• 締切済み

累乗の和

Σ【n=∞~0】 n(5/6)^n の計算をどのように解くのでしょうか? Σ【n=∞~0】はnが0~∞までの足し合わせを表したつもりです。 公式等があれば教えてください。 また、公式がまとまっているようなサイトがあれば、そちらも教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

それはちょいとかいかぶりすぎ>#3. まあ「単に答えて終わり」よりは頭使うんだけど, うまくいかず「無関係な与太話」になることも多々ある. ちなみに, 他にも ・微分してみる ・確率論の知識から直感 とかありますな. 後者だと, この和の 1/6 は 確率 1/6 で成功するときの, 「連続して失敗する回数」の期待値 だったりする. で, 「確率 1/6 で成功する」ってことは「およそ 6回に 1回成功する」ってことだから 「連続して失敗する回数」はだいたい 5回くらいかな って思えるわけだ.

shu0705
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 確率論でも解けるのですね! たしかに、期待値の求め方と同じになっています。 様々な方法を教えてくださりありがとうございます。 後、Σ【n=∞~0】 n^2・(5/6)^n など、nに累乗をがついたとき、上の方法を二回行ったら解けたのですが、このやり方で大丈夫でしょうか?

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3

数学の力をつける(=将来の**試験の際、自力で解けるようになる)ために 必要かつ的確なアドバイスが寄せられているのに気付いていないのでしょうね。、 素直な普通の良い子なら、 「自分の質問に対し、いきなり無関係な世間話をしているわけがない」 → 「それを思い出せばなんらかのヒントになるはずだ」 → 「よし、等比級数の公式をどう作ったか調べてみよう」 → 「おぉ、この問題の解き方もわかったぞ」 となって、この質問の回答も思いつき、そして、いずれかの試験(入学試験とか)の際、自力でこの問題が解けるようになるんです。 ヒネた子や天邪鬼の子、あるいは素直すぎて天然な子は、質問に対しシンプルな回答 「覚えていません」 と答えて、それ以上の発展がないんです。 そんな子たちは、ここ(↓)に書いてあるガイドをなぞって、わかったような気になって、実際には身についていないから 試験の時には答えられない・・、なぁんてことにならないよう祈っています。 .Σ【n=∞~0】 n(5/6)^n = S と置く S=1*(5/6)+2*(5/6)^2+3*(5/6)^3+4*(5/6)^4+・・・・・ ここで、Sを5/6倍する。 (5/6)*S=1*(5/6)^2+2*(5/6)^3+3*(5/6)^4+4*(5/6)^5+・・・・・ 分かりやすくちょっとずらして S    =1*(5/6)+2*(5/6)^2+3*(5/6)^3+4*(5/6)^4+・・・・・ (5/6)*S=      1*(5/6)^2+2*(5/6)^3+3*(5/6)^4+4*(5/6)^5+・・・・・ 上の式から下の式を引くと (1/6)S =(5/6)+(5/6)^2+(5/6)^3+(5/6)^4+(5/6)^5+・・・・ つまり(1/6)Sは、初項5/6、等比5/6の等比数列の和なので、無限和は5. (1/6)Sが5なので、Sは30。 -- こうやって、「元の式を何倍かして、ちょっとずらして、引き算する」っていうテクニックって 等比数列の和の公式を作るときに学んだ手法です。 なんで、それを思い出す(調べる)のが良いという、深淵なるアドバイスが付いているのです。  

shu0705
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 また、アドバイスありがとうございます。 答えだけを求めすぎていました。 力を付けられるよう頑張ります。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>Σ【n=0~∞】 n(5/6)^n n=0の項は0なのでn=1~とします。 S=Σ【n=1~∞】 n(5/6)^n …(1) 両辺に(5/6)を掛けて (5/6)S=Σ【n=1~∞】 n(5/6)^(n+1) …(2) (1)-(2)より S/6=[(5/6)+2(5/6)^2+3(5/6)^3 + … + n(5/6)^n +(n+1)(5/6)^(n+1)+ …]    -[ + (5/6)^2+2(5/6)^3 + … +(n-1)(5/6)^n +n(5/6)^(n+1) + …] = (5/6) + (5/6)^2 +(5/6)^3 + … + (5/6)^n + (5/6)^(n+1) + … =(5/6)/[1-(5/6)] = 5 …(答)

shu0705
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 後、Σ【n=∞~0】 n^2・(5/6)^n など、nに累乗をがついたとき、上の方法を二回行ったら解けたのですが、このやり方で大丈夫ですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

等比級数の公式をどう作ったか, 覚えていますか?

shu0705
質問者

補足

a(1-r^n)/1-r の公式は覚えていますが、 どうやって作ったのかは、覚えていません。

関連するQ&A

  • Σの和を求める計算

    n-1 Σ(2k-1) k=1 この計算で、n-1の部分がnだけであれば公式を使ってそのまま計算できるのですが、 n-1になった場合はどのように計算すればいいんでしょうか? やっぱり公式を使うんですか? その場合、どうやって当てはめればいいんですか? 答えは 2×1/2n(n-1)-(n-1) =(n-1)(n-1) =(n-1)^2 となっています。 1/2n(n-1) は公式にありますよね? 公式を使ったものなのでしょうか? それとも計算上、偶然公式と同じになっただけなのでしょうか? 計算式だけではなく、なぜそうなるのか説明も入れていただけたら嬉しいです。 わかる人、回答お願いします。

  • 数列Σ自然数の累乗の和の公式について

    自然数の累乗の和の公式に k=1~n のとき  Σk={n(n+1)}/2 Σk^2={n(n+1)(2n+1)}/6 がありますが k=3~n など1から始まらないときは、この公式は形を変えて使えるのでしょうか?           

  • 数列の和教えてください。

    数列の和(Σ)についてなのですが、 n-1 Σ(n+1)/nの計算の仕方です。 k=1 n Σk  =n(n+1)/2 k=1 のように 分数のΣの公式ってあるのでしょうか? 教えてください。

  • 累乗の和の式の導出について

    S=1^2+2^2+3^2+...+n^2 で (n+1)^2-n^3=3n^2+3n+1 (1) において (n+1)^2-1=3(1^2+2^2+3^2+...+n^2)+3(1+2+3+...+n)+n (2) (n+1)^2-1=3S+3・1/2・n(n+1)-n (3) の式変形の流れがわかりません 特に (1)から(2)に変形されるにあたって (左辺)のn^3が1になっていること (2)から(3)に変形されるにあたって 3Sとは別に3/2・n(n+1)がでてきたこと がわかりません。 どのように変形すれば上記のような変形ができますか?

  • 分数の累乗と階乗を含む四則計算

    下の計算方法を教えてください。 {(10!/((n+1)!(9-n)!)) × (1/6)^(n+1) × (1/3)^(9-n)} - {(10!/(n!(10-n)!)) × (1/6)^n × (1/3)^(10-n)} 分かりやすいようにしたつもりですが、{A} - {B}の形です。 最終的に (10!/((n+1)!(10-n)!))×(1/6)^(n+1)×(1/3)^(10-n)×{3(10-n)-6(n+1)}とい う風になるらしいのですが、何故この様になるのか分かりません。調べようと したのですが、どういう単語で検索して良いのかも分からず、ここで訊くこと にしました。「累乗の四則計算」ということで良いのですか?

  • 自然数の累乗の和の公式(Σ)

    こんばんは。高校数2 自然数の累乗の和の公式 (Σ)について質問します。                  n (1)3+3+3+・・・+3=Σ3=3n   (↑3がn個)      k=1 とのことですが、証明(説明)することはできるのでしょうか? (2) n        n   (Σk)の2乗と,Σk^3の結果は同じですが、これは説明できますか?   k=1       k=1  初歩的な質問かもしれません。  参考書を読みましたが、(1)については説明がなく、また、(2)についてはΣk^2やΣk^3の証明が複雑そうなので、公式として結果だけを暗記すればよいのか、他にもう少し分かりやすい考え方がないかどうかを知りたいので質問します。  よろしくお願いします。

  • 数列の和

    数列の和 S=1・1+3・3+5・3^2+7・3^3+・・+(2n-1)・3^(n-1)を計算しなさい。 計算して -2S=1・1+2・3+2・3^2+2・3^3+・・・+2・3^(n-1)-(2n-1)・3^n まではできました。 ここからがうまくいきません。 -2S=1+Σ2・3^(n-1)-(2n-1)・3^n としてみたら S=(n-1)3^n となり、合いません。 S=(n-1)3^n +1 となればn≧2のときに成り立つのですが・・・ お知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • 数列の和ですが・・・

    こんばんは。 数列の和の計算の問題ですが、 1+3・2+5・2^2+・・・+(2n-1)2^n-1 を計算するとどうしても答えが (2n-5)2^n+3になってしまうのですが 答えは(2n-3)2^n+3 です。どちらが正しいのでしょうか。 また、つまらないことですが、2^2n-1=2・4^n-1 はどういう過程をたどればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 等比数列の和の公式の求め方について。

    等比数列の和の公式を導くときに、 S_nに公比rを掛けて、S_n-rS_nを計算して、等比数列の和の公式を導きますよね。 それってなぜなのでしょうか? 普通、和を求めなさいって言われたら、前から順番に足します。 S_nにr倍して、S_n-rS_nをする方法なんて考えつきません。 回答よろしくお願いします。

  • 3乗の和の公式

    Σk^3 = {(n)(n+1)/2}^2 という公式の導き方がわかりません。 これって Σk = (n)(n+1)/2 の2乗じゃないですか。 「すげーミラクル!」とか思ったんですけど、どーなんですかね?