• 締切済み

喫煙者と禁煙者はたぶん一生分かり合えないのだろうか

 禁煙者と喫煙者の問答を見ていると、どうも一生分かり合えない気がします。その喜びを知っている者と、その嫌な一面しか見ていない者の対決なような気がしてなりません。  両者が不満なく共存できる環境って言うのは、そんざいしないのでしょうか?

みんなの回答

  • satuyomo
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.18

禁煙者の中に、「タバコの煙・においが嫌いな人」と「タバコの煙・においによって具合の悪くなる人」と2種類に分かれることを理解できますか?好き嫌いの問題だけでしか考えることのできない人に、何をいっても無駄なような気がしますが。 不満なく共存する環境というのは、まず喫煙者がそのことを理解することから始まるでしょう。 歩きながらタバコを吸っている人とすれ違うだけで、私は吐き気がしてきます。 それを「外だからすってもかまわない」といえますか?すれちがいざまに手にやけどしたこともあります。すれ違った男の人が手にもったタバコの火が原因でした。私が「きゃ!」と叫ぶと同時に自分のタバコが原因だと気づいたのか、その人は謝るでもなく、慌てて逃げていきました。それでも「外だからすってもかまわない」といえるでしょうか? 先日上野動物園へ家族でいったのですが、休憩所(もちろん喫煙所ではありません)で娘がジュースを飲んでいたところ、タバコの灰が飛んできて入ってしまいました。後ろを振り返ると携帯灰皿も持っていない女性がタバコを吸っていました。 動物園は屋外ですが、喫煙所以外は禁煙です。あたりまえじゃないですか、GWで混んでいるのだし、子供もたくさんいるんですよ。 正直いって、喫煙者のマナー違反が目立ちすぎます。 少数ではありません。 マナーさえ守っていただけるのなら、両者が不満なく共存できると思います。 それはアパルトヘイト的ではありません。互いが気持ちよく暮らすためなのですから。

migi-chan
質問者

お礼

 「私はこんなに不幸になっちゃいました」話をきいたところで、心は動きませんよ。 >禁煙者の中に、「タバコの煙~・・・  とありますが、では、禁煙者の中に、喫煙者を理解しようと言うひとがいるのでしょうか?それが第一にできないことには、それこそ、何を言っても無駄です。 片方だけが理解したって、きっと意味がないと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.17

喫煙者の気持ち、 わかるようでわかりません ワタシ13年前まで吸っていましたが TPOはきちんとわきまえていました 吸えない場所であれば吸いません 我慢が出来なくなることもありませんでした 愛煙家を名乗る方には ワタシ思うに 多くの方は 愛煙家ではなく タバコ中毒者であると思います 愛煙家と中毒者の区別は ワタシ論では 我慢できるか出来ないかであると思います 分煙だのといっても 所詮は我慢できなければ 吸うでしょう 禁煙場所でもかまわずパカパカ吸う人間は とても小さな人間に見えます 所詮その程度なのです 嫌煙家という程でもありませんが やはりTOPは考えて欲しいです 「何処で吸おうが勝手だ!」 という方には その方が気管支炎なので苦しんでいる時に 目の前で100人くらいで吸ってあげたいです 当人でなくとも家族がやはり同じ目に会っている時にも パカパカ吸ってあげたいですね やはりそういうことをされないと そういう人たちはわからないのではないでしょうか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2712
noname#2712
回答No.16

migi-chanさんの前の質問でも答えていた者です。 ちょっときつい事を言います。1回でいいから喘息になってみませんか? 喘息でなくてもいいです。呼吸系統の病気であれば。 migi-chanさんは病気の人であっても嫌煙を主張してもいけないと思いますか? もし、migi-chanさんにも人としての思いやりがあるのであれば、今回のような 質問はしなかったのではないでしょうか? 究極の所、嫌煙者と喫煙者の、こんなにも意見が違ってしまう最大の理由は 圧倒的に喫煙者の人達の思いやりのなさなんです。 こんな喘息持ちの私でさえも飲み会の席や、上司や得意先の人達が煙草を吸っていても、正直言って許しています。 どうしようもなく苦しくなったら、自分から席を外しますが、それが出来ないケースの方がむしろ多いのですが、我慢してます。それがルールの時もあります。 ええ、会社勤めしてれば、誰でも味わう事です。厳しいです。 migi-chanさん、わかって下さい。共存できるかとか、一生わかりあえないとか、そんな事じゃないのです。 思いやりがあれば、大概の場合、感情のもつれはないのです。 migi-chanさんの過去回答を読んでいると、目の前で喘息でゼーゼーいってる人がいたら、絶対吸わない。そういう人だと感じています。 喫煙者の喜びの為に、病人を泣かせていい論法なんて無いと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uminezumi
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.15

数年前まで喫煙者です。 以前、ある喫茶店に行きました。コーヒーを注文して、さあタバコを吸おうかなと思ったら、50才代の女性が2人やってきて「相席してもいいですか?」とたずねられました。店内は満席でしたので、「ええ、いいですよ」と答えて、こちらも一応形式的にひとこと言っておくべきかと思い、「タバコを吸っても、かまいませんか?」と言うと、なんと「私たちはタバコの煙が嫌いなので、遠慮していただけますか?」と予想もしない返事が返ってきました。決して禁煙喫茶でも分煙喫茶でもなく、店内ではかなり多くの人がタバコを吸っている喫茶店で、しかもあとから来て相席を申し込んだ方にタバコを遠慮して欲しいと言われたので、かなりアタマに来ましたが、その場はぐっと我慢した経験があります。その時、タバコを吸わない人には、一服するという愛煙家の気持ちは決して分からないのだろうなあと思いました。 近年はさらに愛煙家にとっては住みにくくなっていますね。駅はどこも終日禁煙で、お義理に作られている喫煙コーナーは、ホームのはしっこのほうですし、そこでタバコを吸う方はルールを守っているにもかかわらず何か悪いことでもしているかのように、こそこそと吸っているように見えます。 私は以前タバコを吸っていたので、喫煙者には比較的寛容な気持ちを持てていると思います。しかし、喫煙者の気持ちはタバコを吸ったことのない方には絶対に分からないと思います。それを理解して欲しいというのは無理な相談でしょう。非喫煙者の目を気にしなくていい場所で、思いっきり吸うのが難しくなってきている昨今、喫煙者はこれからもますます憂鬱な日日を過ごすことになるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.14

趣味・嗜好の世界であり分り合えないでしょう。 自分にとっては最良でも他の人にはどうしても受け入れられない事は多々有るものです。 但し、喫煙者のマナーと喫煙とは別問題です。 人込みで携帯電話をする人がいるから携帯電話は「ダメ・悪」とは言わないのと同じでしょう。 所詮、自動車が大量に出す排気ガスを含む空気を吸っている同じ人間です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.13

分煙以外で、ひとつだけ思いつきました。 「タバコ」を「変える」ことです。 煙や臭いや熱を発しないものに。 それでしたら禁煙者の方は大丈夫だと思います。 が、喫煙者の方がそれらがないと嫌だというなら無理でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2804
noname#2804
回答No.12

>その喜びを知っている者と、その嫌な一面しか見ていない者の対決なような気がしてなりません。  タバコを吸うことで同じ場を共有している人たちも幸せになれればいいのですが、『その喜び』を味わえるのは結局喫煙しているご当人だけであるということに注目されるべきです。  タバコは煙と吸殻を出しますね。この2つは快適なモノではありませんから、必然的に「『嫌な一面』を味あわされる人のこと考えて吸って下さい」ということになるでしょう。  私はタバコは吸いませんが、最低限のマナーさえ守ってもらえればいくらでも吸って頂いて構いません。 *混んでる場所では歩きタバコをしない *吸殻を投げ棄てない *禁煙場所で吸わない くらいですかね。あとは煙の方向に気をつけていただければ結構ですけど。  私のまわりにも携帯用灰皿を持ち歩いてくれるような方もいますが、他人や禁煙のサインを無視して吸っている喫煙者も多く見かけます。マナーを守っていただけるようになれば、タバコ=悪の中枢的な見方も薄らぐのではないでしょうか。  #6.7の方がきちんと配慮して喫煙していると仰っておられるのは喜ばしい限りです。  なお私は喫煙者と同席する際には禁煙席ではなく喫煙席にしてもらってますが、マナーをきちんと守られる喫煙者に対しては、非喫煙者もある程度の寛容をもって見る姿勢を大事にすべきと考えます。分煙の喫煙所ももっと増設してもいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junwine
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.11

やはり、一緒にいて迷惑な人とは分かり合えにくいでしょうね。 私は気管支炎の症状があるので、タバコの煙の有るところでは生きていけません。 道を歩いていて、3メートルくらい前を歩いている人のタバコでも咳き込んでしまう事があります。新幹線の喫煙車両に3時間乗っただけで、1ヶ月以上咳で苦しみました。喫煙者の方は、風邪を引いて咳をしながらでも、マスクの下からタバコ吸ってる人いますよね、そう言う気持ちも理解出来ないし、そんな人と一緒にはいられません それでも、私たちの目の前で吸わないか、もしくは煙が絶対に他の人に掛からないようにして頂き、ポイ捨てしないとか人混みで吸わないなどのマナーを守って頂ければ、十分共存出来るし、嗜好品の一種として分かり合えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.10

長年の愛煙家です。 非常に不思議なのですが,日本では喫煙経験のない方に比べ,禁煙された方の嫌煙度は異常と思えるほどヒステリックな言動をされることが多いように思いますネ。 それは兎も角 一部(と信じたい)のマナーのなっていない喫煙者の為に,多く(と思いたい)の一般喫煙者が非常に迷惑を受けているというのが現状なのでしょう。 そして,何でもアメリカの「真似」ばかりするという,日本の悪癖も原因でしょうネ。 ヒステリックに嫌煙を主張される場所としては日本とアメリカしか経験がありません・・。 禁煙場所の多いシンガポールやオーストラリアなんかでも,喫煙者の喫煙権を行使できる場所として屋外が喫煙所として認知されていますよネ。ヨーロッパでは喫煙をするもしないも個人の勝手という風潮を感じますしネ。 ベルギーで経験したことです。 レストランでこちらが食後の喫煙を楽しんでいたとき,隣の席にフランス人の老夫婦がやってきました。奥さんの方が咳込んだので,タバコを消そうとしたら,二人が同時に「貴方の方が先にここにいて,タバコを楽しんでいたのだから,消す必要は全くありません」 「私たちはタバコを吸いません。でも,喫煙者の方がタバコを吸う楽しみを奪う権利は誰にもありません」 と声をかけてくれました。 気持ちよくタバコを消すことができました。 互いにこういう対応ができれば,ギクシャクしないのですけれどネ。 私にすれば,歩行中喫煙よりも,泥飲者を野放しにしている方が,遥かに直接的に危険だと思うのですが。 以上kawakawaでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OSANNPO
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.9

というか、禁煙者がタバコの嫌な一面しか見てないって言いますけど、 禁煙者にとって良い面ってあります? 税金を沢山払ってくれてるってくらいじゃないですか(笑)。 喫煙が与える数え切れない悪影響を"喜び"の一言で表現してしまうのですから、共存は難しいと思います。どんなに環境を整えたとしても、ルールを破るのは喫煙者の側ですし。 禁煙者が納得できるようにするには、もっとタバコの税金をあげることだと思います。例えばイギリスではタバコ1箱900円近くするらしいですが、それ位、税金を払ってくれれば、禁煙者も少しは理解をするのでは、と思います。 また、喫煙者の数も減るのではと思います。

migi-chan
質問者

お礼

 とりあえず、物事にその意味を探そうと言うこと自体、それを知らない者にとっては無理なんです。少なくとも、喫煙者にはタバコの良い面があるわけで…。喫煙問題以外のことでみてみればどうですか?焚き火だって、喫煙と同じぐらい空気を汚している筈だし、その良い面って言われても疑問ではないですか?  上の書き込みにもありましたが、それこそ、排ガス問題にしたってそうなんじゃないですか?  タバコを値上げすることが、どんな弊害を生み出すか考えたことありますか?税収が増えるなどと言いますが、逆に正規ルートのタバコはあまり買われなくなるのはご存知でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライブハウスで禁煙or喫煙

    アコースティックライブハウスを経営しています。 最近ライブハウスでも禁煙というところをチラホラ見るようになってきました。 音楽と煙草は深い関係にあるため、なかなか切っても切れないのではと思いますが自販機もカードを入れないと購入できないという制度も始まり、昨今の禁煙ブームの中今後のライブハウスはどうなっていくのでしょう? 現在当ライブハウスは喫煙ですが、オールスタンディングではなく食事もできるので若者だけでなく、カフェっぽい雰囲気からか女性も多くお子さんも連れてというのも珍しくありません。 アーティストは喫煙者が多いけど、お客様のことを考えると禁煙のほうがいいのでは…とか、両者が共存できるように分煙にしようかとか、空気清浄機を導入しようとか、意見が乱雑している状況です。 ・ライブハウスの禁煙or喫煙or分煙どれがいいのか ・それぞれのメリット ・禁煙にした場合、喫煙者はどう思うか など、みなさんの声がほしいです。 ※喫煙者か非喫煙者かの記述をお願いします。 ちなみに私は非喫煙者です。

  • 禁煙場所でないなら喫煙して構わないのですか

    秋の行楽シーズンたけなわで屋外でバーべキューなどして楽しむ機会が有るのですが屋外なのでバーベキューなどして楽しむ場所は禁煙となっておりません。 当然のように喫煙者がいるのですが、その副流煙が子供にかかり吸うことになってしまいます。 それにタバコを吸わない者からすればその煙により折角のおいしい野外の料理の味を損ねてしまいます。 禁煙場所になってないから他人に吸わないでなんて言う権利ありませんよね。 だいたい喫煙者って周りのことを気にせず自分のことしか考えていないKYなのでタバコ吸っているんですよね。 そういう人に何言っても反感買うだけで無駄ですよね。

  • 喘息持ちの喫煙

    喘息もちの喫煙者です。 小さい頃から喘息持ちで、朝夜薬をのまないと発作がでてしまいます。14才から喫煙週間が身につき現在21です もう一生喘息は治らないと思い禁煙もする気はなかったのですが、最近喘息が悪化したような気がして将来が不安になってきたので禁煙を考え始めました… 禁煙を成功するためにも喫煙が喘息にどれだけ悪いのか教えてください!! それと今からでも頑張れば喘息治せますか? アドバイスお願いします。

  • 喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

    私は、非喫煙者ですが、、分煙してくれれば 良いと考えるほうです。 とはいえ、実際は、仕事上で喫煙者の方と同席で煙を我慢することも あります。 気管支(喘息持ち)が弱く、煙に限らず他のものでも、一旦咳き込むと止まらず 仕事を休むほど今年は症状が良くないです。 近いうちに、仕事がらみで喫煙者と打ち合わせがあります。 (ちょっと気が重いです) 軽い打ち合わせなので、相手には喘息がひどくて煙は・・・厳しい、と 伝えました。しかし、きっと喫煙席に座ることになるかと。 髪の毛につく匂いなら、洗えばなんとかなりますが、咳は 途中で相手にも迷惑をかけるかと。 そんなわけで、喫煙者と禁煙者がうまく共存できないでしょうか? タバコが苦手な方は、こういう時どのように対処していますか? 私は、ずっと喫煙者の言ううがままに今まではしてました。 でも、もう身体的に無理になってきました。 友人は、殆どが非喫煙者ですが、喫煙する方に どうも疎遠になってしまうし、向うも遠慮していると思います。 仕方ないですよね・・。タバコで切れる縁ならそれまでということでしょうか。 仕事だと我慢しかないでしょうか? 辛い所です。どうか、うま共存できる方法を教えてくださいませんか?

  • 私は喫煙者です。喫煙者=悪しき者

    私は喫煙者です。 喫煙者=悪しき者 のような風潮があります(←少なくとも私は思っています)。 これは喫煙マナーに問題があるものと私は考えております。 歩きタバコはタバコを持った手を下げた位置がちょうど子供の目の辺りになって危険だったり、非喫煙者に対しての受動喫煙(副流煙の方が人体への影響が強い)にもつながっていることは重々承知しています。 また、タバコのポイ捨ても同様です。 ポイ捨てを見たら喫煙者である私でもイラッとします。 ですので私はレストランなどでは必ず喫煙席を希望しますし、ランチタイムなど禁煙タイムでは喫煙を我慢しています。 普段からバイクでの移動なのでタバコを吸いたくなったら周りに誰もいないところで携帯灰皿を片手にタバコを吸うかコンビニで缶コーヒーでも買って一服、といった感じです。 普段からも外出していてタバコを吸うときは灰皿があるところ(喫煙スペース)で吸っています。 ところがこのような質問投稿サイトなどで、 「タバコを吸う権利」 というような主張をしている方がいます。 この質問を書かせて頂く前に「タバコを吸う権利」だとか「タバコ」というキーワードで検索して見たところ大抵タバコを吸う権利を主張する方が叩かれています。 中にはこんなものも。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030028280 私は大々的に、 「タバコを吸う権利」 を掲げるつもりはありません。 しかし喫煙者全員が全員マナーを守っていないわけではないのです。 今は禁煙治療に保険適用も出来ています。 私は精神の障害を抱えていて主治医に、 「禁煙したいのですが」 と相談した結果禁煙治療が却下されました。 理由は私の精神的不安定要素が増える恐れがあるからだそうです。 なので必ずしも「タバコは百害あって一利なし」ではないのです。 (もちろん周りの方に迷惑をかけないのが大前提で) (あともう一つ。保険適用での禁煙治療ですと経過報告と結果報告を行政(?)に提出しなければならないそうです。なんでも?成功率が低いと保険適用での外来を認められなくなるとか?←主治医の先生がぼやき位に話していたので信憑性は定かではありませんが。) なぜ喫煙者=悪しき者と囚われてしまうのでしょうか? 極論を申しますとタバコの販売が認められている以上マナーを守れば吸ってもいいということで、「悪しき者」に分類されてしまうことに少し不満があります。 スミマセン。 ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、まとめますと、 ・なぜ喫煙者=悪しき者であるか? ・精神の障害を抱えていて保険適用の禁煙治療をされて禁煙できた方がおられましたらどうして治療がOKになったのかも教えて頂けると助かります。 まとまらずに申し訳ございません。

  • 喫煙のメリット

    こんにちは。 「喫煙の効用」なるタイトルで質問が出ておりますが、ぱっとした回答が無いため、改めて問うた次第です。 実際、「禁煙セラピー」(アレン、カー)に書かれている様に「喫煙の効用など一つもない」のか、あるいは「デメリットだらけだが、実はこれこれの効用もある」のか教えて頂けると幸いです。(何でそんな事聞く?、たぶん禁煙に未練があるためでしょう) ちなみに私は禁煙4ヶ月目。吸う気は一切無い。つもり。の、者です。(実はまだ吸いたくなる事はあります) 回答とは別に、こんな未練がましい者への「渇」もお願いしたく存じます。

  • 禁煙者が喫煙可ルームに泊まったら

    旅行の際に参考にさせていただきたいためご意見ください。 苦情ではありませんのでご理解ください タバコアレルギーとでも言うのか煙がくると咳が激しく出てきます。 あと匂いがきつく残った部屋の場合、喉がチクチクするような感覚になり目まいのような感覚になります。喫煙ルームに宿泊してしまった場合なのでまあ仕方がありません。 禁煙ルームが存在しない宿で、喫煙者ばかりが泊まっているとは限らないような宿の場合、事前に消臭スプレー対応するとかかれているのですが、快適に宿泊できる思いますか? 布団は匂いがするでしょうか?気にならない程度になりますか? 良さそうな宿なので悩みます。

  • 何年も禁煙してたのに、また吸ってしまう人の理由

    こんにちは。去年の今日から禁煙を初めた者です。 禁煙して一年がたちましたが、ネット上で見ていると、3年から6年禁煙した人ですら再び喫煙者に戻ってしまった例が多々見られます。もちろん禁煙に終わりなどなく、一生禁煙という感覚になるのは分かっているのですが、6年禁煙した人がまた吸ってしまうのはなぜですか?理由が分かっていれば、私も対策がたてやすい気がするので、理由と、吸ってしまったあとの気持ち、行動、また禁煙したかなど、分かる範囲でお答えいただけますでしょうか。タバコを吸った経験の無い方や、タバコの害悪やマナーに関してのご回答はご遠慮ください。 ちなみに私が考えるのは、 ・禁煙したときの強い気持ちがない(タバコに対してウンザリしてた気持ちが薄れてる) ・禁煙初期のあの辛い禁断症状を忘れる この2つなどかなあと思います。

  • 禁煙できるか…?

    最近こちらのサイトに参加しております。皆様の質問や悩みを拝見し、回答もさせていただいております。 私もご相談させていただきます。 私(女性)は喫煙者です。 1日平均1箱~1箱半ぐらい吸います。 今はいませんが、昔父親がヘビースモーカーで、煙臭い中で育ってきました。 現在、家族の中では喫煙者は私のみ。ちゃんと20歳から吸ってます。お酒は呑みません。 仕事を始めた頃、女性が多い職場でしたが、私の周りは喫煙者が多く、私も興味本位で吸い始めました。その後、男性が多い職場に異動。そこも、ほとんどの人が喫煙者で、喫煙場所は仕事の情報交換・交流の場にあったので、タバコを吸ってる方がいい環境でもありました。で、今の職場は喫煙者が非常に少ない…。 また、喫煙場所は建物の外にあり、夏場は暑くて、かなり日焼けしてしまいました…。冬場の事を考えるとカイロ持参しないと凍えそうな気がします…。 また、最近はランチに行っても全席禁煙とか多いし、買い物行っても、喫煙場所少ないし、かなり不便…。タバコ代も1ヶ月計算すると(約1万6千円ぐらいかな?)バカにならないし、行く行くは消費税も上がるからタバコ代も上がるだろうし…健康的になろうかな…やめるか…と思っています。 約10年ぐらい1mgを吸ってます。 できれば、病院の治療はしたくありません。自分で禁煙に挑戦しようと思っています。 なので、自分で禁煙に成功された方や、こんな方法は?というアドバイスを頂きたく思います。 今まで過去3回ほど、禁煙に挑戦しましたが、もって1週間でした…。灰皿を捨てようか…とか、本数を減らしてから…とか、考えていますが、今回は本気で禁煙に挑戦したいです! 少し優柔不断な私ですが、良きアドバイスを下さい。

  • 禁煙で周りが吸っていると吸ってしまいます

    禁煙を何度もしている者です。 一人でいるとかなり我慢できる状態なのですが、職場の人が吸っていると我慢できずに吸ってしまいます。 分煙環境ではなく、周りの吸う人全てにヤメろと言える立場ではありません。 一度吸いだすと自暴自棄になり、また家で吸ってしまい、しばらくしたあと自分を責め、残ったタバコをゴミ箱に捨てる、そんなことを何度も繰り返しています。 体も弱い方なので、このまま行くとそろそろ死にそうです。 煙が多い環境の中でも禁煙に成功できるような何か良いアドバイスを下さい。 喫煙成功者のみでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 明日のレースは中山で開催されるアメリカジョッキークラブカップと中京で行われる東海Sです。AJC杯ではガイアフォースやバビットなどが注目されています。
  • ガイアフォースは菊花賞を度外視し、セントライト記念で勝利しています。バビットはオールカマーの再現に期待が寄せられており、大逃げからの前残りがある可能性もあります。
  • 他にもラーゴムやエヒト、レインカルナティオなどが注目されています。エピファニーは4連勝中であり、距離経験や初の重賞に注目が集まっています。ノースブリッジは他の回答を参考にする予定です。
回答を見る