• ベストアンサー

累乗

tiger46の回答

  • tiger46
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

合ってないです。 n^mはnをm回掛け合わします。 例) n=4,m=2 4^2=4*4=16 2*4^(2/2)=2*4^(1)=8 等しくないですよね。

hotyo
質問者

お礼

ありがとうございました。n^m=(n^2)^(m/2)でした。

関連するQ&A

  • 累乗の和

    Σ【n=∞~0】 n(5/6)^n の計算をどのように解くのでしょうか? Σ【n=∞~0】はnが0~∞までの足し合わせを表したつもりです。 公式等があれば教えてください。 また、公式がまとまっているようなサイトがあれば、そちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 論理的に説明してください(数学)

    xの2次方程式x^2-mnx+m+n=0(ただしm,nは自然数)で2つの解がともに整数となるものは何個か。 α<=βとする。α+β=mn,αβ=m+nよってα+β>0,αβ>0であるからα,βも自然数である。 辺辺を引くと α+β-αβ=mn-(m+n) 変形すると(α-1)(β-1)+(m-1)(n-1)=2 (α-1)(β-1)>=0 (m-1)(n-1)>=0であるから(α-1)(β-1)=0.1.2 としてそれぞれ場合分けして方程式を決定していたんですが、こうして得られた方程式は確実に異なる解を2つもつんですか?? また、どこの部分が異なる解を2つもつことの保証になっているんですか??

  • 線型代数 次元 

    行列A∈M_m,n,(K)とし、dim{x∈K^n|Ax=0}=n-rankAが成立することを認め、 (1)n>mのとき、方程式Ax=0は必ずx=0以外の解を持つことを示せ。 (2)m=nのとき、「方程式 Ax=0の解はx=0のみである」⇔rankA=nを示せ。 (3)m=nのとき、「方程式 Ax=0の解はx=0のみである」⇔行列Aで定まる線形写像fA:K^n→k^mは全射であることを示せ。またこの同値条件が成り立つとき、Aは正則であることを示せ。 一問でも分かるか違いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 方程式の問題なんですが・・・

    正の整数m,nに対して、方程式2mn-2m+n=301が成り立っている。 このとき((ア)m+(イ))(n-(ウ))=(エオカ)である。 よって、この方程式の解の組(m,n)は全部で(キ)組である。 更に、それらの組の中で、|m-n|の値が最少である組は (m,n)=((クケ),(コサ))である。 という問題なんですが、最初の因数分解は、 (2m+1)(n-1)=302というのはわかったんですが この次のところから考えてもよくわからないので 解き方を教えてください。お願いします。

  • 累乗の和の式の導出について

    S=1^2+2^2+3^2+...+n^2 で (n+1)^2-n^3=3n^2+3n+1 (1) において (n+1)^2-1=3(1^2+2^2+3^2+...+n^2)+3(1+2+3+...+n)+n (2) (n+1)^2-1=3S+3・1/2・n(n+1)-n (3) の式変形の流れがわかりません 特に (1)から(2)に変形されるにあたって (左辺)のn^3が1になっていること (2)から(3)に変形されるにあたって 3Sとは別に3/2・n(n+1)がでてきたこと がわかりません。 どのように変形すれば上記のような変形ができますか?

  • 指数の拡張(累乗根)の公式の原理を教えてください。

    4] (n√a)^m=n√a ^m 5] m√n√a=mn√a 6] n√a^m=np√a^mp ※√の前のアルファベットはn乗根、nm乗根を表してます。 以上の3つの公式が成り立つ原理を教えてください。

  • 11月の進研模試のトライ問題なんですが・・・

    高校二年生の進研模試の復習プリントのトライ問題なんですがいくら考えても分らないので教えて下さい。お願いします。 3次方程式x3+mx2+3nx+m+n-1=0(m,nは実数の定数)…(1)は x=1を解にもつ。 (1) mをnを用いて表せ。 (2) 3次方程式(1)の解がすべて実数であるとき,nの値の範囲を求めよ。 (3) (2)のとき,3次方程式(1)の解を-1,α,βとする。α,βが   α3+β3=32を満たすとき,nの値を求めよ。 (xとαとβの後ろの数字は何乗の意味です。) (1)はm=n+1だとわかったんですが、(2)(3)がどうしても分らないんで 教えて下さい。あと答えだけじゃなく解き方も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!

  • 数学の質問(論理的に答えて下さい)

    xの2次方程式x^2-mnx+m+n=0(ただしm,nは自然数)で2つの解がともに整数となるものは何個か。 α<=βとする。α+β=mn,αβ=m+nよってα+β>0,αβ>0であるからα,βも自然数である。 辺辺を引くと α+β-αβ=mn-(m+n) 変形すると(α-1)(β-1)+(m-1)(n-1)=2 (α-1)(β-1)>=0 (m-1)(n-1)>=0であるから(α-1)(β-1)=0.1.2 としてそれぞれ場合分けして方程式を決定していたんですが、解を2つもつことを前提に解いていますが、解を2つもつみたいない条件組まなくていいんですか?? また、どこの部分が解を2つもつことの保証になっているんですか??

  • 累乗根について

    n√aはなんと読みますか? ただし、ルートの前のnは累乗根です。 n乗根aでいいのですか? また 「n乗根a」と「aのn乗根」の違いはありますか? 累乗根すごい混乱しています。何かわかりやすいHPあったら教えてください。

  • 整数の問題を解いて下さい。

    次の定数、変数、添数は、すべて自然数であるとします。 以下の方程式が成り立っているとき、n < k[n+1] であることが証明できますでしょうか。 m1*x1^k1 + m2*x2^k2 + ... + m[n]*x[n]^k[n] =  m[n+1]*x[n+1]^k[n+1]. 宜しく御願い致します。