• 締切済み

皆さんはどう感じるでしょうか?アドバイスを!

Karinpapaの回答

  • Karinpapa
  • ベストアンサー率41% (136/324)
回答No.2

その学校の採点基準によって対応は異なるのではないでしょうか。 採点基準に、試験を受ける意欲や態度が含まれているなら別でしょうが、単純に技術的な面のテストであるならば、そういうこともあり得るかと思います。 私は中学校で教師をしていますが、テストは成績の悪い者を振り落とすためにしているわけではありません。普段態度の悪い生徒であったとしても、テストの最中に早々に解答を切り上げ大イビキで寝ていたとしても、採点に区別はしませんし、できるだけ善意で解釈してあげようとします。 今回のケースにしても、あくまで技術的な面に限定して、できるだけ良い面だけを見ていこう、とした採点だったのではないでしょうか。当然採点者によって判断は異なるところだろうと思いますが。 テストを受ける際の態度については、あくまで感情的なところです。腹立たしい、試験を受ける以前の問題だ、と思う気持ちは理解できますし、私がその場にいたら同じように思うでしょうが、その感情を抑えながら、できるだけ善意に解釈しようとしてあげた結果だと思いますね。そして試験を受ける時の態度については、別の場面で指導をして理解してもらおう、ということだと思います。  この手の職業は、これからこういう場面によく出くわすと思います。教師も人間ですから、感情的に、常識的に許せない、と思うことも多いでしょう。けれど、時にはその感情を抑えなくてはいけないこともあると覚えておいた方がいいと思います。感情は主観的なものであり、同じ場面を見て、非常に腹を立てる人もいれば、それほど気にしない人もいます。点数化するための根拠とはなりづらいのです。技術面でBだとして、態度が悪いからCにすべきだ、という人と、Dにした方がいいという人と、進級させるべきではない、という人がいたら、どの人をどんな根拠で支持しますか? できるだけ主観的な要素を少なくしないと、公平な評価はできませんよね。ここが人間を評価する職業の抱えるジレンマでもあるのです。

nanase66
質問者

お礼

専門科・・という立場の方からのお答え 本当に有難うございます!! その3人の試験官をなさった先生方も困っているようでしたが・・。 Karinpapa様のおっしゃる通り・・「できるだけ善意で解釈してあげようとする」ということ。 とてもとても大切な事だと思います! 私も「腹立たしい!!」というよりは・・。 「あれ??これで良いの?かな?」と言う感じでした! そして、ある意味ではその「善意」というものの種類が色々あるように感じたんです! もし私がその生徒の立場だったらですが・・。 その時は「嫌な思い」「悔しさ」「寂しさ」があっても 後になってそれがあったから今がある・・みたいな時期が来るのでは? そんな気持ちで思いました。(私だけの場合だし、自分が今現在 生徒という立場ではないので言えることかもしれない・・と言うことも 十分わかってはいます) しかし・・1曲その決められた時間内で「演奏不可能」というのは それ以前のもので、私にとっては・・悪い書き方になってしまいますが 「問題外」という方向で考えてしまいました。 いづれにせよ・・これから先色々な生徒と出会うと思います。 しかも成人を迎える年齢、社会に出る寸前の時期ですので・・。 一つ一つを良く考えながら行動していきたいと思っています!! 本当に「専門科」という立場の方からの貴重なご意見とお答え 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 音楽コース高校の入試でピアノ実技

    私は今月23日に普通科高校音楽コースにピアノで受験を控えてます。 普通の公立高校なので筆記試験もあるんですがそっちは3科なのでなんとかなりそうな感じです。 問題は実技試験の方なんです。 私はその学校を志望校にしようと決定したのが少し遅かったので自由曲の練習を始めたのも遅いです。 弾く曲はベートーヴェンソナタ25番Op.79です。 ご存知の方はわかると思いますがこの曲はベートーヴェンソナタの中でも簡単な曲です。 私は前期試験、併願校試験(ここでも実技がありました)で、他の受験生の演奏を聴いたんですがとてもこんなレベルではなくてもっとなんかこう・・グリッサンドだらけのすごい曲ばかりで…。 曲のレベルは合否に関係ないとは聞きましたがやっぱりそれなりの曲でないと聞いた感じの印象も違ってきますよね。 と、今更選曲のことを言っても仕方がないのでとにかく練習あるのみなんですが… 私はヤマハ音楽教室のグループレッスンというのでピアノを習ってきました。(ここ数年は個人ですが)ヤマハのテキストを使っていたのでいわゆるバイエルやブルグミュラー、ハノンで指の練習などは全くしていないんです。 3歳からで経験は長いのですが内容が薄かったのか、実力はあまりありません。 テンポのある曲にも関わらず、なんともたどたどしい弾き方で、自分ではとてもこれで完璧とは思えません。先生は褒めてくださるのですが、自信の無さからかお世辞にしか聞こえなくて; 残り2週間もありませんが、この短い時間で少しでも上手く弾けるようにしたいです。 どんなところに気をつければ上手く聞こえるような弾き方、聴く側がポイントにするような弾き方ができるのでしょうか? 私の演奏を直接聴かなくてはなんとも言えないかもしれませんが…ちょっとした練習アドバイスでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京都教員採用試験二次対策(実技)について教えてください

    今年度東京都教員採用試験を受験し、9月6日に二次試験の音楽実技を受験します。 課題は 1 ピアノ初見演奏 2 声楽初見視唱 3 ピアノ伴奏付き歌唱(中学校教科書に掲載の日本の歌7曲から当日一曲指定) です。 昨年度のピアノ初見演奏などの課題は見たのですが、この短い期間の中でどんな練習が効果的かアドバイスをいただきたいと思って質問しました。 特に、初見演奏はしたことがないので、音楽関係者の方々はもちろん、みなさんの中で受験の経験がある方に、ぜひ問題の傾向や練習するにあたってのアドバイスをいただきたいと思います。 どんなことでもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • ギターのストローク

    アコースティクギターのストロークの実践的な練習方法を教えてください。『ギターにはまる』『はじめの一歩』では基本的でしっくりしません。生ギター一本で課題曲を最後までストローク演奏する教材はありませんか。課題曲はどちらかといえばよく知られた曲がよいのですが。

  • センター試験の成績

    質問失礼します。 大学にセンター試験を課さない推薦で受かった者なのですが、大学側からセンター試験の受験票を送るように言われました。これって合否には関係ないけど大学側には成績は見られてしまうということなのでしょうか? そして、通常高校ではセンター試験は自己採点をして出願する大学を決めますよね。ということは高校は生徒の自己採点でしか生徒のセンター試験の成績を知ることが出来ないのでしょうか?? 後に高校側が生徒の正しいセンター試験での成績を見られることってありますか??

  • 願書に貼る写真の服装について

    願書に貼る写真の服装についてなんですが、 スーツなど正装である必要は、あると思いますか? 試験の内容は、マークシートと実技(作図)であって試験官との面接(対話)はありません。 試験は地方の大学で行われます。試験官はその大学の職員だと思います。 誰が採点するのかは、解りません。 試験の種類は国土交通省が実施するものです。 主として本人確認のための写真は、普段着でもいいのでしょうか? 試験会場に普段着で行きます。しかし正式なところへ出す写真なので、社会人としてはスーツなどきちっとした服装がいいようなきもします。 自分は汚れてなければ普段着でもいいような気がしますが、みなさんはどんな服装で写真を撮りますか? 数年前に同類の資格を受験して合格しましたが、どんな服装だったかは忘れてしまいました。

  • 英会話学校の1次試験に通過しました。2次の実技試験はどんなことをするのでしょうか?

    35歳の男性です。英会話学校A社の1次試験に通過しました。 これまで地元の色々な職種を受けましたが、アルバイトですら書類選考の段階でダメだったのでとても嬉しいです。 ただ2次の実技試験について全く情報が集まらず困っています(会社側からも未公開との返答が来ました)。 知りたいのは、 ・実技時間 ・あらかじめ実技に使う教材などを与えられるかについて ・試験官は何を見て、求めているのかについて ・全て英語で行うのかについて(ここはレッスンは全て英語で行うと聞いていますが、となると初心者に文法用語も英語で教えるように実技を行うのでしょうか) 滅多にない機会なので、ぜひ決めたいです。 それにこの2次試験合格者には3次試験として最終面接が待っています。そして約2週間の研修を経て配属校が決まります。 また他にアドバイスなどありましたら、お願いします。

  • ピアノを弾く皆さんへ

    ピアノ弾きの皆さんが、練習中にされたら嫌な事は、どんな事ですか? 友人が、ピアノの練習を見に来る人(呼んでない)に、評価ばかりしたがる迷惑な人がいて、声がうるさくて、邪魔されて困っています。 その方は、ポロンポロン、バーとか夜のお店で流れるようなピアノばかり聴いているからなのか、友人の演奏を聴きに来ては、雑だ、激し過ぎるとか、あんまり上手くないけど、とか言います。どんな曲でも、優しく、優しく、弾かせようとするみたいです。 (友人いわく、だーーーから、こうして練習してるんじゃない、発表する場に呼んでるわけでもないのに。。。と) でも、私の解る限りでは、友人の弾いている曲の楽譜には、作曲家の指示で、フォルテシシモ、コンフォーコ、パッショーナートなど、が書かれている作品の箇所なので、その人の言うとおりに弾くと、作曲家の意思に反した演奏になってしまうんです。 友達は夜のお店で弾くための練習をしているわけではありません。 そうじゃなきゃ、ミスの回数ばかり 数える。 曲の最中に止めるような、話しかけとか、ハプニングでもあったかのような、大きなリアクションをしたり、ムリだの、否定的な単語をわざと使って、精神的に弾けなくするような陰湿な行為をよくします。 あなたには難し過ぎる曲だから、もっと易しいレベルのにしたら? みたいなことまで。 みんな白い目でみて、(じゃ、いつになったら練習すんだよ、そんなんで逃げてたら、いつまでもやらぬままじゃん、弾けないじゃなく、弾かないだけ。やってみなきゃ出来るかなんかわかんないし、難しいものにだってとりかからなきゃ、音とりの仕上げスピードだって遅いまま、練習がいかに大事かわかってないと言ってます。)ますが、邪魔しに来てるんでしょうか? ちなみに、じゃ、弾いてみて、と言いたい所ですが、ピアノ弾けない人なのに、意見だけはしたいみたいで、注目されたいみたいなんです。 いつの間にか勝手に来て聴いてるので、こないで、と追い返したりも出来ない人です。 わからないのに、こんな風に自分流アドバイスをおしつけたがる人(迷惑)とか、みなさんの周りにはいませんか?  皆さんはどうしていますか? それと練習中にされたら嫌なこと、を教えてください。

  • 中3でアルトサックスを吹いているものです。

    中3でアルトサックスを吹いているものです。 今年度、自分は受験なのですが、音楽科のある学校(埼玉県立大宮光陵or東京音楽大学付属)へ行こうと思っています(というか決意しました) そこで、入学する際の実技試験で、練習曲または独奏曲を1曲選択して演奏。というものがあります。 レベルはどのくらいでも構いません。オススメの曲を教えていただけませんでしょうか?

  • 保育士実技試験 言語の時間について

    保育士試験の実技の言語についてお聞きします。 練習ではいつもいつも時間が足りなくなっていたので、早めに早めに、、を心がけて試験に臨んだら、なんと30秒は軽く余ってしまいました。。 自分でいうのもなんですが、時間以外は、完璧でした。声のトーン、抑揚、表情、お話の流れ、練習かそれ以上にできました。 でも、時間が、、、。 言語の採点基準で、時間は大きいでしょうか? 過去に受けられた皆様、どのように感じられましたか? 教えていただけますと幸いです。

  • 教員採用試験(小学校)で使う楽譜について

    今度初めて採用試験を小学校で受けることになり、今からピアノの練習をすることにしました。 実技試験で出るのは、小学生の教科書に載っているような曲だと思うのですが、どの楽譜を買ったらいいのか分かりません。 採用試験を受ける方は、どのような楽譜で練習されていますか?市販のものであれば、楽譜本の名前などを教えてください。

専門家に質問してみよう