• 締切済み

つれ子の接し方に悩みそうです。

start-0907の回答

回答No.3

うちの兄と同じ状況です。 血のつながり、兄の本当の子が出来て重要だと実感しました。 しかし、それを承知で結婚されたことと思います。 質問者様だけでなく、質問者様のご家族も同じ思いになってしまいます。 父親である質問者様までもが、ご自分のお子様と差別して接してはかわいそうです。 どうぞ、子供に可愛そうな思いをさせないであげないでください。 一番簡単な方法は、両方に同じ事をしてあげるのが簡単だと思います。 抱きしめてあげる、おもちゃを買ってあげる、叱る、二人に同じように。 すてきなご家族になるよう、がんばってください。

masaka19no
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じですね。

関連するQ&A

  • 上の子が下の子の性別てますか?

    友人が現在妊娠6ヶ月で二人めを身ごもっています。 医師からは今のところ『女の子っぽい』といわれているのですが、一人目の子(3歳)が男のこだよ~っとずっといっているそうです。 その子(上の子)は結構霊感が強いみたいで、以前にできた赤ちゃんが流産した時も『赤ちゃんお空にいったよ』とか今回の妊娠がわからなかった時もおなかにむかって『赤ちゃんおはよう~』とかいってたみたいです。 こんな子が男の子だと断言してるってことは男の子の可能性が高いんでしょうか?よく子供のいうことはあたると言いますが、実際あたるんでしょうか? こんな経験をされた方、話をきかれた方は教えてください。

  • 姉の子について

    1つ違いの姉がいます。姉には、3歳と3ヶ月の男の子がいます。私には7月で2歳にんなる女の子がいます。私は離婚をしていて、実家にいますが姉はダンナの転勤で遠方に住んでいますが、二人目が産まれて今実家に帰って来てます。ひとつ屋根の下で、3世帯7人が今住んでいます。そこまではいいのですが、姉の子の3歳の男の子が保育所(ウチの子と同じ所で一時保育してもらってます)では、ウチの子に優しいお兄ちゃんなのですが家に帰るとウチの子をイジメて、何でもかんでもウチの子の物を取り上げてしまいます。姉はそれに対し何も言わないので、こちらが怒るわけにもいかず毎日泣かされてばかりのウチの子がかわいそうでしかたないです。兄弟がいないウチの子にはいいのかも知れませんが、あまりにもヒドイときなどあり手をやいています。姉は男の子はこれぐらいじゃないとって笑って起こる事もしません。兄弟ゲンカなら私もほっておくのですが、親は別ですしもう3歳なので聞き分けも教えなくてはと思うのですが、ウチの子が悪いのでしょうか?確かにそんな事で泣かなくてもって思うことも多々ありますが、まだかたことしか喋れないウチの子はなくしか表現の仕方がないのでしょうか泣いてばかりです。いい加減慣れてくれと思うこともあります。そういう悩みを持っている方いませんか?何かいい案をお教え下さい。

  • 上の子のやきもちが激しいのですが・・

    4歳5ヶ月の男の子と、この5月に女の子を出産しました。上の子は幼稚園の年中です。上の子優先で、徹底的に遊んだり、抱っこしたりしてるのですが、おむつ交換や授乳などがあり、そのことが「赤ちゃんが僕とママの邪魔してる」といいます。今朝は大泣きしながら「兄弟なんていらなかった。赤ちゃんいらない。ひとりがよかった!」と30分ないてました。ずっと抱っこして「寂しい思いさせてごめんね」とぎゅっと抱っこしてましたが、どのように乗り越えていったら良いかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 二人目が産まれて上の子につらく当たってしまいます

    はじめまして。 今までに同じような質問があったら申し訳ありません。 1月に二人目(女の子)を出産しました。上の子は男の子で2歳6ヶ月す。二人目が産まれるまでは上の子はとてもかわいくていい子だと思ってたのですが、いろんなことでイライラしてしまい、子供が寝ると毎日後悔というか、自責の念に駆られてしまいます。 下の子を寝かしてるときに静かにしてと頼んでもおもちゃで大きな音をたてたり、大声を出したりしてせっかく寝てた下の子がおきたりすると怒鳴って時には叩いたりもします。 ご飯も産まれてからはじっと座って食べるということがありません。その時も無理やりひっぱってきて意地でも椅子に座らせようとしてしまい、カッとなってしまいます。 赤ちゃんがえりや、2歳という年齢のこともあるかもしれませんが、怒ってもニヤニヤするだけで効果もありません。 今晩も夫が出張で二人を順番に寝かせるのに3時間もかかり、騒いだ長男に何度も怒ってしまいました。 手をあげても効果がなければ無駄だと自分に言い聞かせるのですが次の日には同じことの繰り返しです。 夫はノイローゼだと言います。やはり病院にかかったほうがいいのでしょうか?子供への良い対処の仕方があったらアドバイスお願いします。 それから同じくらいのお子さんがいらっしゃる方がいましたらママだけでどうやってお風呂にいれてるのかも教えていただければ幸いです。 今は別々に2回入れてて、長男を入れてるときは下の子は泣きっぱなしです。

  • 姉に嫉妬してしまいます

    私には3歳違いの姉がいますが、その姉の子供は上の子が5歳(女の子)下の子が2歳(男の子)です。私には9ヶ月の男の子がいます。 もともと私は女の子が欲しくてたまらなかったのですが、産まれてきたのは男の子。めちゃくちゃかわいいのはかわいいんですが、姉に会うたびに「女の子はいいよ~男の子は将来実家に来てくれないしつまんない」とか「2人目も男の子やったらかわいそうやなぁ」とか色々言ってきます。母も買ってくるのはいつも姉の子供の服。 「どうせ男の子の服はどれも一緒。服を選ぶのもつまらない。姉の下の子のおさがりでいいでしょ」といって買ってきてくれたことはありません。 母にとってはどちらの子も同じ孫なのにと悲しくなります。 二人目を産みたいとは思っているのですが、次もまた男の子だったら何を言われるかと考えたらためらってしまいます。 どうして男の子だとこんなことを言われないといけないのか・・・。 気にしないでおこうと思うのですが、やはり女の子がずっと欲しいと 思っていただけに、姉の子供がうらやましいのも正直なとこです。 これからもずっと姉や母にこういうことを言われ続けるのかと思うと憂鬱です。

  • 相続について教えてください。

    はじめまして。 相続についての質問なんですが、昨年の5月に父が他界し父の住んでいた家が現在空き家になっています。しかし、その家も誰も住む予定がないので土地、家とも売却する事になると思います。 そこで質問なんですが、まだ名義変更してません。 まず何から始めたらよいのでしょうか? ちなみに父と母は離婚していまして、父の子としては長男の僕と、長女の姉の二人です。 僕は長男ですが、現在結婚して違うところに土地を買い、家を建てて住んでいます。姉も嫁いでいて違うところに住んでいます。 法定相続人としては僕と姉の二人になるのでしょうか?一応姉とは父が亡くなるまえには父が住んでいた土地と家の財産は半分ずつにしようと話をしていました。 何もかも初めてなので相続について、時期やその方法また税金など事細かく教えてもらえればうれしいです。

  • 友人の子供がうちの子を泣かすんです

    10ヶ月の男の子がいます。10年来の友人と偶然同じ時期に妊娠。半月ほど早く友人が出産しました。 1ヶ月に1度くらい会っているんですが、友人の子供(11ヶ月・女の子)がうちの子につかみかかってくるんです。胸ぐらをつかむ・乗っかる・髪を引っ張る・・・引き離してもすぐつかみかかります。 息子は泣くばかりです。会って5分くらいで、おびえた目で私にしがみつきます。 私も最初は「うちの子が好きなのね~」って笑ってたんですが段々笑顔もひきつってきました。友人も怒ったりおでこをぺちっと叩いたりして教えようとしますが何せまだ赤ちゃん、わかりません。友人とは妊娠中からあれこれと相談したり仲良くしてきたので「会わない」とも言いづらいし困ってます。こういった行動ってどのくらい続くものでしょうか?赤ちゃんにとって当たり前の行動なんでしょうか?外で会えばいいじゃないと言われるかもしれませんがベビーカーにじっと乗っていないので(お互いに)外も会いづらいのです。

  • 戸籍謄本の見方・離婚後の子の入籍について

    わけあって数年前から実家とは絶縁しております。 先日、父が筆頭者である私の戸籍(全部事項証明)を発行したのですが その内容から、私が出て行った後 姉が結婚→1年後離婚していたことが分かりました。 結婚の際、姉は相手の男性を筆頭者とする戸籍に入り相手の氏を名乗っています。 そして、父筆頭の戸籍から抜け、姉の名のところに「除籍」と記載されています。 これは結婚による除籍ですよね。 結婚後、いったん除籍になった姉の項目の下に、また姉の項目がありました。 離婚したので、また元の戸籍に戻ってきたのかと思いきや、そこにもまた「除籍」の記載が。 離婚したら自動的にまた父筆頭の、前の戸籍に戻ってくる事になると思っていたのですが違うのでしょうか。 そしてその新しい項目には離婚日と一緒に子の入籍との記載があります。 詳しくは、 子の入籍:[届出日]○年○月○日 [除籍事由]子の入籍届出 [新本籍]実家の本籍でも結婚後の本籍でもない知らない住所 となっております。 この「子」とは父から見た姉のことでしょうか。 それとも姉に子供がおり、そのため父筆頭の戸籍に入る事ができず除籍となっているのでしょうか。 分かりづらい伝え方で申し訳ないのですが、戸籍の読み方について詳しい方、ご回答いただけたらと思います。

  • 焼香の順番

    昨年主人の父が亡くなりました。主人には弟がいてその弟には子供(孫)がいます。 お通夜、お葬式の時に主人の母(喪主)、主人、私、弟、孫の順に並んでいたのですが、焼香の時に母、主人が終わったので次は私だと思っていたので焼香に行こうと思ったら先に弟が、そして次に孫が焼香に行き私は一番最後になってしまいました。それからずっと焼香の時は私が一番最後です。 私は本当は母、主人、私、弟、子供の順番が正しいのだと思います。 私は主人の母にその事を話したら「血の濃いい順だからあなたは血がつながってないから一番最後」だと言われました。でも私は長男(主人)の嫁です。 何の話だったか忘れましたが以前母と喧嘩をした時に母がその事を孫に話をしたら「あの人はうちの家とは血がつながってないから」なんて孫が言ったそうです。 私はいつまでたってもA家の人にはなれないのでしょうか?私の親が亡くなった時は父は亡くなっていないので姉、姉の夫、私、主人、母の兄弟(長男、長男の妻、次男、次男の妻)、父の兄弟・・・・・の順で焼香しました。 正式な焼香の順番って決まっているのでしょうか? 葬式が終わってからでも七日七日の法要の時も私が最後でした。これからもずっと続くのかなぁ?

  • 舅の一言

    もう18年も前のことですが 私が一人目の子供を産んだ時のこと。 主人の父は生まれたての男の子を見て私に 「男の子を産んでくれてありがとう」と言いました。 私は口には出さなかったものの 「この子が女の子なら・・・?」と思ったものです。 長男を産んで2年後、女の子を出産。 その時舅は私に「ごくろうさん!」と。 うーん、男と女ではそれほど重みが違うのか? こんな舅に何か言えるとすれば何を言いますか?

専門家に質問してみよう