• ベストアンサー

パワートランジスターはそれ自体の発熱でなぜ壊れないの?

himara-husの回答

回答No.7

#1です。 半導体が熱に弱いと言うのは、金属(導体)、絶縁体、半田、抵抗・コンデンサ・コイル等の部品に比べて弱いと言っているだけで、生物などと比べて弱いと言っているわけでは有りません。  トランジスタは半導体と言われるように金属と絶縁体の間の特殊な性質を持っています。  抵抗が発熱することはご存知ですね。  I=V/R 、 P=IXV の電力で発熱します。  トランジスタも同じです。  P=IXV   Iはトランジスタに流れる電流、Vはトランジスタのコレクタエミッタ間電圧になります。  厳密に言うと、上記電力から出力した電力を除くものが、トランジスタで消費される電力(コレクタ損失という)で、熱に変ります。  例えば、トランジスタをスイッチング回路として使う場合は、ONの時はVがゼロに近く(約0.2V)、OFFの時はIがゼロですから、電力は小さくなります。  アンプはA級(バイアス)アンプだと出力に比べて効率が悪く、C級アンプは効率が良くなります。その為大電力アンプにはC級アンプやプッシュプルアンプが使われます。  半導体は、電子機器の部品の中ではやはり自ら熱を出しかつ熱に弱い部品ですから、熱設計が非常に重要なものとなっています。(つまり、壊れないように設計されているということです)  LSIのようにスイチング回路ばかりの集まりでも、やはり集積度が上がると熱の発生が無視できずに放熱フィンをつけたりFANをつけたりして対策をしています。身近な例だとパソコンのFAN。  また、大電力アンプは、大きな放熱フィンやFANで熱対策をしています。

jupitan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >半導体が熱に弱いと言うのは、(中略)・・生物などと比べて弱いと言っているわけでは有りません。 このことを誤解しておりまして・・・半導体にとって100℃位は何ともないのですね。我々は50℃で、もはや相当熱く感じますので。 Trの主な働きは電力増幅とスイッチングですね(一応知っております)。 半導体は、電子機器の部品の中ではやはり自ら熱を出しかつ熱に弱い部品です・・・ここなんです。あれほどの発熱をするので自らデバイスが自己破壊しないのかと懸念しまして・・・A級アンプのパワーTrやPCのCPU(LSI)などはフィンやファンによる強制空冷しないと破壊してしまうのですね。まさにソリッドステートのエンジンそのもの!といった印象です。

関連するQ&A

  • トランジスタ

    トランジスタについて誤っているものはどれですか? (1)トランジスタは電気信号を増幅する能動素子である。 (2)トランジスタの入力信号はベースに加えられる。 (3)トランジスタのコレクタ電流はベース電流に比べて大きな電流を流すことができる。 (4)トランジスタはP型半導体とN型半導体の2極構造である。 (5)トランジスタは電流増幅作用がある。

  • トランジスタ

    何度も同じ質問ですが…トランジスタにおいてコレクタ電流が飽和状態になったとき、トランジスタはどのように働きますか?トランジスタ回路においては出力波形が歪んで増幅できないのはわかりますが、トランジスタの中自体はどう働いていますか?またコレクタ電流が飽和したときのトランジスタの働きはほかの素子に置き換えるとしたら何の素子と同じ働きでしょうか?

  • トランジスタとは?簡単言うと?

    最近CPUの勉強をはじめて、「トランジスタ」というものがよく出てきます。辞書で調べても説明が難しくて全然わかりません。 Q1.トランジスタとは何ですか?簡単に説明してください Q2. e-Wordsで調べたら、「増幅機能を持った半導体素子。」や「真空管に代わる電子素子として様々な機器に組み込まれている。」などと載っていますが、素子って何ですか?簡単にお願いします。

  • ダイオードやトランジスタなどについて

    ダイオードやトランジスタなど半導体素子が動作する場合、素子自体で電圧降下は発生する?

  • ICとpnpトランジスタ

    こんにちはICについて教えてください。 勉強がてら、pnpトランジスタのベースにNOT-ICを付けてLED点灯回路を作ったのですが何故かICが発熱します…。 回路は、電源→エミッタ→コレクタ→抵抗→LED→GNDです。 入力はNOT→抵抗→ベースです。 そもそもICの出力にはpnpトランジスタは繋げてはいけなかったのでしょうか? npnに交換し、LEDと抵抗をコレクタ側に持って行った時は動いてはいたので素子の不良では無いとは思うのですが… すみませんが以上についてお願いします。

  • トランジスタの問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。 同じ質問を以前もしましたが、図を添付し忘れていたので、回答お願いします

  • Cdsセル,LED,トランジスタについて

    Cdsセル,LED,トランジスタの性質と電気特性について調べているのですが、自分ではうまくまとめられません。 どなたか簡単でいいので説明していただけませんか? ちなみに、自分で簡単にまとめたのは ・Cdsセル  当たる光の量によって抵抗値が変化する。 ・LED  一般的なダイオードと同じく極性を持っており、カソードに対し、アノードに正電圧を加えて使用する。 ・トランジスタ  増幅やスイッチ動作をする半導体素子。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの電圧利得低下の原因

    トランジスタ増幅回路の高周波側で電圧利得が低下する原因についてなのですが、教科書には高周波側におけるトランジスタのhfeの低下と、ベースコレクタ間のコレクタ出力容量Cobや配線間の分布容量Csなどが影響してくるとありました。 ここで疑問なのですが、分布容量Csが影響するとなぜ電圧利得が低下するのでしょうか? またトランジスタ自体のhfeは何故高周波になると低下するのでしょうか? よろしければ教えてください。

  • オーディオアンプ回路のトランジスターやFETの熱結合とは?

    差動入力回路等ではよく、この「熱結合」という方法が用いられています。 実際にはトランジスター同士を単に貼り合わせているだけにしか見えないのですが・・・ 憶測で思いますのに、こうすることによって本来個別のものを一つの素子(実際、デュアルTRやFETもありますが)として(特に温度変化等に対応?)取り扱えるから?と思えるのですが、如何でしょう。 すみません、出来る限り分かりやすくご説明お願いいたします。

  • 半導体がコンピューター等にどのように使われているか?

    最近タイトルにあるようなことに興味が湧き、半導体関係の本(入門レベル)を読んだりしてます。 トランジスタで信号を増幅できる原理はわかりました。ただCPU等でどのようにこれらの素子が使われて、計算されているのかよくわかりません。 ここで説明するのは難しいかもしれませんので、この周辺の分野で良い本やサイトがあれば教えていただきたいです。