• ベストアンサー

最近、会社に行くのが辛いです。

新卒2年目の男です。SEの仕事を行っております。 最近、仕事を始めて1年が経過しました。 今年に入り、簡単な仕事をいただき、凄くがむしゃらに仕事を頑張ってきたつもりでした。 しかし先日、『無駄な残業はしないで欲しい』、『もっと効率よく仕事が出来るだろ』と言われてしまいました。 正直言って、自分では頑張ってきたつもりだったのに、今までの1年間を否定されたようでショックでした。 また、最近では業務を教えていただいている方から『お前にこの仕事は向いてないのかもね』と言われました。 私自身、まだ仕事を始めて1年ですし、今年に入ってやっと会社内の業務を任せていただけるようになったばかりで、こんなことを言われてしまって非常に悲しいです。 ただ、1人で仕事を行えないうえに、ほとんどこの1年間学んだことが自分の身についていないのも事実です。 私はまだ1年しか働いていないし、正直この仕事が好きかどうかもわかりませんし、向いているのかどうかもわかりません。 しかし、周りから客観的に見てそのように言われてしまったということは、やはり向いていないのでしょうか? また、最近は業務を教えていただいている先輩も私が想像以上に伸びていなかったためか、非常に困っているようです。 今まで教えていただいていたのに、非常に悪いことをしてしまったと物凄く罪悪感があります。 しかし、私が1人で仕事をできないことも事実ですし、任されている仕事の納期も着々と迫ってきています。 最近は、こういったことに悩みすぎて仕事に集中できない上に、会社に行くのが非常に辛い毎日です。 よく似た経験をされた方や、工夫できる点がありましたら是非とも改善すべき点をおしえてください。 P.S. 私には同僚と呼べる同期入社の人もいなく、相談できる相手がいないので、ここに書き込ませていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • netholic
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

社会人7年目、SEです。 1年の経験で1人で仕事ができないのは当然だと思いますが・・・どうでしょうか。1年の経験で1人で仕事ができると言う人がいたら、私ならあさはかに感じてしまいます。(私なんて今でも不安で一杯です。) 『無駄な残業はしないで欲しい』、『もっと効率よく仕事が出来るだろ』という言葉をかけられたら、一時的にモチベーションが下がる人は多いと思います。ですが、あなたがその言葉をきっかけにして、いろいろ考え始めているように、良いきっかけになったとプラスに捉える方が良いと思います。 SEに決定的に向かない人も稀にいると思いますが、そんな人はほとんどいないと思います。あなたのように責任感の強い(文面からそのように感じました)方はむしろ向いていると思うくらいです。 おそらく、十分悩まれたのでしょうから、次は少しでもいろんなことを試して、そこで得た教訓を次に行かしていくとう、プロセスに移った方が良いと思います。 いろいろ書いてしまいましたが、私もあなたのような状態になったこと、同じ悩みを持ったことがあります。私の場合はそれが良い経験になりました。 是非、乗り越えてくだい。

NOWHER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1年の経験で1人で仕事ができると言う人がいたら、私ならあさはかに感じてしまいます。 ということですが、会社からそれを求められ、自分で納期のある仕事を背負っています。 そのため、本当にどうすればいいのか分かりません。 私自身、正直ここまで(1人で全ての仕事が出来る程度)まで求められることは想像していませんでした。 本当に毎日が苦痛で、休みの日も休んでいる気持ちがせず、休み明けのことばかりを考えてしまいます。 >次は少しでもいろんなことを試して、そこで得た教訓を次に行かしていくとう、プロセスに移った方が良いと思います。 そうですね。 時間を見つけては出来る努力を行ってみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • BFP
  • ベストアンサー率51% (44/86)
回答No.4

読んだ印象からだと、会社の人が教えるのが極端に下手なのだという感じですね。 「ちゃんと教えていないのに、あいつは仕事ができない。」 とか、いう人がいるのはSEの会社ではよくある話です。 ただ、今後、SEの仕事を続けていくために必要な事を自力で勉強するタイミングにきているのだと思いますよ。 実力が足りないということではないと思いますから、自分に足りない部分を探してみて、自力で勉強してみましょう。 それでも駄目なら向いてないということで辞めちゃえばよいかと思います。

NOWHER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の中で自分が理解できていないんだ・・・と自分を責め続けておりましたが、教える側にも問題があるというのは思いませんでした。 確かに、同期入社の社員もいませんので、比較する人間がいないため、一概に私だけの責任ではないのかもしれません。 ただ、他人の責任ばかりにしていても今まで1年間行ってきたことが、自分の身になっていないのは事実です。 そのため、BFPさんのおっしゃっているように、SEの仕事を続けていくために必要な事を自力で勉強するタイミングにきているのかと思いました。 とにかく勉強出来る時間をみつけ、会社が許してくれる限りは、勉強して向いているか向いていないかを考えてみたいと思います。 (最近は何かを行うたびに怒られるので、緊張して何も出来ていない状況ですが・・・) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marpull40
  • ベストアンサー率11% (10/87)
回答No.2

1年間やってこられたようですが、最初にあなたが学び取ろうと 意識して仕事をやりましたか。 具体的には、教えていただいた事をまとめて、自分に合うように改善 するぐらいはやらないとだめですね。 私もSEをやっていますが、極端に言うと一度の教育で仕事をこなしていかなければなりません。 たしかに、最初の1年はかなり厳しかったですが、ある程度つみ重ねると、色々応用でき徐々に楽になっていきます。 会社には色々資料もあるはずですから、個人的に勉強してみてはどうでしょうか。(アピールもあります) 会社の評価が低いのは、あなたの仕事に対する姿勢もあると思いますよ 世の中では必要とされる人間になるようしないと、存在はできませんよ

NOWHER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1年間やってこられたようですが、最初にあなたが学び取ろうと意識して仕事をやりましたか。 もちろん、意識はしていました。 ただ、その後におっしゃっていただいている通り、教えていただいたことをまとめるところまでは出来ていたのですが、自分に合うように改善できていませんでした。 今更間に合うか分かりませんが、少しまとめて自分に合うように改善をしてみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.1

>ほとんどこの1年間学んだことが自分の身についていないのも事実です。 1年たって、まだその状態であれば >『お前にこの仕事は向いてないのかもね』 といわれてしまうのも仕方ないかなと思ったりしますが。 なぜ学んだことが身につかないのでしょうか? その原因、理由を自分なりにきちんと考えてみてください それができないということはSEとしてはきびしいと考えたほうがいいかもしれません 作業量が多くて、やりこなせないのはある意味仕方ないのですが なぜ作業量が多いのか、無駄な作業・手戻りがないのか、見積り精度が悪いのか いろいろと原因があると思います だれでも仕事上で苦しんだりつまづくことはあります それを乗り越えてこそ飛躍があるので がんばってくださいね がむしゃらでいい時期はもう過ぎたと思います

NOWHER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学んだことが身についていない理由ですか。 考えてみたのですが、自分の中では一時的に理解したつもりになっているが、前後関係やなぜそうなるのか?などと 自分で問い詰めていなかったため、一時的に理解したつもりになっていただけなのだと思います。 その結果、自分の身についていない、部分的にしか分からないと言ったことが起こってしまっているのかと思います。 ただ、これらのことに気づくのが遅かったのだと思います。 自分の危機感の無さを非常に恥ずかしく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職すると会社に打撃が…

    今年4月に新卒でコンピュータ会社に就職したのですが、 就職した時既にプログラマが私一人だけになっていました。 上司はかろうじてパソコンに触れる程度でトラブルがあったときに対応できるのは自分だけです。 しかしながら私が対応できると言っても所詮実務経験のない新卒ですので処理速度が遅く、しかも販売しているソフトウェアに仕様書が無いため手探り状態で保守業務や修正開発業務がとても間に合いません。 また、そんな状況なので先行きに全く希望が持てません。(来年末にはWindowsの新製品が出てしまい、余計に対応できる展望がなくなりました) 持ち帰りで作業することが多く、手当ても少ない上に、このままでは会社と共倒れになってしまうので転職したいのですが、私が止めるとプログラムに触れる人間がいなくなってしまい、事実上業務が停止してしまいます。 この場合退職は難しいでしょうか?

  • 貯蓄30万で会社を退職したあと転職(第二新卒)

    新卒二年目です。 食品卸の会社で働いています。 業務量が多く、15時間労働(朝4時半~8時、残業代なし)が当たり前の部署に配属されました。 食品のプロになりたいと思い、年間休日数の少なさや業務量の多さは 覚悟した上で入社を決めたつもりでしたが、我慢できる想定を超えており、甘かったと感じています。 転職したいと考えていますが、在職中の転職活動は難しく、貯蓄も30万しかありません。 事情があり親には新しい職が決まってからしか話せません。 もう少し貯蓄を貯めてからとも考えましたが、第二新卒としてチャレンジできる期間には限りがあります。人生の方向転換をするなら若いうちにした方がいいと思っています。 また、自分の担当を持っていない今が一番やめやすい時期だとも感じています。 今は会社の寮に住んでいるためアパートを借りて転職活動を始めようと思いますが、リスクは大きいです。踏みとどまったほうがよいのでしょうか。

  • 会社休むべきでしょうか。

    38度の熱があります。インフルエンザかも知れません。しかし、今週納期の仕事があります。私にしかできません。その仕事ができなければ上司の会社での立場が危うくなります。この上司は私はあまり好きでなく、上司も私を嫌っているようです。しかし、上司の立場が悪くなるという事は私も会社におりづらくなるということです。明日、医者へ行って、インフルエンザだといわれたら休むべきでしょうか。押して、出社して業務を完了させるべきでしょうか。体壊し持ってでも、納期は守るべきでしょうか。他の社員に移してもいけないので、しっかり休養取るべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 会社の同期が好きなのですがこれは脈アリなのでしょう

    会社の同期が好きなのですがこれは脈アリなのでしょうか? こんにちは 自分は今年4月入社の社会人1年生です! 同期の女の子のことが好きになってしまいました 彼女は同じ部署でデスクも隣なのですが、任されてる業務が違うため全然違う仕事をしております。 うちの会社は新人1人に1人ずつパートナーの同期が割り当てられます 彼女のパートナーは僕ではないのですが、よく僕に仕事の相談をしてきてくれます 彼女の仕事内容が全然わからないため、あまりいい回答をすることができませんが、それでもよく相談してくれます 最近の仕事の近況報告も彼女の方からしてきてくれます あと、僕が新人全員のグループラインで何か業務連絡したら勤務中ではない限りいつも真っ先に反応してくれます 僕は地方出身のうえ喋り方に癖があるので少し変な喋り方をするのですが、彼女もそれを真似してしゃべってきます 半分からかわれてるだけかもしれませんが、同期の仲間としてはかなり好印象持たれているんじゃないかと思いますが実際どうなんでしょうか? 恋愛経験乏しいのでこれからどう発展させればいいかわからないので相談に乗ってください!

  • 会社をやめたいのですが・・・

    今年度就職したものですが、一年間やってみて正直全く興味がありません。 また、仕事が全く覚えられません。。。指導員の方にいろいろ教えてもらってるのですが、努力が足りないのかもしれませんが、覚え切れなくて、納期が間に合わなく結局指導員の方が尻拭いしているという現状です。 やってるうちに自分がくそ人間のように感じてきて、自殺しそうになってしまい困っています。 正直、もう会社辞めたいとずっと思っていますが、会社に迷惑がかかる、辞める理由で仕事覚えられないといえない、会社の方も僕が悩んでいることなんて一切知らないので、辞める決心がつきません。 もう、うつになりそうです。。。 うまく会社を辞める都合のいい方法なんてありますか?? (もちろん自分勝手ということはわかっていますが、つらいんです)

  • 会社の帰宅ルール

    こんにちは。 私はデザイン会社に勤め、今年で2年目を迎えました。今の会社には新卒で正社員として雇っていただきました。 今回ご質問したいのは会社の帰宅ルールについてです。 現在の会社の規定労働時間は10時~19時(間1時間休憩)です。しかし、19時を過ぎても帰ることを許されません。先輩方が帰らないから、帰りづらいというものではありません。帰ると社長に怒られます。(10人にも満たない小さな会社ですので、社長との距離が近いです) ではいつ帰るのかと言うと、社長が皆に「帰ろうか」と声をかけて全員が「はい」と言った時です。そのタイミングは社長のタイミングです。どんなに仕事が安定していても同じです。 人によって担当している仕事内容や納期が違うのに、一人帰れないと全員帰れません。入社間もない私だけではありません5年も6年も経つ先輩でも同じ状況です。 以前一度、あまりにも体調が悪いので定時の19時を1時間程過ぎた頃に体調が悪い旨を話し、帰っていいかを社長に訪ねたことがありました。その日は納期の差し迫っているものもなかったので帰らせていただけたもの、「面接の時の熱意とギャップを感じる。一番若いから一番頑張らないといけないのに大丈夫なのか。」と言われました。若い時に頑張るというのはわかりますが、熱意があったとしても人間なので体調を崩す時はあります。正直その言葉に耳を疑いました。 こういったことは一般的に他の会社なども同じなのでしょうか?それとも私の会社が特殊なのでしょうか? つまらない質問者だと感じる方もいるとは思いますが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の出資金について

    4年前起業した際、私40%相手60%の割合で会社を興しました。会社全般の業務は100%私が行い何とかやりくりして4年間食べることが出来ました。私が長年起業する業務に携わってきて相手が賛同してくれた上の起業でした。その相手との事なのですが、今後トラブルになった場合、出資金をめぐってどのように処理すれば良いものか悩んでおります。この4年間は前述した通り、会社業務は私1人で行い、人が足りなければ他社からか又はアルバイトを頼んだりで経営して参りました。もし相手と決別した場合単に出資した分を返済すれば良いものか?それとも違う方法はあるのか?会社の権利的にはどうなのか?等アドバイスいただけたらと思います。尚、謄本には相手の意向もあり取締役には私1人だけを載せてあります。

  • 会社 矛盾

    以下の2つは矛盾ですか? 1.自分一人がいなくなったところで、仕事は回ります。ましてや入社1年目のひよっこ女子がいなくなったところで、会社は痛くも痒くもありません。 2.会社に所属している以上、一人で仕事を回しているわけではありません。その仕事を取ってきたのは営業担当者であり、あなたに業務を教えてくれたのは先輩社員のはずです。決して一人で仕事を回しているのではないということを忘れないでください。 よろしくお願いします。

  • この会社ってこの先暗いですか??

    この会社ってこの先暗いですか?? 今年の春から色々変更点がありました。その変更点に疑問が浮かび不安が出てきました。 変更点は、 部署を1つ潰し、ほかの部署へ仕事を丸投げし追加させた 部署同士の合併があった 最近今まで残業していた同期が残業禁止令をくらい仕事の効率化を求められてきた 47歳の先輩社員が毎年数百円昇給していたのが今年の春からパタリと止まってしまった 事務所の社員さんたちの笑顔や笑い声が減った 土曜日出勤をしたら必ず振替を取らされるようになった 先輩社員はやるしかないと仕事をしているんですがどう見てもあまり良くない変化だと思うんですけどどうなんでしょうか?? 新卒2年目なので人生の先輩方意見をいただけないでしょうか?

  • この会社はおかしいでしょうか?

     設立6年目のシステム会社に新卒で入社しました。新卒のみ募集しているので、上司は存在せず上は社長のみです。入社一年目から任された仕事は責任感とプレッシャーが重く圧し掛かります。わからないことを必死に社長に聞いても自分調べてと放置状態が多いです。自分で考えることで成長するというのが社長お方針のようで、わからなまま営業や開発の仕事し、結果はうまくいきません。結果、納期遅れなどお客さんの信頼に関わることもあり、自分ができないせいだと自信をなくします。去年3年目の先輩が会社で自殺をし、現在従業員は4名です。社長は自殺した原因を、仕事が辛かったと思うがみんな辛かった。彼は精神的に弱かったからだと言っています‥ 社長に「仕事が辛い。上にできる先輩がほしい。」と言っても「休みを取ったら?仕事が辛いことはいつか越える壁だ」と言われます。 この会社はおかしいと思うのですが、どうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • multiwriter5600Cとwin10を接続してセットアップしたが、印刷ができません。どうすれば印刷できるようになるのでしょうか?
  • 購入したmultiwriter5600Cをwin10と接続し、セットアップを行ったが、印刷できません。どう対応すれば良いでしょうか?
  • multiwriter5600Cをwin10に接続するときにセットアップしたが、印刷ができません。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう