• ベストアンサー

長男の嫁は最終的に夫の地元に住むべきですか?

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.8

>「最悪な事態、私の親も同じ時期に同じ状況になったら、」 別居をお勧めします。(互いに見る側が限られているのなら) 彼氏の主張はちょっとズルすぎる。 >「嫁いだ姉にはみさせられない」おかしな発言です。 親の面倒は子供ならば誰が見てもいいと思います。 兄、姉、妹、弟関係ないと思います。 同居はしない事と互いの親が大変な時は、別居もありえるくらいの “覚悟”は彼氏にも持ってもらわないと結婚話は進まないのでは? >「嫁ぐ身」と煩いならば、「婿養子」も視野に入れるくらいの感覚で 「覚悟」を持って選択していく事は重要だと思います。 実際、結婚をしたら互いに考えていた事と全然違ったり、いろいろです 現実的に“する”“しない”ではなく可能性を考えられるかどうか それから、互いに出来る範囲でベストなものを選択する。 周りが、そうだから、そうしなければならないとかは無いと思います。 2人とも親の事を思っている、とても素晴らしい人たちなのに・・・ 人生って難しいですね。

kittypoohlove
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはりそう思いますでしょうか? 親を見るのは何も、長男だけとは限りませんよね。。近くに仲の良い姉夫婦が住んでるのだから越さなくても・・・と思ってしまいます。 そうですね、お互いの親が大変なときは、夫婦別居しそれぞれの親を見るという手段もありかと思います。 でも、彼はその時には、もう高崎に引越したいと言ってるんです。 そうなると、私はいずれにしても高崎に転居しなければならないし、 その頃って、子供の学校とかどうするんだろう‥とか、いろんな想像ばかり膨らんでしまいます。。(早いですが。笑) 人生って本当に難しいなって思います。 結婚ってこんなに大変なことなのか・・・と。 私が深く考えすぎなのかもしれません。その時が来たらどうにかなるよ って気楽に考えたらいいのかもしれない。 でも、考えてしまうんです・・・。親はずっと居るわけではない、ってのも分かるけどだからこそ、生きているうちは楽しく幸せに過ごして欲しい。。 うちは夫婦がものすごく仲悪く、私と母がとても仲良しなだけに、私が群馬に行ってしまったらそれこそ遠く疎遠になっちゃうね、と同棲始めたときにお手紙をくれたんです。なんだかすごく悲しくって。。彼には、親離れ、子離れしていないだけだよ、と冷たく言われたりして悩みますが、やっぱり母を置いて遠くへは行けないな・・って秘かに確信しました。 ほんっとに苦しいくらい難しいですね★ ありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 長男の嫁

    長男のお嫁さんに質問したいです。現在は転勤の関係で県外で暮らしています。夫の実家へは年に二回帰省。結婚して数年経ちますがいまだに打ち解けられていないように感じています。小姑二人が実家の近所におり度々帰ってきているようです。帰省の際話に混じろうとするのですがタイプも異なりなんとなく受け入れられていないように感じてしまいます。正直甘いのかも知れませんがいつか同居したらと考えると頭が痛くなり悲しくなってしまいます。帰省した際うまく平穏に過ごす方法、似たような状況から同居された方(その他の方からでも)の姑・小姑との関係はどうですか?うまく付き合うコツ、などなと色々教えていただけませんか?

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • 長男の嫁であり、長女・・

    妹が一人いる姉です。長男と結婚しました。夫は嫁いだ妹が一人います。結婚前、夫は自分の親と同居はしない。むしろ自分が私の親をみて、嫁いだ妹に自分の親をみてもらえたらいいと思うなんて言っていたのに、今は自分の実家近くに家を買うつもりみたいです。義母も私と2人の時に限って、近くに土地があるといいねといったり、老後は頼むね、といいます。「はい」とこたえるしかないし、私の親も子供に面倒かけたくないから施設にはいるからいいよと言ってくれてるんですが。苗字変えて嫁いだのだし、大抵、夫の家に入るものだと思いますが、結婚前のセリフは、そのつもりがないのなら言わなければいいのにって思います。どうおもいますか?

  • 長男。地元に帰りたくない。

    歯科医師1年目の長男です。兄弟は妹が1人だけ。実家は歯医者ではなく、他の家業がありますが継ぐことは求められていません。 父(長男、姉が1人)は私が高校生くらいの頃までは、「俺は昔東京で就職して、親(私の祖父母)にどうしてもと頼まれて地元に戻ったけど後悔してる。おまえの邪魔はしたくないからどこに行っても反対しない」と言ってくれていたのですが、私の大学卒業が近くなってきたあたりで180°態度を変えて、地元に戻ることを強く要求してくるようになりました。私も猛反発した結果、今では「お前が東京に骨を埋めたいならそれでもいいけど、今の家は売るしかないな。そういうことだけは頭に入れといてくれよ」としみじみと言われ、なんだか悪い気持ちになります。 大学に入って家を出るまでの暮らしといったら、食べ物やテレビ、音楽はすべて父の趣味以外のものは御法度で、私が集めたCDなど「わけのわからん気持ち悪いもの。犯罪の元」という理由で捨てられたこともありました。不満を言うと「ここは俺の家や。文句があるなら出てけ」。絶対にこの家を出るんだと心に堅く決めながら育ったようなものです。しかし、そんな親や家でもやはり情や愛着はあり、1人東京へ出て行くのは薄情な気もします。歯科をとりまく状況が厳しい中、東京へ出ても成功するとは限らないし、地元なら開業に使ってもいいと言われている土地があります(そこで開業しても成功する保証はないし、立地も墓地の隣ですが)。 本当はもう自分の中で東京へ出るという結論は決まっているのですが、なにか引っ掛かるものを振りほどくような言葉は頂けないでしょうか。また、都会へ出ている方々は親をどう養っているのでしょうか? 都会へ呼び寄せているのか、それとも送金なのか…いろいろ教えてください。

  • 長男 嫁

    長男の嫁になった場合、必ず同居しなくてはいけないのでしょうか? 旦那は自分の育った家だから自由にできますが 嫁にとっては自分の家でもなくやはり親といっても所詮は他人で、 他人との同居は息がつまりそうです。。。 キッチンも一つ、風呂やトイレも一つの共同生活 毎日気を使って生活していかなければいかないのは辛い、、(>_<) 親はいい人なのですが、やはり毎日生活を共にするとなると 色々問題や不一致等が出てくるのは当然だと思っています。 現在は離れて暮らしている為、つかず離れずでいい距離感があるのだと思います。 先々では何かあった時にすぐ車で行ける程度の近場に住む事も提案していますし 片親になった場合などは同居を検討しています。 また、実家には頻繁に義兄弟夫婦、その友人夫婦や親の友人たちで集っていて 強制的に参加させれるので正直ぐったりしています 家族が仲良しなのはいいのですが、その出来上がった空気感に溶け込めない為 いつも胃がいたいです。。。 旦那はくつろぎ酔っ払い私の事はほったらかしで、でも嫁としては何もしない訳にはいかないし 知人嫁や義兄弟嫁に先に動かれるわけにもいかないので 変に気を遣いすぎてしまいます。。 でも世のお嫁さんはこれが普通なのでしょうか? 一人暮らしが長かった為やはり1人は気楽ですが家族となった今は我慢なのでしょうか、、 旦那の親が苦手で実家に顔を出さないという人もいますし、嫁の実家近くで暮らしている夫婦もいます 旦那の理解もあっての事だと思うのですが、、、 皆さんはどのような経験をされましたか?

  • 長男が嫁の実家近くに住むこと

    結婚して1年になり、そろそろ家の購入について考えるようになりました。 私:実家は神奈川県(東京寄り) 職場は都内 長女 夫:実家は埼玉県(栃木寄り) 職場は都内(転勤無し) 長男 現在は私の実家近くの賃貸マンションに夫婦で住んでいます。(義両親も了承済み) ドアtoドアで私の職場まで60分、夫の職場まで40分かかります。 夫の実家からお互いの職場まで2時間はかかる為同居の可能性はありません。 この状況で現在、私の両親が所有している土地を譲るからそこに家を建てたらどうか、 という話をされています。 その土地は私の実家から徒歩20分程の距離にあります。 現在妊娠中で、子どもが生まれたら退職する予定ですが、幼稚園に入るようになったら また働きたいと思っています。 そのことを考えてもやはり実家近くに住むことは私にとってはメリットが多いです。 まだ義両親にはこの話をしていませんが、最初から同居の可能性がないとしても 長男が嫁の実家近くに家を建てると言ったら不満に思われると思いますか? 今度この事を義両親に話すとして、どのように話したら言ったらいいでしょうか。

  • 長男の嫁

    初めて質問させて頂きます。私は3兄弟の長男の嫁になります。 次男さんは私達より先に旦那の実家の敷地内に家を建てております。 私達はその側のアパートに住んでいます。 私はハッキリ言って気を使うので敷地内に住みたくありません。。 次男夫婦と旦那の親の前に家は建てたくありません。結婚前からそんな話しはしていたのですがうやむやになって2人ではっきりしていませんでした。 今思えばちゃんとしとけば良かったと悔やまれます。私は長男の嫁なのである程度覚悟はありましたが次男が家を建てた事もあり、私はそれなら離れた所で建てたいと思っております。 が、姑は猛反対。 長男やのにと言います。 まだまだそういう考えはあるのだと思いましたが。。 旦那は長男だからと言うものではないと言ってます。 旦那はどちら側という訳ではなく将来子供の為にどういうのがいいかと考えてくれてます。 私のわがままで波風がたつのは辛くてしかたありません。私が悪いのではありますが、私は旦那の親戚が固まる家に住むのが辛いです。また私は一人娘なので自分の親も気になります。 お願いします、どなたかどんな意見でもかまいませんので意見お願い申し上げます。

  • 一人っ子は地元に帰るべきか

    私は一人っ子(女)ですが、地元(関西)を離れ東京で生活しています。 大学時代は自分にはやりたいことがあるからと、こちらで生活し、そのままこちらで結婚するのが当たり前だと思っていました。 ですが、結婚をリアルに考える歳になった今、私が歳を取ると同じように親も歳をとっていることに今更ながら気づかされ、 もしも私がこちらで結婚し、家庭を持ったとき、もしも、親に何かがあったときにすぐにかけつけてあげられない距離にいるのは、とても親不孝なのではないかと考えるようになりました。 確かにこちらの生活は、何もない田舎にいるより楽しく、いつも新しい刺激があり、仕事も楽しく、こういう生活に慣れてしまっている自分がいます。 親はきっと私がこちらにいるのが幸せならそちらにいなさいと言うと思います。 ですが、どうしても辞められない仕事についているわけでもなく、現時点結婚を考えている恋人もいない今、 地元に帰ってそういう相手と出会い、親の近くにいてあげることこそが、私の幸せでもあるのかな・・と悩んでいます。 何年後、何十年後、なぜ私しか頼る人がいない親の近くになんでいてあげなかったんだろうとか、後悔するのでしょうか。 孫の顔をすぐに見せられる環境が幸せだったんじゃないかと思う日がくるのでしょうか。 私と同じような状況の方、ご結婚されている方、もう結婚されていて地元を離れている、また地元の近くにいる、一人っ子の方がいらっしゃれば、 どういう心境を乗り越えていらっしゃったか、今どう感じているかをお聞かせ下さいますでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 一人っ子、長男の結婚

    彼(長男32才)、わたし(一人っ子30才)で、12月にプロポーズされ結婚することになりました。 彼のご両親にも了承していただき、後はわたしの両親の了承を得たいと思っています。 以前にも同じ内容の質問をさせていただきましたが、いまだに両親からは反対されています。 彼が挨拶に来たのは3回です。 結婚後は彼の姓になり、彼の勤務先が東京なのでわたしが引っ越して東京か東京近郊に住む予定です。わたしは歯科衛生士をしているのですが、共働きをしたいと思っています。 両親の反対理由は、わたしが一人っ子なのにも関わらず彼の姓になるということ。 わたしの実家(東京から新幹線で1時間程)から離れた土地に住むこと。離れているとお互いにいざという時に助けてあげられない。車で30分圏内に住んで欲しいそうです。 これらの条件がまずはクリアできないと結婚してもお互いギクシャクしてうまくいかない。幸せになって欲しいのに不幸になってしまう。と言われます。 特に、時間と距離は物理的な問題だから実家の近くでないとお互いに助け合えなくなる。無理だと言われました。彼に今の仕事をやめてもらい、実家の近くで仕事を探して貰えばいいと考えているようです。しかし彼は今の仕事に誇りを持っているし、新しい職場が見つかるとは限りません。見つかっても給料も下がると思います。両親は田舎だから物価の安さを考えれば職を変えてこちらに住んだ方が将来は安定すると言い切ります。 結婚は2人だけが幸せならいいというわけではない。周りに祝福されるような結婚にしろと毎回このような事を言われます。 わたしも彼も祝福されたいと思っているし、長男、一人っ子だからこそ将来はお互いの両親の事を2人で助け合いながら面倒を見たり正月やお盆などはどちらか一方にならないように帰省しようと考えています。 もう両親に納得してもらうことは無理なのでしょうか? わたしたちがもっと歩み寄りが必要なのでしょうか?

  • 彼の元へ行くか、東京に来てもらうか・・悩んでます★

    初めまして、私は24歳東京出身OL。 彼氏は25歳群馬出身、勉強しながら就職活動予定。 彼は去年まで高卒自衛官として東京で働いてましたが公安職への転職で退職。 実家の群馬に戻り試験を受けましたが、面接で過去の交通違反歴がアダとなり落ち続ける。公安職は諦め、現在はフルで仕事をし会計士目指して勉強中です。 彼とはつきあって1年目。結婚を意識しお互いの親にも挨拶済み。 彼は出来るだけ東京で働ける様に頑張るけど、決まらなくて群馬で就職決まったら付いてきてくれる?といいます。私の本音は正直東京で就職してほしい。できる事なら群馬に行きたくない。その理由の一番は母親です。両親不仲なので、私が唯一仲良い相棒です。いとこや近所の娘さんが子供を連れて遊びに来ているのをみて、いいわね~~って私にいいます。母は保育士なので自分の娘の子と一緒に遊んだり過ごすのが今後の人生最大の楽しみだと思うんです。そんな中、私が東京を離れ地方に行ったら絶望的・・楽しみも何もなくなると思うんです。 それと無免許の私、友人もいない初めての地で馴染めるのかなど群馬に定住となると悩みます。彼も長男だからできれば群馬がいい。実家は群馬の山中だが、二人の家は高崎の近く便利な所に住むからといいます。私が母親の事を言うと、それは俺の親も同じだといいますが彼両親はとても仲良しで、高崎に住む姉夫婦が毎週末遊びに来てるのでそんな淋しくないのにと思ってしまいます。 ただ単に私は東京人なので我儘なのかもしれない。本当に愛してたらどこでも付いてくのが普通でしょうか?遠距離はどこに住むかで悩むと思いますが、どう決心しているのでしょうか??私の我儘なのか、もしそうなら皆様の助言を受け入れ変えていきたいです。宜しくお願い致します。