は悲しくなるだけでした。 私にとっては母ももちろん大好きだったし、祖母もすごく愛情をそそいでくれる 大好きな家族でした。 でも、小学生の頃あまりに祖母をかばってしまったみたいで私は母に勘違いされ、 嫌われたみたいです。外食やお出掛けも私だけを残し、父と弟と妹を連れて私に 何も言わず行く事も多くなりました。たまたま外を見るとみんな車に乗って出ていって、 祖母に、みんなどこに行ったの?と聞いたら、ご飯食べに行ったよ。聞いてないの? と初めて言われた時はショックでした。私はずっと家にいたのに。 両親の結婚記念日に、プレゼントしようと弟と妹にも言って、遠くまで自転車で 買いに行って一生懸命考えて選んだときも、帰ってきたときにすれ違いでうちの車が 外食に出かけて行きました。親は目も合わせてくれませんでした。 学校で仲の良かった友達といろいろあり、今までにないくらい傷ついて泣いて帰って きたとき母は何も聞かずに、どうせあんたが悪いんでしょ? と言いました。何があっても味方をしてくれることはありませんでした。 母は私にばかりヒステリーに怒っていました。なぜ私にばかり怒るのか聞くと あんたは要領が悪いから!と言います。弟、妹には甘く、弟、妹の前でも私を罵倒します。 父が夜遅く仕事から帰ってきた時もよく、ヒステリーに私の文句ばかり父に言っているのが 聞こえました。私は父からの印象も悪かったと思います。 母と友達みたいに買い物に行くのが流行っていた時、私も憧れましたが、約束までは してくれるけど、毎週日曜日になるとドタキャンされ泣いていました。 数ヶ月後やっと行ってくれた時は、10分で長い!と言われ私を街中に置き去りに帰って 行きました。2人で一緒に買い物に行ったのは、今まででその10分だけだったと思います(笑 それなのに私が家をでてから母は、妹を連れてショッピングや食事によく行っています。 私って、なんなのでしょうね、、、 その状況は私が物心ついて手伝いをはじめた頃から二十歳になり家を出るまでずっと 続きました。母には気を遣いすぎて胃が痛くて立てなくなる事が続いた日もありました。 少しでも母が折れて祖母に歩み寄ってくれれば、状況はすごく変わるはずだとも言って いたのですが、聞く耳持たず。どれだけ月日が経っても、そして未だに状況は変わらないのです。 数年前弟が結婚して来年、妹が結婚します。私は反対されています。 弟は公務員で妹の旦那も公務員、私の彼氏は会社員で自営を目指しています。 安定していないと周りにお金で迷惑をかけるからダメだそうです。 頼らないし迷惑かけないと言っても絶対迷惑だからダメだそうです。 もう、本当に、私はなんなのでしょうか もし自分に子供がいたとしたら、私は絶対その子の味方でいます。

  • 結婚生活 常識

    20歳の弟がこの度結婚する事となりました。 と、言ってもいわゆるできちゃった結婚です。 結納は済ませましたが、彼女の親がどうしても式を挙げてほしいと言ってるようです。 私の両親は、お金がないもの同士の結婚なので写真だけでも良いのではないか?まぁ、でもあちらからすると一人娘なので仕方がないのかと言った感じです。 弟は当初、自分たちでお金を貯めてからと言ってましたが、彼女が式を挙げたがっていると言う事で親には申し訳ないけど挙げさせてもらうそうです。 私が疑問になった点です。 彼女は お金がない、我慢しなきゃと言うわりに、神前式にして友達も呼びたい。白無垢が着たい。白無垢着るなら鬘を被りたい。引き出物を用意して費用がかさむのは親に申し訳ない。 住む家についても、狭い。壁が薄い。汚ない。等と言っているようです。 弟もイライラが募っているようで、 私は姉なので口を挟む事ができないのですが、あまりにも常識がなくて、ただ驚いています。 そもそも住む家も賃貸ですが、私の親負担。結婚式費用もです。 あちらのご両親は結婚式を挙げてほしいと言ったきり費用に関して何にも言いません。うちの親が出して当然との思いがあるようです。 神前式って親族だけで祝うのが一般的で、引き出物は招待した方へのささやかなお礼です。 披露宴なしの挙式後親族だけで会食の予定ですが、友人を菓子折り一つで帰えす気です。(私の親が反対したので、友人は呼ばない様ですが、口出しされたことに機嫌を損ねています。) あれがしたいこれがしたい、あれはいや、これはいや。聞いててこっちまでイライラする反面、私も古くさいのかと落ち込んでます。 きちんと避妊しなかった弟にも呆れるのですが、 見てくればかり気にする彼女にも呆れます。 私はこのままぐっとこらえないとと思いますが、義理の妹になる方に嫌悪感を抱きます。 私が関わるとやはりややこしいですか?父と母が不敏です。 ちなみに彼女のご両親もかなりズレている印象です。

  • 創価学会員への対応

    困っています。 私達家族は祖母、父、母、私、弟、妹の6人家族です。 祖母のみが熱心な学会員で、父と母と私、弟、妹には信仰心はありません。 最近、祖母が怪我をして入院したのですが学会員の方からの電話がうるさいです。それも普通ではないのです。 「病気なのでそっとしておいて下さい。」と言っても、しつこく 「え!?どういうこと!?」「どこの病院にいるんですか!?」 「具合はどうなんですか?!」などとズケズケとしつこく聞いてきます。普通だったら「そうですか。お大事に。」で済ませませんか?ちょっとおかしいです。 家族としてはそっとしておいて欲しいところです。 1人に知れ渡ったら、全員にすぐ知れ渡るのも学会の恐いところです。 また電話が鳴ること、そのうち家にも来るのではないかとハラハラしています。 「そっとしておいてください。」と言っても、話が通じる相手ではありません・・・。 どうすればいいでしょうか? 本当に困っています。

  • 家の相続について質問です

    家の相続について質問です。 6年前に父を亡くし、現在大学生になった私は東京で一人暮らし、母と弟は地元の家で暮らしてます。 家の名義は祖母(父方の)です。 父には妹がいます。 先日祖母が亡くなり、家の権利が1/2は叔母、私と弟が1/4づつとなっていると思います。 その叔母から手紙が届き、家を売りたいと言ってきました。しかし、家がなくなってしまうと母と弟の住む場所もなくなってしまい、私も学校に行けなくなってしまいます。 叔母は弁護士まで雇い、売りたいそうですが売らなくてはならないのでしょうか? また、私はどのような権利を主張すればよいのでしょうか? ちなみに、弟が成人するまでは待てないそうです。 よろしくお願いします。