• ベストアンサー

自社保証の住宅には外部の性能保証や第三者検査をいれるべき?

建築条件付土地を契約予定の者です。 業者は地元大手ビルダーですが、10年の保証を自社保証のみとしております。 H21年10月以降の引き渡し物件については、外部の保険が義務付けられるそうなので、入れておくと安心と思い業者に相談しました。 登録業者となっていたので、財団法人の住宅性能保証をつけたい、と話したところ、「構いませんが、鉄骨が増えたりという事が出てきて、工事が遅れたり追加料金が発生したりする可能性がありますよ」と言われ疑問がでてきました。 現状では財団の基準を満たさない建物を建築している、との意味に取れますが、それは違法にはならないのでしょうか? 追加料金は施工会社ではなくこちらが支払うのが当然なのですか? 財団法人の保証に関してはあまりよくないうわさも聞き、それならば、 財団の保証を入れるより、第三者検査を入れて欠陥にならないような住宅を作る方がよいのかとも考えます。 第三者のチェックを入れて、やり直しや補修箇所が出た場合、施工会社の負担で直す事ができる、と検査機関からお話を聞いたのですが、そう簡単にいくものでしょうか? 検査機関はイエンゴを考えております。 財団の保証を入れるか、第三者検査を入れるか、どちらが欠陥を防ぐ対策になるでしょうか? 業者から第三者の検査を断られたら、契約辞退諦めようとも思っていますが、その土地(環境)を気に入っている事もあり、何とか不安なく建築→引渡しまで進む事を望んでおります。 アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.4

第三者検査は、専門にやっている人はいいですが、一般の建築士では知識ムラが心配です。得意不得意や情報をまんべんなく知らなければいけません。 今なら、住宅保証機構が一番の老舗で、次にJIOなども新参者でなく安定した検査が受けられるように思います。しかし、こういう保証は業者が登録料をはらって加入していなければ受けることは出来ません。 どこにも入っていないときは、第三者監理となります。 基準は厳しいと感じません。 ほぼ当たり前の事です。 ただ、法制化されていない経験値の部分を数値化されている部分がありますから、今までの工事をそのレベルで行っていなかった場合はえ~と思う業者もいるでしょう。施工屋さんはきちっとした方ももちろんいますが、時には説明書、法令など文章は読まずに・・・という方も時々いて好き勝手な施工をすることもあるのです。それを指導する人が必要です。(何事にも厳しくなってきているので気をつける方のほうがもちろん多いのですが)

ikasumi20
質問者

お礼

基準は厳しくないのですね。 その業者は住宅保証機構に加入しているので保証を受ける事はできます。 しかし、外部の保証を入れる事によって、鉄骨等が増え30万円位追加料金がかかるそうです。 第三者検査(イエンゴ)を入れる事は承諾頂きましたので、きちんと施工されるようチェックしてもらいます。 有難うございました。

その他の回答 (3)

noname#78261
noname#78261
回答No.3

間抜け業者さんですね~。 10年保証義務はとっくに法律化されているので当たり前ですが、ヒューザーのように倒産されては保証義務も消えてしまうのでまずい!という事での瑕疵保証担保を取るという法律ができたのです。だから高性能は特に求めていません。 なので、公庫基準とかは関係ないですよ~。 原則は建築基準法、ほかに防水と構造のうらづけです。 融資でフラット使うならフラット用基準がありますが。 これはそれとは関係ないのです。 鉄骨増えるとかただの脅しでしょう。 ま、詳しくは保証会社によるのでこれから基準がいろいろ出てくる可能性もありますが、基準法から大きく変える必要性はないはずです。 きちんと地盤に合った基礎や構造があり、耐久性があり、正しい施工をしていればいいはずで、高耐久や高性能を求めているわけではないですよ。 検査なれしてない業者は実態がわからないからびびってるんでしょう。 ちなみに住宅性能保証のひとつの設計基準をリンク先に。 見てのとおり防水と構造を根拠あるものにという事が主体です。 検査があるので時間は確かにないものよりはくいます。 特になれていない業者ではあせった工事計画は失敗します。 あんまりごねたら信用しないほうがいいかもしれませんね。

参考URL:
http://www.how.or.jp/seinou/gijyutsu/sekou16.html
ikasumi20
質問者

お礼

回答有難うございます。 10年以内に倒産の可能性は分からないので、保険は安心料ですね。 外部の保険か第三者の検査かどちらかを入れようと思うのですが、欠陥防止効果としてはどちらが有効でしょうか? URL拝見しました。素人目には厳しい基準のように見えますが、この程度であればどの業者も満たしていると判断しても良いのでしょうか?

noname#107982
noname#107982
回答No.2

最近どこでも 10年保証です。 デタラメに作ってもその保険を発案した会社の基準を満たした物なら保険に事前に入れます。 自信がある業者なら【どこを通して検査しても良いと言います】 公共工事基準以上で作りますというパターンです。 =規格物を使う・耐震強度基準はるかに上です。と言う事です。 民間基準と公共基準は基礎前の地盤から違います。

ikasumi20
質問者

お礼

回答有難うございます。 >【どこを通して検査しても良いと言います】 本当にそう思います。ですので、検査を断られた時点で信用ならない会社と判断します。 >民間基準と公共基準は基礎前の地盤から違います。 民間の方が安全だという事ですか?

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 建築基準法の基準は最低限の物と思えば良いでしょう。  あなたのその財団の基準と建築基準法の基準とは違うものでしょうから、当然上乗せになる分は施主が負担してしかるべきでしょう。  別にそれがインチキなわけではありません。基準の違いです。  あなたの家が21年10月以降引き渡しの家ならば、おそらくその財団の保障の基準を満たした物がその業者の標準仕様となるでしょうけど、その分値段は上がるでしょうね。  第三者のチェックは良いのではないでしょうか、きちんとベテランの建築士が見てくれるのであれば役には立つでしょう。  やり直しや補修は明らかに不具合不細工と思われる物であれば業者が実施するでしょう。 >業者から第三者の検査を断られたら、契約を諦めようとも思っています  そう思われるのであれば、そうすべきでしょう。

ikasumi20
質問者

お礼

外部の保険が義務付けられてからの引渡し物件と現在の物件とは価値も変わりそうですね。 今の所、第三者の検査の方で考え出しております。 回答有難うございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう