• ベストアンサー

押してもだめな引いてみな の出典は?

押してもだめなら引いてみな、それでもだめなら回してみな?との格言? の出典はなにになりますでしょうか。 ぜひともよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26507
noname#26507
回答No.1

”押してもだめなら引いてみな”はノコギリが関係しているのではなかったかな? ちなみに 「押してもだめならひいてみな(水前寺清子)」という曲があります。某ブログ(個人のなのでリンク貼りませんけど)ではこの曲が初の「押してもだめならひいてみな」だということになっていますが…

knx
質問者

お礼

早々にありがとうございます。あっそうか、水前寺清子の歌でしたか。 なるほどスッキリしました。 ネットで水前寺清子のキーワードをみて確認しました。 星野哲郎の作詞なんですね。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 格言の出典について

    格言の出典についてお伺いします。 『経験や努力の積み重ねの高みに今現在の自分があるのではない。 際限のない妥協の果てに今の自分があるのだ』 というような格言を見かけました。 出典を知りたいのですがどこをどう探しても見つかりません。 ご存知の方がいらしたらご教授ください。

  • 格言の出典について。

    いつもお世話になります。tadashi1234と言います。「自分の恐れている事をやれ。」と言う格言(正確な文言は覚えていませんが、このような意味です。)と言った格言の出典をご存じの方が、いらっしゃっれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 「老い」に関する格言の出典を教えてください。

    「老い」に関するこの格言の出典を教えてください。 「人間は老年期に入ると最早生きているとは言えず、生前の精力的で自律的だった自分が忘れられずにこの世にさ迷う亡霊のようだ」 正直前向きな格言でないのでわざわざ新たに質問しなくとも、とここで検索も掛けてみたのですが、老いに対して肯定的か、「だから若いうちに努力しなさい」的なものばかりであまり参考になりませんでした。 正直上記の格言も昔のうろ覚えなのですが、高校の現代文の問題文で孫引きされていたものなので有名な出典がちゃんとあると思います。 外国の偉人の格言だと翻訳の時点でニュアンスも簡単に変わるそうなので、「似たような言葉知ってるよ」でいいから(ただ、できれば孫引きでなく原典で)教えてください。 また、老いに対して「人間一生若い」とか「老いてからでも何でもできる」みたいに妙にポジティブな格言や、「すぐ老いるから若いうちに努力しなさい」的なもの以外の格言なんかがあれば(自分で作ったとかでなく出典があるもので)それも教えてください。

  • この格言の出典は?

    「勝利は正しき者と勝たんと意思する者とにのみ与えられる。」 この格言の元々の出典は分かりますでしょうか?

  • ゲーテの格言の出典を探しています。

    一つのことが万人にあてはまりはしない。 めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ。 という格言の出典を探しています。 新潮文庫のゲーテ格言集を読み、「格言と反省」によく似た言葉があるというところまではわかったのですが、「格言と反省」という本が図書館にもなく、止まってます…… 探し方のヒントやアイディアでも結構です。よろしくお願いします!

  • 格言 「将軍は一つ前の戦争を戦う。」の出典は?

    格言で、「将軍は一つ前の戦争を戦う。」と言うようなことを、先日テレビで聞きましたが、この格言がいい言葉ですし気に入りました。 そこで、これの出典とか、言った方、原語(英語など)を知りたいです。

  • ボーヴォワールの名言の原文(出典)を教えてください

    ボーヴォワールの有名な格言 「恋する女の最高の幸福は、 恋する男性によって彼自身の一部と認められることである。 」 のフランス語原文もしくは英語訳文を知りたいのですが、ネットで調べても どこからの引用なのか出典がわかりません。 どなたか出典元、もしくは仏語/英語での表記をご存知の方がいらっしゃれば 教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スタンダール 格言の出典

    スタンダールの以下の格言の出典(詳細)をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいますよう、お願いいたします。 1.「汽船に石炭が必要なように、日に三、四立方フィートの新しい思想が必要だ。」 2.「熱情(情熱)がなければ、徳も不徳もない。」 3.「どれもこれも同じなのは、女だ。」 4.「勇気を奮い起して、不幸に立ち向かうのだ。そうすると自己の強さを眺めていられる。」という内容の発言。 よろしくお願いいたします。

  • 「悔しいのう」の出典

    ネット上で「悔しいのう」という言葉が使われると 「ああ、それ、どこかで読んだ…」と思うのですが、出典が思い出せません。 「2典」で検索もしてみたのですが出てきませんでした。 これの出典って、なんでしたっけ?

  • 「ただ立ちて待つも」の出典

    「ただ立ちて待つも神につかえまつるなり」という言葉があったと思います。 それの出典を知りたいのですが、教えてください。ミルトンの失楽園だったように 思いますが。それのどこか。また、ちがうのなら、出典は何か。それのどこに あるのか。教えてください。