• ベストアンサー

新築住宅の住宅検査が受けられず、困っています

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.2

不動産屋です。 質問者さんが負担するなら、検査はOKでは? 引渡しがそれで遅れるならば、余分に請求されるかもしれませんね。 (建築費用を銀行に融資してもらっていることがあるから。) 構造に関しては、確認申請書類をみればよいのでは? まさか違法建築をしようとしているわけではないでしょうから。

nana-wan
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 検査はこちらの負担で予定しておりました。 建築会社にはそれに必要な現存の書類(図面のコピー)を求めたことと、現場での立ち入りが数度発生する旨を連絡したところ、それは困ります、との回答でした。 確認書類に関しても物件引渡しまでは渡せないとのことで、ちょっと心配になっております。 コピーでもあまり事前に施主には渡さないものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 新築住宅引渡し

    大手住宅メーカーで建築中の住宅が引渡しの時期に来てます。請負契約に入っていない工事(エアコン・カーテン・外構等)を引渡前に行い、完全に完成してから引越したいと思っていますが、住宅メーカーでは、引渡し前に入られては困る(引渡前の所有権は住宅メーカーにある)との事で躊躇しています。工事費は、すでに3分の2支払い済みなので、建主の了解で工事可能なのではないでしょうか。アドバイスお願い致します。

  • 自社保証の住宅には外部の性能保証や第三者検査をいれるべき?

    建築条件付土地を契約予定の者です。 業者は地元大手ビルダーですが、10年の保証を自社保証のみとしております。 H21年10月以降の引き渡し物件については、外部の保険が義務付けられるそうなので、入れておくと安心と思い業者に相談しました。 登録業者となっていたので、財団法人の住宅性能保証をつけたい、と話したところ、「構いませんが、鉄骨が増えたりという事が出てきて、工事が遅れたり追加料金が発生したりする可能性がありますよ」と言われ疑問がでてきました。 現状では財団の基準を満たさない建物を建築している、との意味に取れますが、それは違法にはならないのでしょうか? 追加料金は施工会社ではなくこちらが支払うのが当然なのですか? 財団法人の保証に関してはあまりよくないうわさも聞き、それならば、 財団の保証を入れるより、第三者検査を入れて欠陥にならないような住宅を作る方がよいのかとも考えます。 第三者のチェックを入れて、やり直しや補修箇所が出た場合、施工会社の負担で直す事ができる、と検査機関からお話を聞いたのですが、そう簡単にいくものでしょうか? 検査機関はイエンゴを考えております。 財団の保証を入れるか、第三者検査を入れるか、どちらが欠陥を防ぐ対策になるでしょうか? 業者から第三者の検査を断られたら、契約辞退諦めようとも思っていますが、その土地(環境)を気に入っている事もあり、何とか不安なく建築→引渡しまで進む事を望んでおります。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 新築住宅を建築する予定です。

    新築住宅を建築する予定です。 土地をローンで購入し、注文住宅もローンを組んで建てようと思います。 しかし、付き合いのある銀行では土地を担保にしても実際住宅建築費の3分の1ほどしか貸してもらえません。 建築業者さんに相談もしているのですが、 つなぎ融資のない銀行なので、建築費の残りは家が完成してからその家を担保に銀行から借りる方法しかないと私は思っています。 金銭の最終的な精算の後住宅引渡しをするのが通常のようですので、 仮に保存登記を請け負い業者がし、引渡しと共に保存登記の名義変更を私にするということになると、 家を抵当にローンはもちろん組むことができませんよね。 この場合どのようにして 資金調達したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築住宅のエアコン設置

    建築条件付で土地を購入し、不動産業者指定の住宅メーカに建物をまさに建築させているところです(フリープランとはいえ実際には建売に毛が生えたようなものです)。事前の打ち合わせでエアコンは自分で設置するということで、エアコン専用のコンセントは設置してもらうことになっています。外壁(サイディング)工事が始まって気づいたのですが、室外機保温ホース口がどこにも見当たりません。引渡後に、自費で工事をするにしても、構造をよく知らない業者が工事すると、柱や断熱材を傷めるのではないかと心配です(不動産業者や住宅メーカの保証への影響も心配です)。それともこれから完成までの間に工事するものなのでしょうか?エアコン専用コンセントまで打ち合わせしておいて、ホース口がないなんてありえないと思いますが、どうなんでしょうか?

  • 敷島住宅について、教えてください!!

    敷島住宅について、教えてください!! 敷島住宅の建築条件付分譲地を購入しようか考えています。 こちらで土地と家を購入された方、いますか?? 住み心地や、建築後のフォローなどなど、ぜひ教えてください。 現在、京都での分譲地(22区画)で気になる物件があります。 その土地は建築条件付(敷島住宅で建てる)で、自由設計できます。 欠陥住宅だったり、建てて数年で雨漏りがあるなどなく しっかりと建ててもらえるのか少し心配で・・・。 ネットで検索しても、こちらの会社についての情報が少なく わからないので質問させていただきました。 実際建てた方や、こちらの会社についてわかる方など どんな些細なことでもかまいませんので 教えてください。よろしくお願いします。

  • 新築であとから電波障害地域と言われました

    建築条件付分譲住宅で契約、3月末引渡しで契約をしました。分譲は17棟あります。 電波障害地域について契約時は説明なく、 その後当方から営業の人に電波障害地域ではないかと 質問すると上からそういったことは聞いていません。アンテナ工事は建築工事とは別途で通常3万円くらいですとの回答があり、その後建築途中で突然、電波障害地域であることがわかりましたので、アンテナ立てても写らないでしょうといわれました。 これって契約違反ですよね。契約時の重要事項説明でもまったく触れませんでした。共同アンテナを立てることも難しいといわれました。 共同アンテナ工事、もしくは、CATV契約は不動産会社が持つべきだと思うのですが、一般的な見解はいかがなのでしょうか

  • 建築条件付住宅

     建築条件付住宅の契約はどのように進むのでしょうか。  手付金は要らないが、購入の意思を表明してから1週間以内契約をしてもらうといわれています。土地は気に入っていますが、建物がどうなるのか不安があります(こちらの希望条件が予算内に収まるのか)。  土地の売買契約をした後、建物が予算内に納まらないという理由で解約が可能なのでしょうか?

  • 新築住宅引渡し直前の解約について

    結婚と同時に新築住宅(建築条件付土地購入による注文住宅)を購入しようと契約を行いました。 しかし、残念ながら婚約解消となり、それと同時に新居購入も契約解除をしなくてはならない状況となってしまいました。 現状の工事段階は、建物部分はほぼ完成。あとは外構工事と室内クリーニングを残すのみです。 住宅ローンは、婚姻関係にあることが前提となっており、おそらく今のままでは住宅ローンの融資がおりない状態だと思います。 この場合、違約金だけで契約解除ができるものでしょうか・・・? 契約書の記載にある違約金は、土地と建物建設費の20%に設定されております。 大変甘い考えでの行動であったと自覚し、反省しております。どうか無知な私にお力をお貸し下さい。 どんな些細なアドバイスでもかまいませんので、よろしくお願い致します。

  • 裁判中の新築住宅にかかわる住宅品格法について

    注文建築で家を新築しました。 建築中より、設計図と異なる部分や、床のゆがみ、防水工事の失敗、その他さまざまな問題が発生していました。 きちんと修繕補修してもらった上で、残金を支払い、引渡を受けたい意向を、施工会社(設計施工一括請負)に伝えると、引渡もされないまま、残金を支払わないことを理由に、裁判所に訴えられてしまい、調停を行っています。 現在、和解の方向で話が進んではいるのですが、この家を建てる為に施工会社と交わした元々の契約書では、構造を含む色々な保証内容が書いてありましたが、先方からの和解条件の中に「構造にかかわる部分をも含めて、今後一切の保証は行わない」というものがあります。 こちらとしては、建築中も、嘘をついてみたり、ごまかしてみたり、「もうやっちゃったんだから仕方ないだろう」と開き直られたり、どなられたり脅されたり、裁判中も偽証をして、賠償額の引き下げをしてきた施工会社なので、構造にかかわる保証をしないことを和解条件に入れたいって言うということは、まだ、何か隠していることがあるのではないかと心配です。 防水工事の失敗については、和解条件確定後、引渡前までに、防水工事のやり直しを完了させるとのことですが、この和解条件を承諾したら、今後、極端な話、構造上の欠陥で家が倒壊することがあったとしても、損害賠償できなくなってしまうのでしょうか? ネットで調べた程度の知識しかないのですが、住宅品格法の中の瑕疵保証制度に 平成12年4月1日以降の新築住宅の取得契約では、基本構造部分(柱や梁など住宅の構造耐力上主要な部分、雨水の浸入を防止する部分)について10年間の瑕疵担保責任(修補請求権等)が義務づけられる というのがあるようですが、「構造も含めての一切の保証は行わない」という内容の和解条件に同意してしまったら、この制度は使えないことになってしまうのでしょうか?

  • 新築 住宅検査会社の使用

    都内に条件付き土地を購入し、 木造軸組構法で3階建て一軒家を建築予定の者です。 先に家を建てた知り合いから、 工事の途中で都度検査をしてくれる 第三者の住宅検査会社を入れた方が安心だよ、 というアドバイスをもらいました。 確かに、その方が安心できるようにも思えますが、 工務店との関係性に支障は生じないのでしょうか? なんとなく先方を信頼していないようにうつるのではと気が引けます。 その他、メリット、デメリットなどについて、 実際にそういった会社を使った方や、 不動産屋、工務店など作る側の立場の方がいらっしゃれば、 是非ご意見伺えれば幸いです。 宜しくお願いします。