• ベストアンサー

珍しい経歴の新卒

現在22歳、4月から大学3年生になる者です。 以下のような経歴の場合、就職活動において人事の方はどのような捉え方をすると思われますか。 工業高校卒 ⇒ 大手機械メーカーで2年勤務 ⇒ MARCH文系進学 また、できればこの経歴を活かして就活を進めたいのですが、どういった業界(職種)だとメリットになると考えられますか。一般的な意見から人事経験のある方の意見まで、回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokebi
  • ベストアンサー率45% (36/79)
回答No.2

説得力のある自己PRをすれば、かなり差別化が図れると思います。 (1)なぜ、高校卒業してすぐ働くことを選んだのか。逆になぜこの時大学 進学をしなかったか。社会にでてやりたいこと等明確な目標や意思が あったのかを考えてみてください。 (2)なぜ、2年という短い期間で退職し、大学進学を選んだのか。2年という短期間で大学を選んだのは、仕事が嫌になったからか、楽したいと考えたからかとマイナスなイメージも抱かれます。企業でどんな仕事をし、成功や失敗を経験してきて、どう乗り越え、どう努力し、何を得たかを思い返してください。 そして、社会に出たからこそ、なにかを本気で学びたいと考え、大学を選んだのでしょうから、そこをしっかり整理してください。つまりここが他の学生とは大学での過ごし方や考え方が違ったんだ、活きた勉強ができたということを伝えるのです。 (3)今再び企業へ入ろうとしているあなたは、以前初めて社会にでようとしたときと現在はあなたにとって何が変わり、何を目指そうとしていますか。つまり、一度目の入社の時と今の仕事観や目標の違い・成長です。自信をもって伝えられるようにしてください。おそらくここをうまく伝えられるか否かで他の学生との差別化が図れると思います。 正直あなたがうらやましいです。人生の岐路を他の学生よりも多く経験し、何よりも既に社会人になっている。仕事というものがどういうものなのか、理解できているのです。 追加して、あなたは一度仕事を経験してますが、いかがでしたか。という質問があるでしょう。抽象的な質問ですが、しっかり答えられるようにしておいたほうがいいと思います。 自信をもって頑張ってください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

面白い(興味深い)と思います。 ただし <どういった業界(職種)だとメリットになると考えられますか これは、どうでしょう。 目的があって、それを達成するために、大学へ行ったのなら 聞いている方としても説得力を感じますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒で職務経歴がある場合の就職活動について

    大学生の就職活動に関する質問です。私は2年間の会社勤務の後に一般入試で大学に進学し、次の4月で大学3年になります。経歴を詳しく書くと次のとおりです。 工業高校卒 ⇒ 某大手メーカーで2年勤務 ⇒ MARCH文系進学 来年から就職活動が始まるのですが、上記のような経歴のため、就職活動を普通の学生と同じように進められるのか心配です。また、このような経歴だとどのように評価されるのでしょうか。経歴に空白はなく、単位も問題ないので卒業時には24歳になります。

  • 社会人経験がある時の新卒就活

    私は2年間の会社勤務の後に一般入試で大学に進学し、次の4月で大学3年になります。経歴を詳しく書くと次のとおりです。 工業高校卒 ⇒ 某大手メーカーで2年勤務 ⇒ MARCH文系進学 来年から就職活動が始まるのですが、上記のような経歴のため、就職活動を普通の学生と同じように進められるのか心配です。また、このような経歴だとどのように評価されるのでしょうか。経歴に空白はなく、単位も問題ないので卒業時には24歳になります。

  • 新卒新入社員の仕事は営業だけですか(文系)?

    私は大学3年生です。 そろそろ就活も本格化してくるのですが、疑問に思ったことがあります。 それは、文系の新入社員の最初の仕事が"営業意外"という業界はないのか、ということです。 もちろ公務員は例外ですが、文系の新卒が営業以外の職種に応募できる業界があったら教えてください。

  • 新卒の就活 浜松

    閲覧ありがとうございます。 浜松にすんでます。 大学は私立文系約偏差値50です。 2016年の3月から就活が始まります。 将来についてひじょうに悩んでおります。 さまざまな意見いただけたらありがたいです。 就職したい所の条件として 定年まで自宅から通える。 日曜休み。 基本的にはこの2つです。 なんとなくですが、 地元中小企業で法人営業がいいのかなぁーくらいです。 また、安定を考えるのなら公務員、資格(工業、医療など)を取るといった選択肢もあるのかなやんでます。 ここで質問ですが、 浜松で就職するにあたっておすすめの業界はありますか? 浜松で働くにあたって安定した仕事とはなんだと思いますか? 中小企業で働くことはやはり大変なことなのでしょうか? 安定を求めるなら医療系の資格、工業系の資格が一番なのでしょうか? その他客観的なアドバイス、意見ありましたら宜しくお願いします。 今後何度も就活の質問させていただくとおもいます。宜しくお願いします。

  • 職務経歴書 新卒

    職務経歴書の提出について質問です。 わたしはいま大学3年生(四月から4年生)で、就活中です。 ある会社にエントリーをして書類選考の案内が来たんですが、履歴書と一緒に職務経歴書も郵送するように言われました。 後にお問い合わせをしたところ、アルバイトの経歴が見たいから職務経歴書もお願いしますとのことでした。 そこで職務経歴書に書く内容について、 ・株式会社◯◯ 入社(アルバイト) ・株式会社◯◯ 在職中 以外は何か書いたほうが良いのでしょうか?また、特記事項・自己PR欄も書いたほうがいいですか? わからなかったので質問させていただきました。回答よろしくお願いします!

  • 新卒の職務経歴書

    私は事情により、今度の9月に大学卒業予定です。 今就職活動中ですが、希望の会社(小売業及びサービス業)の応募方法(新卒向けではありません)が、『履歴書及び職務経歴書の送付』と書かれてありました。ちなみに資格の欄には、『サービス業等での接客、営業、販売経験。もちろん未経験者歓迎します。』とありました。新卒なので職務経歴はもちろんありませんから、電話もしくは送付状で一言「職務経歴がないので職務経歴書は提出できません」とお断りしたうえで提出しないか、アルバイト経歴(居酒屋で1年半働いた経験しかありません)で職務経歴書を書くか迷っています。 色々調べても、アルバイトでもアピールになるという意見とアルバイトと正社員を同じに扱うべきではないという意見に分かれていて判断がつきません。採用の方も、新卒なら職務経歴が無いのは分かっているとは思いますが、どちらが失礼がないでしょうか?

  • 職務経歴書について

     職務経歴書に自分の即戦力の部分で何を書いてよいのかわかりません。  人員整理で退職をし、同じ業界と職種で次の仕事を探しているのですが、実際問題ありません。  ですので、違う業界、違う職種で仕事を探し、何社が受けようと思っています。    職務経歴書を作成をしたいのですが、ポイントとして自分が、次の会社で即戦力になる点を考え、作成をしているのですが、即戦力の部分が見当たりません。  今まで、購買の仕事をしていました。次は設計関係の職種にいきたいのですが、年齢も20代後半ということもあり、即戦力の部分になる点を強調したいのです。  仕事の中身に関しては、1から覚えたい。これしかないのですが、こういう場合、どういうことを書けばいいのでしょう?  購買の経験のある方、どうかアドバイスをお願いします。

  • 経歴詐称でしょうか?

    経歴詐称でしょうか? 現在転職活動中です。 前職は派遣社員でした。在籍3年程なんですが、後半1年ほどは、単発などしか入らず、レギュラーワークには就いていなかったんですが、その部分については履歴書、経歴書には記載できず、レギュラーワークをしていた部分しか伝えきれずに内定を頂きました。 後々考えればこれは経歴詐称にあたるのか不安になっています。 経歴のすべてを伝えるべきなのでしょうか? 良いアドバイスあればお願いします。(特に人事に携わっておられる方率直な意見お願いします。)

  • 大手で入りやすい業界、会社

    今日は、私は就活中の三年です。 就職活動がこの秋から始まったのですが、特に行きたいという業界がなくて困っています。しかし、親を安心させてあげたいので、大手企業には行きたいと思っています。 大学では、バスケ部に入っているので体力、精神力はあるほうではないかと思います。 大手で入りやすい業界、会社を探しています。大学はマーチ程度です。 よろしくお願い致します。

  • 職務経歴書 書き方

    現在、職務経歴書の書き方で悩んでおります。 諸君経歴書の書き方には(1)編年体形式(2)逆編年体形式(3)キャリア形式の3種類がありますが、私は今まで派遣や契約など多くの雇用形態、多くの職種で勤務してきました。 この場合、(1)編年体形式でも(2)逆編年体形式でも職務経歴書が煩雑になってしまい、困っております。よって、職務経歴書を作成するなら、(3)キャリア形式が良いのかと思うのですが・・職種もバラバラで勤務してきたのでキャリアと呼べるものもありません。  人事など採用に携わってきた方の中で、私みたいな人でもこういったやり方なら何とかなるのでは?という一案が欲しく質問しました。 よろしくお願いします。