• ベストアンサー

【話し方:自分の回りくどい話し方のを何とかしたい】

kingintoraの回答

回答No.2

結論を最初に話すように心がけましょう。 質問者が一番知りたいポイントが話の中になかなか出てこないと、 同じ長さで説明しても回りくどい印象を与えます。 ああしてこうだから、こうです、ではなく こうです、なぜならああしてこうだからです、 という話し方にすると、質問したひとも知りたいことが先に分かるので 聞いてくれると思いますよ。 また、すかさず答える必要はあまりないのです。 要点を整理してから話しましょう。 考える分の待ち時間というのは だらだら長く話されることに比べたら、あまり長く感じないものです。

mukoubuti
質問者

お礼

学んだことは2点あります。 結果を説明した後に「なぜなら」といった接続詞を使って話す癖を付けること。 考える待ち時間とだらだら話されたときの感覚的時間は考える待ち時間の方が短く感じるということ。

関連するQ&A

  • 甘ちょんの自分が大嫌い

    前にも似たような質問をしましたが、本当に自分は傷つきやすいのです。 そのときに回答をくださった人はみんな優しい人ばかりでした。とても嬉しいです。 ただ、その後に全く別の質問をしたところ、やはり少々辛口な回答をいただきました。勿論、それは私のことを考えてだということはわかっています。(皆さん長文で嬉しかったですが)でも、多少傷つきました。 それってすごく自分に甘いっていうことですか? こんな甘い自分が社会に出られるわけがないと思ってしまいます。 「自分に都合のよい回答」だけを受け入れるという器用なことは私にはできないのです……。 人間、嫌なことは忘れるように出来ているのだそうですが、私には嫌なことしかないように思います。褒められたことより叱られたことしか覚えていません。 ここで質問をするときには「甘口で」と言わなければいけないのでしょうか……それこそかえって「甘ちゃんすぎる」と言われてしまいそうで怖いのですが……。でも、傷つくのも嫌なのです。自分がわかっているのに出来ていないことを指摘されるのも尚更です。 病気なら指摘してください。お願いします。

  • 自分の言いたい事をうまく伝える方法

    前の職場で、自分のいいたい事を相手にうまく伝えるのが下手だと 指摘されました。 皆さん上手に、回答、質問されてますが、何か心がけている事、 表現をうまくする方法がありましたら、教えてください。

  • 自分の接し方

    私はサバサバしてる、はっきり言うとよく言われます。 でも自分でははっきり言っているつもりはなくて、周りと同じような接し方をしているつもりです。 今仲がいい友達には信頼しているので物事をはっきり言うことはあります。 しかし、クラスの人たちには周りの人のように接しているつもりなのになにがサバサバしているんだろうと考えています。 昔、私は自分の意見がはっきり言えない人だったので今、自分の意見を周りの人みたいに言えるようになって嬉しかったのであんなことを指摘されるようになって少しショックでした。 やはり自分で無意識のうちにそんなはっきり言っているのかな、相手を無意識のうちに傷つけているのかな、とよく考え込んでしまいます。 もし改善方法や接し方など何かアドバイスがありましたらおねがいします。 ご回答お待ちしています。

  • 自分だけ?

    私はアパレルのアルバイトをしています。 片付け作業をしている時、 上の人に商品整理を自分が今どこまで終わったのかを、広い店舗に声をひびかせて報告しながら進めるのですが、ある方にだけよく声が小さいと 怒られます。 その方が時々大きな声で指示を全員に出すのですが、そのときも自分だけ返事がないと言われます。 自分は精一杯返事も報告も しているのですが、その方と私と、他のスタッフの位置関係などから聞こえづらいのかと最初は思いましたが、他のスタッフが返事をしてないと私が感じるときは、その方は 指摘しません。 これは何か意図があってされているのでしょうか? 指摘されてから一段と大きな声を出し言い直すのですが、怒っているように聞こえてそうでいやです。 同じような経験された方、また一般的に見てどうなのか、教えてください。

  • 自分を出したい

    自分はメンタルが弱く、人の言動をとても気にしてしまい 遊びのスポーツをしている時でさえ、人に変な動きをしてると指摘されるのではないかと思い、楽しんでやることができなく、またその楽しんでやってない姿を周りから笑われたりと、どんどん自分を出せなくなってしまいます。 本当は思いっきりやってはっちゃけたいんですが、いい友達同士なのに周りをきにしっちゃって思い切れません。 質問するのが初めてでうまく文をかけなくて申し訳ないのですが、この状態をどうすれば改善できると思いますかアドバイスをお願いします。

  • 自分がだんだん分からなくなりました。

    今までの自分の行動を見ると、 仕事上のことなんですが、 一人で仕事を抱えてしまう傾向があります。 人には頼れないからというのがあるんですが、 実は人に頼むと、やがれるんじゃないかとか 結局ほかの人の自分の評価が気になって 何にも出来ない、人のいうことを 聞きすぎて、行動するのはいいけど、 結局、自分がないというか 自分の判断はともかく、人の判断で 行動する自分がいるのです。 なぜかといえば、自分で判断した行動が 悪く行くことを考えて、無難に人のいうことを きいてその場をやり過ごしている というのが一番いい表現だと思います。 人に頼まないのは、人に何かをしてあげて 何かを期待して行動しても、むなしいからというのが 自分の心の中にあり、だから何もしない、 何もしてあげない・・・ 人に何かを期待してしまうのは、人の 気持ちのぬくもりがほしいだけで、 元をただせば私が、特定の友達が少なく 普段顔をあわせていないから付き合っていないのと一緒で、自分は独りぼっちなんだという意識が強いからです。友達がいないといっても過言ではありません。 趣味がないというわけではないのですが、 最近やり気もなく、ただ仕事と会社の往復 をしています。  ある人から、「あなたは無理をしているところがある」と指摘されました。  人の好意も「悪意」に受け取ってしまう今の 精神状態をあまりいいものだとは思っていませんし、 改善したいのなら改善したいのですが、糸口が 見つかりません。どうしたらいいんだ?

  • 自分を正当化する性格を治すには

    自分を正当化しがちです。 悪くなった原因は他人・他所にある、 自分は被害者だ、という認識を持ってしまいがちです。 自分は悪くない、自分は正しい、と。 これまで意識していませんでしたが、指摘されて「そうかもしれないな」と思い始めました。 元々、自己肯定感が低く、自分を乏しがちです。 だからこそ、変なところで自分を正当化してしまうのではと思うのですが…。 どうすれば治せるのでしょうか? どんな手立てを踏まえていけば、改善されるのでしょうか。

  • 皆さんが質問者だったとします。自分自身(質問者)が間違った解釈をしていた場合、指摘して欲しいと思いますか?

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2260472 こちらの質問と回答を読ませていただいて思ったのですが、皆さんが質問者の立場だったとして ・回答内容が明らかに間違っていた ・回答者のつたえたいことがよく理解できなかった ・明らかに自分と違う意見だったので受け入れることができなかった などの理由から、自分自身(質問者)が間違った解釈をしていた場合 他の回答者の人から指摘をして欲しいと思いますか? こちらでは議論や質問者・他の回答者に対する反論・指摘などは禁止されているようですし サイトの主旨などからも、ある程度仕方の無い部分もあるような気がするのですが 僕自身は、乱暴な言葉遣いや不快な表現を含む回答でなければ そのような回答をどんどん寄せていただきたいと考えているのですが・・。

  • 自分で自分がわからなくなっています・・・

    「もっと自分に自信を持ったら?」 友人からのこの一言が、自分を見つめ直そうと思ったきっかけでした。 でも、自分の今までの人生を振り返ってみると、どうしても自信喪失することばかりが思い出されて、余計に沈み込んでしまいました。 幼少の頃は、両親から不足部分を指摘され、褒められた・認められたという記憶はほとんどなく、両親から認めてもらいたい一心で(おりこうさん)を必死でやってきました。 今でも、もういい大人なのに指摘・批判されることばかりで、うんざりする反面、やっぱり認めて欲しいと心のどこかで思ってしまいます。 幼い時から、人の目を気にして、友人にも(いい人)を装い、うわべだけで付き合っていたようにも思います。 そんなことを思い出していると、今、夫に対しても(いい人)を演じていて、本当の自分をさらけ出すと、嫌われるんじゃないかと本気で心配になっています。 でも、ずっと偽善者を装ってきたせいか、本当の自分ってどんな人間なのかわかりません。 「自分らしくする」ということは「自分勝手」「わがまま」と同等のように思えます。 「思っていることを素直に表現する」私がソレをすると、単に「自分勝手」「わがまま」にしかならないような・・・ 「相手のことを思いやる」ことをするのは、今まで自分がやってきたことと同じように思えてしまう。 なんだかポイントをつかめていないような話になってしまいましたが、こんな私に対して何かコメントがあればお願いします。

  • 自分の中で起きたことについて質問があります。

    実は、okwaveの『国語』カテゴリで、★印の自分の中で起きたことについて 断片的な文章をまとまった文章にしてください。もしおかしな文があったら言い替えた表現を教えて下さい。他の表現も教えて下さい。自然な表現をできれば教えて下さい。 「操られた」という言葉は使わないであらわしてほしいんですというふうに質問したんです。 ★(1)心の中・頭の中で質問をする(2)自分の外の音(=人の声、犬の吠える声、テレビの音)、自分の中の音(=幻聴・耳鳴り)、他人が動いているのを見たことなどがきっかけで質問したことと関連した回答の《言い聞かせ》などがあった、回答が自分の中で出てしまったかどうかは判断できないがそれがあった(3)回答の《言い聞かせ》で、例えば「今日は○○さんからメッセージが来るのか来ないのか」と質問したことに対する回答が後で正確な回答だと感じたり、正確ではない回答の《言い聞かせ》もあった。 ということについてで、「《言い聞かせ》ではなく、自問自答であること」という意見を自分は聞いたんです。 ★印の症状について言い換えた表現で回答下さいと質問したら、 ⇒自問自答するときや考え事をするときには、あることを自分で疑問として出して、それに何かの考えや答えを出すと思いますが、私の場合、それが連続して続くのではなくて、考えていたときから離れて、全然別のことをやっているときに、偶然というか、テレビの音、犬の吠える声、人の声が聞こえたとき、あるいは他人の行動や雲の動きを見ていたときに、突然、前に考えていたことの答えがひらめいてくるのです。そのひらめいた答えがまさに正解であるときもあるし、正解にならない答えのときもあります。 このような回答を自分が得たのが1つと、もう1つは、 ⇒「○○さんから今日メッセージが来るのか来ないのかと自分の頭の中で質問したら、今日来ると頭の中で回答が響き、その通りにメッセージが来た」という経験があったとしても、そのようなことは気にしない方が良いです。 という2つの回答をもらったんです。 けれど「頭の中で回答が響き・・・」「答えがひらめいてくる」という言葉の表現では自分には合わないと思ったんです。 自分は、 【A】心の中や頭の中で質問する(=心の中や頭の中からある疑問が出てくる)【B】何らか(=例えば幻聴、犬が吠えたこと、車の音が聞こえたこと、ある人の言動)がきっかけで自分の中から質問に対する回答が出る(=心の中や頭の中で言う感じで、疑問とした出したものに回答を当てはめる)【C】その当てはめた回答が当たったり外れたりしたことを感じた  という流れの出来事が起きたんです。 【B】に関しては操られた感じに捉えると、「何らかがきっかけで回答を言わされた」「何らかがきっかけで回答が発せられた」「何らかがきっかけで回答が返ってきた」というふうに表現するということなんです。 ここで質問です。 上記の文章を参考にして、心の中で質問をした~回答が当たったり外れたりしたまでの流れの出来事を文章にして表現してください。 「操られた」「自分の意志で操った」という言葉は使わないで表現してほしいのです。 ヒントは、「自分の意志で動いた」「自分の(頭・心の)中で起きた」「自問自答」「思ったんではなく、感じた」です。 「ひらめいた」「自問自答」以外の言葉で表現して全体の文章にして回答を下さい。