• ベストアンサー

インフレ化した敬称や呼称にどんなものがあるか

saitaohanaの回答

回答No.4

先生 幕末では、尊敬する立派な人のことだったみたいですが、現代では、教師、作家、漫画家、議員、弁護士、医師・・・なんでもありですね。 先生、と呼ばれないと怒る方もいっぱいいらっしゃる様子で・・・。 とりあえず、先生と呼んでおだてておけ、という感じで、価値が暴落したような気がします。

noname#49020
質問者

お礼

 そうですね。  先生がインフレ状態になって「先生と言われる程のバカじゃなし。」と言われるようになってから、数十年経ちました。 >とりあえず、先生と呼んでおだてておけ、という感じで、  そういうことなんでしょうね。  敬称というものは、チョッとワンランク上くらいの奴を付けておけば、文句は言われない・・・こういうことでインフレがドンドン進むんでしょうな。  そのうちに先生も女中と同じ運命になるかも。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蝦夷

    高橋克彦氏の小説などを読むと古代東北人は自らを『蝦夷』と呼んでいますが、蝦夷というのは当時の差別用語ですから、今の我々が自らを『じゃっぷ』とは呼ばないように、当時蝦夷といわれていた人々が、自分たちを『蝦夷』と言っていたとは思えません。 ヤマト・奈良時代の東北人は自分たちのことをどう呼称していたのでしょうか。

  • 夫妻の呼び方

    夫妻を呼ぶとき、お互いにはあなたとわたしでやりとりしているのですが、 第三者に面しては夫と妻と呼びます。でも第三者が我々を呼ぶ際、なんと 呼ぶのでしょうか。 私は男性にはご主人、女性には奥様といってきましたが、最近は特にこう いう言い方は男女差別のような気がしてきました。自分と同じくらいの年の方には まだしも、若い人に対しては違和感がでてきました。(親戚の子の結婚が機会で) 旦那さんとか、奥さんだと気やすすぎるし、今の若い人は何と呼んでいるでしょうか。 英語だとファーストネームでよいとか、もっと単純なのでしょうか。

  • 私たち日本人は、積極的に“支那”という言葉の復権をおこなうべきではあり

    私たち日本人は、積極的に“支那”という言葉の復権をおこなうべきではありませんか? http://osaka.cool.ne.jp/jiangbo/china/edu/edu004.htm 支那で検索すると、この上記のページがよくヒットするようです。 彼ら支那人の“政治的意図”は明白というべきでしょう。 支那、とは、かの黄河文明、長江文明を発祥させた大陸に盤踞する民族の“総称”なわけです。 英語で“china”も同義ですね。 支那人が、私たち日本人に対して“中国人”という呼称の強要をなぜするのか? 理由はかんたんです。 中国=中華人民共和国であって、この国家は、支那の数千年の歴史上、わずか1世紀に満たない“王朝のひとつ”に過ぎません。 けれど支那人はあくまでもいまの政体を唯一正統な国家である、という政治的メッセージを日本に対して叩き込みたいと、そう思っているのではないでしょうか? 今日、日本のことを諸外国の人々は、その国の言葉で呼称しますね? 私たち日本人は、イギリスのことを“グレートブリテン及び北アイルランド連合王国”とは普通呼びません。イギリス、と呼びます。 イギリスの方々のなかに、「俺たちのことをイギリスなんて呼ぶな」と声高に叫ぶような人間が果たしているのでしょうか? 成熟した国家の民族は、成熟した思考を持ち合わせるものではないかと思います。 ところが、上記、リンクの支那人の主張は、まさにこれにあたります。「俺たちのことを中国と呼べ」と。 なぜ私たち日本人が、日本国が、支那人のこのような“政治的エゴ”“自己顕示欲”を満たしてあげるために付き合わされねばならないのでしょうか? “チャンコロ”は明白な差別用語です。使用してはなりません。 “支那”まで、差別用語だ、と執拗に叫び、彼ら支那人におもねる必要を私は一切感じません。 それでも私の周囲では、三国志などを通じて、中国大好き人間、な友人がおります。彼にいわせると、支那は、断じて許せない差別語だそうです。 ですか、支那を差別語として排除すると、この大陸の総称としてふさわしい呼称が日本語から消えてしまいます。 周、殷などの時代から、中華民国と中華人民共和国とに分裂している現状まで、この大陸は易姓革命の連続でした。彼らに対する総称を日本語のなかに位置づけて、支那という言葉を積極的に普及させるべきではないでしょうか? 私の主張に対して、ご賛同、もしくは事実誤認の指摘や異論、反論を是非お寄せください。

  • 呼称

    中年男性です。自分で言うのも何ですが、おっさんタイプです。以前、知合って暫くした女性が、呼び名、仮に私が丸山とすれば「丸ちゃん」と呼び名を付けてくれました。私は、それが嬉しくて 「丸もそう思う」「丸嬉しい」「丸も~~」とメール等で使用していると、呼び名で呼ばれなくなりました理由を聞くと「本当に天然だから、何だか・・・」と言う答えでした。 男性なら好きな女性の前では童心に帰りたいと思うのは普通だと思うのですが、皆さんも好きな女性の前だからこそ、甘えられる事があると思います。 自分の事を呼び名で呼ぶ事位、可愛い物だと思うのですが、気持ち悪いですか?

  • 呼称について

    職員組合にメールを送りたいのですが「貴社」と書くのは間違ってますよね?なんと書けばいいのでしょうか?

  • 呼称について

    68歳のパート社員ですが本当に社会人としてこれを聞いたら恥ずかしい質問なのですが日頃無意識に使用してる会話に疑問をもったのでお尋ねしたいのです。 私の職場はクライアント様の会社に派遣として勤務しております。或る仲間が始業報告や本社などと会話する際、仲間を呼び捨てにします。 質問ですが、 (1)相手に対する呼称は、正式なマナーとしては会社としてどう対処すべきか? 敬称或いは呼び捨ての分岐は以下にあるべきかですが、私が現役で或る企業に勤務していた時は、社内(目上に対しては職責を付けて、同僚はさん君づけ等) 社外に対しては(目上例えば社長部長等に対しては社長の誰々、身分問わず相手に対しては誰々様と呼ぶ)以上の習慣が統一化されておりました。 (2)マナーというより呼称は正式な決まり事として御座いますか? 以上 宜しくご教示ください。 (1)社内社外にたいして

  • 「はかり」の呼称について

    重さをはかる道具を「はかり」と言いますが、長さをはかる道具を「はかり」と言わないのはなぜですか。

  • 有名人の呼称について

    天野喜孝さんや植松伸夫さん、若本規夫さんなど 各界のスペシャリスト?を総称して 御○○ のような呼称があると思うのですが、それをど忘れしてしまいました… 何だったか教えていただきたい です。 大御所、ではないのです… 確かそういう風に呼ばれる人達は10人もいなかったような。 とにかく情報が少ない上、ff関連の人ばかりの情報で わかりにくいかと思いますがご存じの方いらっしゃいましたら 宜しくお願いします。

  • 呼称はありますか?

    映画本編が始まる前に、制作会社や技術会社の ロゴを映像化したものが流れます出ますが、 その映像の呼称みたいのはあるのでしょうか? 例えば「プロデュース・インフォメーション・フィルム」(←これは無いと思いますけど)とか。 数秒ですが印象に残るものも多いので気になりました。(先般見たドリームワークスの作品が美しいブルーで素敵でした★) また、コロンビアの女神とかMGMのライオンの映像も同じ呼び名になるのでしょうか?

  • 「お前」という呼称

    ここで、質問者回答者に対して「お前」という呼称を使うのは、ルール違反になりませんか?「貴様」は60年前ならよかったかもしれませんが。