• 締切済み

子供に嫌われている?

私は20代の男性です。 現在中2の女の子が居るのですが、最近年を取る度に私から離れていきます。 正直寂しくて辛いです。 それにウソがうまいから本当の笑顔か偽りの笑顔か分からない時が多いです。 それは、陰で私の事を悪く言って友達に言いふらしていたからです。 それを知るまでは本当に楽しんでいると思っていたのに、仮面を被っていたんです。 元々私は嫌われていたのかな?と感じてきます。 友達に私を悪く言うのは、普段から私を嫌っていないと人に言いふらさないですよね? それを思うと暗くなり笑顔が消えます。 でもそんな娘でも好かれる様に日々考えています。 でも空振りばかり・・・

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。(31才・女性です。) ご質問と補足を読ませていただいた私の感想です。 お嬢様の年齢(14歳くらい?)って、思春期&反抗期の時期なんだと思います。 思春期・反抗期。 父親や母親が疎ましく感じられ、”なんだかムカつく”(言葉悪いですが) 特に父親は、異性と言う事もあり、、、嫌悪感って言うのかな? 時には友達同士で、親の悪口話で盛り上がり。 今思えば、大人になろうと一生懸命背伸びしてました。 teranisi様は、20代と言う事ですので、 お嬢様との年齢差は、多くとも15才くらい。 お嬢様から見ても、若いのかと。(それが悪いわけではありません。) 恋に恋するお年頃なのです。 20代男性であれば、”大人の男の人”と言う憧れや淡い恋心なども。 お嬢様のお友達の父親の多くは、30代後半~40代が多いかと。(推定) お嬢様はきっとお友達に「お父さん、若くていいね~」って言われていると思います。(悪気はなく、羨ましい) でも、言われるお嬢様は、再婚と言う事情など、複雑な心境。。。 なので、父親の悪口を言ってまわる。(先手必勝な感覚?) ”嫌われてる?”と聞かれれば、 「そうかも。」って答えちゃいます。 でも、お嬢様にとってはそれが成長の証じゃないかな。 ”嫌われているから”と手を離してしまうと、一生そのままです。 (質問や補足を読む限り、そんな気持ちは全く見受けられないですが。(素敵なお父様です!!)) このまま、温かくお嬢様の成長を見守ってあげればいいのでは? 今はツライでしょうけれど。 ”今、具体的にどうすれば?”は。 奥様に相談すべきです。 たぶん、ほんの些細な事など、指摘してくれると思います。 (ちなみにウチには、7歳の男の子がいます。 小学生なので主人より早く家を出ます。主人は、帰宅が遅い(子供は熟睡中)ので朝も遅く。顔を合わせる機会がありませんでした。 けれど、主人に少し早く起きてもらい、毎日顔を合わせるようにしました。 すると、すっかり子供の顔が違ってきました☆時間にしてほんの5分くらいです。でも子供にとっては大きな時間なのでしょうね)

noname#25610
質問者

補足

ご連絡有難う御座います。 言っている意味は分かります。 でも・・・辛いんです。 距離を置くようになっているし避けられているんです。 相からはず警戒心のアンテナをはっているし。 でも外見は私に無理して付き合っているぎこちなさが分かります。 思春期だから? 成長している証拠? その理由に本当はしたくありません。 もう疲れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.2

補足のご記入ありがとうございます。 以前の回答に一人暮らしをしていると記入されていたので、てっきり独身の方かと思いました。 実の子供さんなのでしょうか? ずいぶん若くしてお父さんになったのですね。 20代でしたら、ご自分の中学時代をよく覚えていませんか? わたしが中学の時は親の悪口ばかり友達と話していました。 一緒に生活してましたし、特に嫌っているわけでもありませんでしたが、思春期というのは親に対して素直に好きという感情は持てないのではないでしょうか。 親にまともに向き合えるようになったのは高校卒業くらいです。 反抗期とも言います。 それより、ご自分のお子さんなら、嫌われようが、悪口言われようが平気ではありませんか? 子供が幸せでいてくれたら友達と仲良くしているなら、それでもいいじゃありませんか? いづれは離れ巣立つものです。 自立の始まりと捉えれば逆に親の悪口や批判は成長の証しです。 喜ばしいとは感じませんか? 生意気な口がきけるくらいでないと逆に困ります。

noname#25610
質問者

補足

バツイチの娘です。 私は中学の時も含め、親の悪口は言ってません。 というか、学生の頃は親の話なんて話す気にもなりませんでした。 >それより、ご自分のお子さんなら、嫌われようが、悪口言われようが平気ではありませんか? 平気ならここに書き込まないでしょ? >喜ばしいとは感じませんか? 思っていたら相談しませんよ! すみませんがもう結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.1

中学校二年生の女の子は彼女ですか? 質問者様は独身の男性で合ってますか? あまりにも年齢差のある男性が近づいてくることは、中学生くらいの女の子にとって理解不能です。 自分と同年齢の大人の女性を相手になぜしないのか、とまず思うものです。 <友達に私を悪く言うのは、普段から私を嫌っていないと人に言いふらさないですよね? 本人の前で笑顔でいるのに、裏で悪口を言うのは、本人の前では笑顔でいなければならない「何か」理由があると思います。 その「何か」が金銭や高価なプレゼントでないことを祈るばかりです。

noname#25610
質問者

補足

彼女ではなく娘です。 私はその「何か」を知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の兄弟を子供だという冗談は普通しますか?

    僕は21歳の絵に書いたような陰キャです。 先日10年振りくらいにそれまでずっと仲良かった女の子にたまたま会いました。めっちゃ派手な感じになっててしかもその時に僕は会ったことない年の離れた妹連れてたんですけど、僕がその子誰と言おうとしたら指差しながら娘って言ってきました。まじで!?と言うと嘘妹と返されたけど、これ陰キャになった僕のこと馬鹿にしてますよね?お前の友達にうちらの歳で子供いるようなやつはいないよな的な嫌味でしょうか?

  • 恥ずかしがり屋の子供、どうやって治しましたか?

     幼稚園に通う娘が、かなり恥ずかしがり屋で、だんだん心配になってきました。  入園前から、人見知り激しい子だったので、子供が集まるような場所にはチョコチョコ連れて行き慣らそうと思ったのですが、相変わらずのまま、入園に至り、入園したら変わるだろう。と思っていたのですが、もう年長になるというのに、まだ浮いているような感じです。  まず、挨拶の声が出せない。  恥ずかしがってモジモジしたまま固まってしまい、例えば、おはようと誰かに言われても、とうとう言えないまま。  何かもらっても、ありがとうも言えない。  近所のおばさんが、あめなどを、どうぞ、と差し出してくれたりしても、欲しいくせに手も出せなくて、私の腕を取って代わりにあめをもらっ て。と、アピール。そして、もらっても、ありがとうも言えない。おばさんがいなくなると、とたんにペラペラしゃべり出す。  家ではうるさいぐらいオシャベリで、外では借りてきた猫。  幼稚園でもみんなの輪に入れず一人ポツンとしていることもよくあるようです。  幼稚園に入ったら変わるかと思っていたのですが、とうとう年長になってしまいました。このままだと小学校になった時、友達も出来ずに一人ぼっちになってしまわないか心配です。  同世代の子達は本当に屈託なく愛想よく、話しかけてきたりしてくれるのを見るともどかしくなってきます。  公園でお友達に偶然会っても、娘はやっぱりモジモジ。お友達は、○○ちゃん!と笑顔で寄ってきてくれるのに、照れてしまう娘。だまって何も言えないので、お友達もつまらないから行ってしまいます。  ただでさえ女の子ってグループを作りたがりますよね。大丈夫かな~?と思ってしまいます。  似たようなお嬢様をお持ちのお母さんがいらしゃればお話をうかがいたいです。

  • 子供の人間関係

    新築マンションに引っ越して半年になります。 今のマンションで娘と同じ小学2年の女の子が娘を入れて4人います。 娘は出遅れたのか3人の女の子は朝一緒に登校していました。 うちの娘も2年生になってから一緒に登校するようになりましたが。 しかし、その中の一人の子が前からうちの子にだけ一緒に行きたくないと言われると聞いてました。 心配だけど普段の学校の様子を聞いたりして見守っていました。 でも今回は「お母さんに○○さん(うちの娘)と一緒に学校行ったらダメ」と言われたと娘に言ったみたいで、さすがに頭にきました。 その子とは特に普段も遊ぶわけでもなくお母さんともほとんど接触もなく、会った時に挨拶をする程度です。 それなのに何でそんな風に言われないといけないのか。 親が子供にそんな事いうのはよほどの理由があるのでしょうか? その子がうちの娘が気に入らなくて嘘を言っているのかもとも思いますが、もやもやした気持ちでいるのも嫌なので、その子のお母さんにその子が言った事は本当なのかやんわり聞いてみようとも思っていますが、聞かない方がいいのか、後々の子供の人間関係を考えるとすごく悩んでしまいます。

  • 嘘をついてしまった子供

     中2の娘のことです。  今日の部活中、皆に嘘をついた事で、かなり激しく責め立てられてきたようです。  嘘の内容は、やったやらないの事だったそうなのですが、 始めに先生や先輩に怒られるのが怖くてついた嘘が、 同級生の子達の後からの証言により、嘘だということがばれてしまい、 今度は恐怖心(皆から一斉に攻められたことによる)からか、 さらに「脳の手術をしてから、時々記憶がなくなる」とか、 聞いていて呆れてしまうような嘘を重ねてしまったとの事です。  自己嫌悪なのか、攻められたのが怖かったのか、 帰宅後、ずっと泣きじゃくっていました。  明日、皆に謝るとは言っているのですが、皆がその後、 娘にどういった態度で接してくれるか不安でなりません。  実は、今回が初めてではないからです。 今日の話でさえも、私に話す時、自分が悪かったと言いながらも、 所々に嘘が入っていました。(後で先生から聞いて分かりました。)  昔から、自分に都合の良いように物事を口に出す性格で、 やった事もやらない、やらなかった事もやった等、 平気で言います。自分でもどこまでが本当の事なのか 分からなくなるのでは?と思う事もたびたびあります。  そんな性格が原因なのか、友達付き合いもうまく出来ないようです。  友達に不快な思いをさせている事に気付かず、 昨日まで仲良かったのに、翌日から無視されるようになったなんて事は 何度もありました。  クラスでも部活でも、どんどん孤立していってるようです。 明日になるのが正直怖いです。  どうしたら嘘をつかなくなるのでしょうか。

  • 子供が幼稚園になじめてるか?

    お世話になります。 幼稚園の年長の女の子がいます。 クラスや同じバスていの友達と仲良くできてるのか不安です。 まわりの友達は結構はっきり言う子が多くて、娘が少し間違えたりすると 「い~けないんだ!いけないんだ!」と指摘したり、わざとじゃないのに友達の持ち物を落としてしまった時とか「やめて!なんで落とすの!」や少しぶつかると「痛いよ!やめてよ!」 と言ったり、娘が友達の持ってるおもちゃを「かして?」というと、「さっき使ったからもうだめ!」と言って、ほかの子にかしたり、貸してくれても「しょうがないな~じゃあと10秒だけね!」とか言います。 興味本意で少し触ろうとするなら「勝手にさわらないで!貸してって言ってよ!」と言います。 縄跳びができないと、それだけしか出来ないの~・・・・・などなど よく言えば正義感が強いのかもしれないのですが、細かいというか、なにかとあらを見つけて激しく指摘します。 5,6、歳の女の子はみなこうなのでしょうか? 私に対してもいつも強気というかしゃべり方も、「そんなの当たり前じゃないか~」「何言ってんだよ~」みたいな感じです。 うちの娘は活発で明るい方でよくしゃべっやり、動いたりするんですがいちいちこのような事を言われると下を向いてしょぼん、としています。 時には娘も「もう○ちゃんなんて大嫌い!」と怒る時もあるんですが 相手にも「私も大嫌い」と言われ、家で泣いています。 用事があって幼稚園に行っても、友達になにか指摘され、しゅんとなってる娘を遠目で見ると心が痛くなります。(たぶん1列で歩いてる時前の子にぶつかたり指摘をうけたんだと・・・) 年長の女の子はみなこんな感じですか? それとも今だけの事ですか? 小学生に行ったら変わりますか? 娘は本当に気の合う友達ができるのでしょうか? 家にいても心配でしょうがないです。 娘は大丈夫でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 子供が幼稚園になじめてるか?

    お世話になります。 幼稚園の年長の女の子がいます。 クラスや同じバスていの友達と仲良くできてるのか不安です。 まわりの友達は結構はっきり言う子が多くて、娘が少し間違えたりすると 「い~けないんだ!いけないんだ!」と指摘したり、わざとじゃないのに友達の持ち物を落としてしまった時とか「やめて!なんで落とすの!」や少しぶつかると「痛いよ!やめてよ!」 と言ったり、娘が友達の持ってるおもちゃを「かして?」というと、「さっき使ったからもうだめ!」と言って、ほかの子にかしたり、貸してくれても「しょうがないな~じゃあと10秒だけね!」とか言います。 興味本意で少し触ろうとするなら「勝手にさわらないで!貸してって言ってよ!」と言います。 縄跳びができないと、それだけしか出来ないの~・・・・・などなど よく言えば正義感が強いのかもしれないのですが、細かいというか、なにかとあらを見つけて激しく指摘します。 5,6、歳の女の子はみなこうなのでしょうか? 私に対してもいつも強気というかしゃべり方も、「そんなの当たり前じゃないか~」「何言ってんだよ~」みたいな感じです。 うちの娘は活発で明るい方でよくしゃべっやり、動いたりするんですがいちいちこのような事を言われると下を向いてしょぼん、としています。 時には娘も「もう○ちゃんなんて大嫌い!」と怒る時もあるんですが 相手にも「私も大嫌い」と言われ、家で泣いています。 用事があって幼稚園に行っても、友達になにか指摘され、しゅんとなってる娘を遠目で見ると心が痛くなります。(たぶん1列で歩いてる時前の子にぶつかたり指摘をうけたんだと・・・) 年長の女の子はみなこんな感じですか? それとも今だけの事ですか? 小学生に行ったら変わりますか? 娘は本当に気の合う友達ができるのでしょうか? 家にいても心配でしょうがないです。 娘は大丈夫でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 塾の先生の生徒の名前の呼び方

    娘と話していて、ふと疑問に思いました。 現在中2で塾に行っています。国語と英語は50代の男性講師、 生徒は8名です。先生は娘ともう一人の女の子を「名前+さん」で呼び、 他の子のことは「苗字+さん」で呼びます。 数学の男性講師は20代で、娘のことを「名前+ちゃん」と呼び、 男の子は「名前」のみ、その他の女の子を「苗字」のみで呼び捨てします。 なんだか変ですよね~? 普通は同じクラスの生徒の呼び方って統一しませんか?

  • 中学生は子供ですか?

    わたしは好きな人がいます。そのひとに手紙(ふるくさいですが)をわたして、 その手紙にメアド書いてお友達、メル友、になってほしいと思っています。 わたしは中学生、相手は20代男性です。できれば恋愛対象としてみてほしいですが、 なかなかそういうわけにもいかないので、妹分みたいな存在でみて欲しいと思っています。 20代男性と中2女子の友情は成立すると思いますか? また、そこから恋愛関係に発展していくことはあるとおもいますか?

  • 表の顔と裏の心

    私には中学生の女の子が居ます。 去年の初めから現在までほぼ毎日スカイプをしています。 でも耳を傾けて聞くと私の悪口やプライベートな事を赤裸々に楽しそうに話していました。 それを聞いて初めて知った時はかなり傷付いてショックでした。 スカイプを始めると話を用意したかの様にマシンガントークで今日あった出来事を初め、家庭や友達などの嫌な事を友達に言いふらしているんです。 その友達とは何回か私と会って話もしています。 でも陰では私の悪口と私に怒られた事そしてプライバシーの事も全て楽しそうに言っているんです。 正直恥ずかしかったし、スゴクみじめだった。 一緒に楽しそうにしていたと思ったのがスカイプでは「ガマンしていた」とか「ウザかった」と本音が出ているんです。 自殺も考えました。 それから娘に対する見方が変わりました。 本当の笑顔なのか偽者の笑顔なのか今も分かりません。 それでもスカイプ止めろとは今でも強制していません。

  • 子供が悩んでいるのですが・・

    小学2年生の娘のことなのですが、学校の帰り道で同級生の一人の女の子が、娘を毎日蹴ってくるそうです。娘は嫌がって、「やめて!」と言っているようなのですが、聞いてくれなくて悩んでいます。「やられるばかりでは舐められるので、やられたらやり返した方が良い。」「やめてほしい事をわかってくれるまでちゃんと言ったほうが良い」「友達に困っている事を説明して協力してもらいなさい」等アドバイスしたのですが、本当にこんなアドバイスでよいのか悩んでいます。 経験のある方、もっと適切なアドバイスをご存知の方教えてください。