• 締切済み

一般事務の仕事量。

takasi4177の回答

回答No.2

私も事務員ですが、小さい会社に勤めているので何でも屋の事務員です。 事務員というのは忙しい時は忙しいのに、暇な時は暇ですよね。 何かないですか?と聞いてもない時は本当に困りますよね。 他の人は仕事をしているのに、自分だけがただ座って時間が来るのを待つだけ。。。 そういう状況が苦痛で退職される方もいらっしゃいます。 お気持ちはお察し致しますが、それに耐えるのも仕事、とある程度は割り切らないといけないのかもしれませんね。。。 納得のいく答えが見つかるといいですね。

noname#102918
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般事務の仕事量。

    一般事務の仕事って、一日の仕事量は、どれくらいなんでしょうか? その時によって違うとは思いますが、 実際に働いている方で、 1.年齢 2.仕事の内容 3.一日どれくらいか。 例:見積書一日何件など よろしくお願いします。

  • 一般事務の仕事について教えて下さい。

    こんばんは。お世話になります。 以前、一般事務の仕事はスピードのことを言われるかと質問した者です。 私は今データ入力中心の事務の仕事をしているのですが、スピードのことを言われるので、きつく感じ、以前から興味のある一般事務の仕事をしてみたいと思っています。 参考になるご回答は頂いたのですが、ちょっと教えて頂きたい事があるのでおわかりになる方、よろしくお願いします。 どんな仕事でも迅速であることが必要なのは理解しているのですが、例えば、この仕事を何時までに終わらせてとか、1日このくらいの量はしてほしいとか、具体的に言われることはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 一般事務って仕事のスピードのことを言われますか?

    こんばんは。お世話になります。 4月からデータ入力中心の事務をしていますが、入力スピードのことを言われるようになり、きつく感じてきたので、仕事を変えようと思っています。 以前から一般事務に興味があったのですが、一般事務の仕事は仕事のスピードについて言われることはありますか? 一般事務・未経験可の一般事務に応募しようか迷っています。 その他、仕事をしていて大変だと感じた点があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一般事務の仕事・・・私でも大丈夫でしょうか?

     40歳の未婚の女性です。 昨年の12月に以前に勤めていた会社の上司の紹介で面接を受けました。 上司の話では、補助的(経理・総務)な事務だと聞いていました。  いきなり役員さんとの面接で詳しく話を聞くと管理職的な職務でした。 職務的には、なれればできるのではないかと思いましたが、以前の職場は 会社の規定として文書とかもフォーマットが規定で決まっていたりと何かと 楽なところがあり、PCが出来ないわけではないのですが、自信がありませ ん。なので面接の時に正直に話し、このお話は、後日辞退させていただきま した。  4日前に役員の方から、一般事務で欠員がでるのでお話しだけでも聞いて もらえないかと連絡がありました。 現在、風邪をひいていて体調が良くないとお話をすると『急ぎではないので 体調が万全になってから、連絡を下さい』とのことでした。 嬉しいお話しなのですが・・・PCの問題と母の体調の加減で休む日もあると 思うし、4年の仕事のブランク等で、色々なことを考えると不安なところがあり ます。   こんな私でも一般事務の仕事はできるでしょうか? 支離滅裂な文章ですみませんが、お力添え下さい。 宜しくお願いします。

  • 一般事務か清掃業か。

    今勤めている会社を今年の7月に退職します。 今まで一般事務の経験しかない為、今度は派遣で探して貰おうと思っています。 しかし、私自身今24歳ですが、一般事務が向いていないんじゃないかと思う事がしばしばあり、黙々と出来る清掃業で探そうかどうか迷っています。 今は零細企業のパート社員としてフルタイムで働いていますが、ブラック企業だった為退職します。 内気で人見知りで話す事も好きではなく、電話応対も吃音があり、とても苦痛に感じてしまいます。ただ事務処理やパソコンを扱うのは好きです。 今までの経験を生かして一般事務で探すのか、自分の能力の無さを現実的に考えて清掃業に行くのか、どちらが良いと思われますか? ちなみに正社員は今のところ考えていません。退職後はなるべく早く仕事に就きたいので…。

  • 一般事務について

     今、私は社長(40代)、社長の奥さん(40代:経理担当)、営業担当者(男性:40代)と私という会社(資材卸売り)の事務員として働いています。  私の担当している仕事は納品書・請求書発行、仕入のデータ入力、電話・店番なのですが、デスクワークは午前中2時間もあれば終わってしまう程度の仕事です。   8時15分~17時15分が勤務時間なのですが、1日の大半がする事がなく、困り果てている状況です。  仕事を探してはみるんだけれど何も見つからない。     以前は金融機関に勤めていたので、このギャップに耐えれず毎日が苦痛でたまらないです。  辞めて転職を・・・と考えてはいるのですが、また同じ状況になったら・・・という思いがよぎります。  今の会社は「一般事務」の募集で就職したのですが、一般的に他の会社ではどんなことをしているもの なのでしょうか?  他社のことを少し知りたいと思って、書き込みしてます。    周りに事務員さんがいないので、経験者の方、教えていただければと思います。  

  • 一般事務の仕事の内容を教えてください

    今度、一般事務の仕事に就職したいと考えていますが、初めてなので仕事の内容が分かりません。 職場によってもいろいろと違うと思いますが、 どんな内容の仕事をするのでしょうか? 貸借対照表とか損益計算書とかパソコンに入力するんですか?なるべく詳しく説明お願いします。

  • 一般事務ので仕事。

    私は来年2月に簿記3級の取得に頑張ってます。22女です。 そして一般事務の仕事につこうと思っているのですが。 自分がすごくアホなんで困ってます。 高校は普通科の高校を卒業しました。 ネットで一般事務の仕事内容を見ると、パソコン入力や電話に出たり、仕分けをしたりするって書いてありました。 敬語もろくに話せませんし、簿記の仕分けを仕事で実践する自信もありません。パソコンもExcelWord初期程度です。 未経験オッケ~学歴資格不問という求人もありますが、 このようなド素人でも働かせてもらえるのでしょうか? キツイ意見でもいいので、回答お願いします。

  • 一般事務の仕事がしたい。。。

    皆さん初めまして。28歳独身の女です。 先月まで工場にて派遣社員として働いてきましたが 私の担当している製品が生産終了になり契約終了となってしまいました。 仕事は主にガラス部品とレンズの目視検査、顕微鏡検査&測定でした。 次の仕事も決まっておらず有休消化中です。 今後ですが前々から手に職をつけたい、長く続けられる仕事をしたい パソコンを長時間いじっていてもそれ程苦にならない、裏方の仕事が好きetc‥ いろいろ考え一般事務の仕事なら求人も多いし、 長く続けられるのではないかと思い事務の仕事がしたいと思い始めました。 しかし求人誌を見ると一般事務求む(ワード、エクセル出来る方 実務経験ある方)とほとんどの会社が書いてありそこで壁にぶつかってしまいます。 私は今まで誰にもパソコンを習ったことはありませんし 趣味程度(インターネット、電子メールが出来る)で パソコンを使うことは出来ますがブラインドタッチも出来ませんし (タッチは我流)ワード、エクセルも全くの初心者です。 事務の実務経験も無ければ、正社員の経験もありません。 こんな私が事務の仕事に就く事が出来るんだろうかと正直不安です。 そこでアルバイトをしながらパソコンスクールへ通おうかと悩んでいます。 一般事務として働いていく上でワード、エクセルのみ 習得していれば問題無いんでしょうか? それとも私の今の状態から考えてMOSの資格を持っていた方が 就職に有利でしょうか? MOSの資格を取るのって難しいですか? いろいろアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 医療事務か一般事務か悩んでます。

    2ヶ月前に医療事務の仕事を退職しました。 現在26歳です。 ちなみに前の職場しか就職経験がありません。 医療事務の学校を出たので資格も持っています。 経験は6年半で主任を任されていました。 退職してから継続して就職活動をしているのですが 2ヶ月経った今も就職できません。 今まで面接してきた会社は医療事務と一般事務半々くらいです。(計10社程) 今 どちらの職にするかすごく悩んでます。 会社側はもちろん経験がある人材を求めています。 そのため一般事務の面接に行っても 経験がないと…っていうかんじで嫌がられます。 逆に 医療事務の面接に行くと 主任をしていたということもありとても好感を持ってもらえます。 私は仕事内容や労働条件を考えると 医療事務よりも一般事務の方に興味があります。 ですが経験ありとなしでは 面接官の私に対する印象がかなり違うみたいです。 それを考えると今までと同じ医療事務に就いたほうがいいと思うのですが やりたくもない仕事をやるのはどうかとも思うのです。 そこで皆さんに質問させていただきたいのですが 今までと同じ職種に就くか それとも興味がある別の職種に就くか どちらがいいと思いますか? 私の場合は 医療事務に就くのが一番有利なのは分かっています。 有利か不利かというのではなく「私なら絶対にやりたい仕事じゃなければ嫌」とか「私なら一日も早く就職できるように今までと同じ経験のある職に就く」といった意見やアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 就職が決まったらずっとその仕事を続けていきたいと思ってます。 一度転職を経験してみてものすごく大変なことが分かったので 次に入った会社ではずっと続けていきたいと思ってます。 その辺もふまえて意見とかアドバイスいただきたいです。 長文読んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう