• ベストアンサー

蝦夷

高橋克彦氏の小説などを読むと古代東北人は自らを『蝦夷』と呼んでいますが、蝦夷というのは当時の差別用語ですから、今の我々が自らを『じゃっぷ』とは呼ばないように、当時蝦夷といわれていた人々が、自分たちを『蝦夷』と言っていたとは思えません。 ヤマト・奈良時代の東北人は自分たちのことをどう呼称していたのでしょうか。

noname#247150
noname#247150
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

●文字記録がないということと、文字がなかったと言うこととは違いますね。 ○違いますね。  ただ、これだけ発掘調査がされているのに「古代蝦夷の文字」が見つかっていないですし、蝦夷の子孫tのも言われるアイヌ民族に文字がなかったことを考えれば、「古代蝦夷は文字を使っていなかった」と考えるのが妥当でしょう。  また、「蝦夷」というのは「東国に住まうまつろわぬ人々」という意味で使われていますので今日的意味で言う「民族」とは異なります。(故に、臣従すると「俘囚」と呼称が変わる)  そうなると「蝦夷」というのは ・今日的意味でいう大和民族とは違う異民族 ・朝廷に逆らった元・大和民族 ・上記の子孫 と言う可能性を否定しきれませんので、その言葉を特定することさえ困難でしょう。 ただし、東北地方には「アイヌ語の遺存地名」(アイヌ語で解釈できる地名ではなく、アイヌ文化圏に残る地形と地名が、東北における地形と地名一致する例。八戸などの「へ、ぺ」、「ナイ」など)があることは確認されていますので、あるいはアイヌ語にその遺存名を求めることが可能かもしれません。(ただし、文字を持たないアイヌ語では中世以前にどのような言葉であったかを確認することは極めて困難。また当然古代と近世・近代のアイヌ語は語彙・発音が変化していることは容易に想像できる 「わ」がポリネシア語などというのはトンデモ説もいいところですね(笑) 言語俗解そのもの。  ちなみに「えみし」という言葉そのものは差別用語ではなく古代においては「力の強いもの」という意味しかなかったそうです。実際「えみし」という言葉は神武天皇にも使われているくらいです。  それが東国の異民族の名称として使われたことにより「蝦夷」という漢字をあてて差別用語となったのです。

noname#247150
質問者

お礼

>文字記録が残されていないのでわかりません。 やはり結論のようですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

まぁ 蘇我蝦夷がいたぐらいですからね 北海道は蝦夷(エミシではなくエゾ)と呼んでいましたから 東北人は当然自分たちを蝦夷とは呼ばなかったでしょう これは外部からの呼び方ですから (蝦夷とは中央に逆らう人たちという意味) だから蝦夷を討伐する将軍という意味で征夷大将軍がいるのですから

noname#247150
質問者

お礼

う~ん やはりこちら側からしか解らないようですね ありがとうございました。

回答No.3

古代において、蝦夷は、エミシ・エビス・エミスなどと読まれ、毛人などとも書かれますね。 彼らが一人称としてどのように称したのか?については詳らかにされていませんが、少なくとも蝦夷の持つ意味としては、景行紀における表現から憶測するに、単なる夷人ではなく、東夷中最強のものを蝦夷と言ったところだと思います。 ですから、彼らを差別する呼称としては、伊治砦麻呂の蜂起のきっかけとされる道嶋大楯による蔑称「夷俘」(イフ)といった感じで理解されてもよろしいかな?と思いますが。

noname#247150
質問者

お礼

ありがとうございます。 「夷俘」が差別用語だとすると、蝦夷は差別的ではないのでしょうか。 確かに蘇我蝦夷というオオマエツキミがいましたね。最高権力者が自らを卑下することもないでしょうから(ただしこれも勝者側の記録で、本人が自称していたかはわかりませんが)、「我はエミシである」と言っていたといえなくもないのかもしれません。 古代東北人が自ら「我はエミシである」と書いている記録があれば一目なのですが、仮にあったとしてもヤマトに対して自らを卑下して言っていることは想像に難くないですが‥‥

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

あまり根拠のない推測 「あ」とか「わ」 他人から名付けられない限り言語では 自分たち = 人間 という表現を使います。 いわゆる 倭国 というのも、中国人が理由もなく「わ」と呼んだのではなく、古代の日本人が「われわれ」という意味で、中国人に「あんたは誰?」と指をさされて、自分たちのことを「わ」と言った可能性がある。それを聞いて、倭という字を当て込んだ。 http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/index.html ポリネシア語で わ = 俺 なんだそうだ。

noname#247150
質問者

お礼

どうもありがとうございます 古代の弥生人も自分たちを『わ』と呼んでいたと習いました。 我・わて・我が家・我が国などが今も残っています。 話が変わりますが、ビザンツ人は周囲からの呼称ビザンツやもともとの民族であるギリシャ人を最後まで否定し、みずからをローマ人と呼んでいたそうです。 ふつう我ら!は自分たちを日本人だというように、古代東北人は自らのことをなんと呼称していたのかが知りたいと思っています。

回答No.1

文字記録が残されていないのでわかりません。

noname#247150
質問者

お礼

明瞭なご回答ありがとうございます。 文字記録がないということと、文字がなかったと言うこととは違いますね。 今後記録がみつかることを期待します

関連するQ&A

  • 日本超古代史

    特別歴史に詳しくないですが、教科書にない日本超古代史を扱った読みやすい本を探しています。 色々検索してみても、あまりにも一杯あり過ぎてどれから手をつけていいのやら・・・。不思議・謎・本当の歴史は、、、といった内容が大好きです。しかし、あまりにも突拍子もない眉唾なものではなく、信憑性高く、そして「う~む」と納得できるもの。小説になっているのものでもOKです。ちなみに高橋克彦さんの作品はかなりたくさん読みました。 お勧めの作品を教えてください。よろしくお願いします。

  • 古代日本が舞台のおすすめの小説

    古代日本が舞台になっている小説でおすすめのものを教えてください。 荻原規子の『勾玉シリーズ』のような神話をモチーフにしたものも含め、 平安時代前期以前の日本が舞台となっているものを読みたいと思っています。 このあたりの時代が舞台となっている小説で、今までに読んだものとしては、 ・『喜娘』、『阿修羅』 梓澤要 ・『死者の書』 折口信夫 ・『朱鳥の陵』 坂東眞砂子 ・『額田女王』、『天平の甍』 井上靖 ・『火怨』、『風の陣』 高橋 克彦 ・『まほろばの風』、『荒蝦夷』 熊谷達也 ・『勾玉シリーズ』 荻原規子 などがあります。(日本史にあまり詳しくないので、「この本の舞台は平安時代前期以前じゃない!」 というものがあるかも知れませんが、このぐらいの時代、という例です) 中学生時代には、 『銀の海 金の大地』(氷室冴子)、『夏嵐 緋の夢が呼ぶもの』、『明日香幻想』(朝香祥)なども読みました。(現在29歳です) この辺りの時代が舞台になっている小説であれば、ジャンルはあまり問いませんが、 ライトノベル、陰陽師もの以外でおすすめの小説を教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 聖徳太子の時代はどんな言語が話されていたのでしょうか

     聖徳太子にまつわる俗説で、 >ある時、厩戸皇子が人々の請願を聞く機会があった。我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し、的確な答えを返したという。 (wikipediaより引用)  というのがありますが、「これは各地方に散在していた先住民や大陸からの移民などの各言語を理解していた、という意味だ」という説を最近耳にして、なるほどと思いました。  もしこの説を推し進めるとすると、当時聖徳太子が聞き分けたという言語はどんな言語なんでしょうね?  熊襲、隼人、蝦夷みたいな周辺の民族は固有の言語があったのでしょうか?古代中国語・古代朝鮮語なども日本で話されていたんでしょうか?  個人的な見解でもいいのでご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。

  • ミックスは恋愛対象・結婚対象になりうるのか

    かなりシンプルな質問です。 あなたにとって、ミックスの人々を、恋愛対象、あるいは結婚対象としてみることはできますか。 *ここでいうミックスの人々は、外国につながりをもつ人々と定義します。差別用語ではありますが、かつては「ハーフ」、「混血」という呼称が当事者にはあたえられていました。 この質問の「核心」は、あなたがどれだけ異文化にたいして「寛容」でいられるかについてです。そのことを、恋愛をとおして、質問してみたいと思います。 ・あなたは、ミックスの人々を彼氏、または彼女にすることはできますか? ・あなたは、ミックスの人々と結婚することはできますか? ・さらには、あなたは、ミックスの人々と性行為をすることはできますか? ・(ミックスの人々と交際していることを前提に)あなたの食卓に外国の食文化がみられることに、あなたは抵抗感を感じますか? さらには、あなたは外国の食事を毎日のように口にすることはできますか? ・(ミックスの人々と交際していることを前提に)あなたの周囲で日本語ではない言語を話す人々がいること、日本語ではない言語が話されることに、あなたは抵抗感を感じますか? さらには、あなたは、日本語ではない言語が使われることに、不快感を感じることはありませんか? ・(ミックスの人々と交際していることを前提に)あなたの周囲の人々に外国人がいることに、あなたは抵抗感を感じますか? さらには、親族や友人が外国人であることを、好意的に受けいれることはできますか? こういった質問は、「外国人が握ったお寿司を食べることはできますか?」といったものに類似していると思います。あなたは、どこまで、異文化にたいして「寛容」でいられると思いますか? 多くの人々は、表向きには、異文化にたいしては寛容であることを主張しますが、はたして、それは本当のことでしょうか。どうしても、抵抗感を感じてしまうという場合は、なぜ、抵抗感を感じるのでしょうか?

  • 私は「アジア」という言葉が大嫌いです。

    アジアと言う言葉は古代ギリシャ人が自分達を「清く美しいヨーロッパ」、エーゲ海の対岸を「邪悪で見にくいアジア」と呼んだのが始まりで差別用語です。 ヨーロッパに匹敵する文明はイスラムであり中国であり日本です。アジアという言葉はヨーロッパ文明優位の価値観であり現在の日本人や中国人が何故好んでアジアという言葉を使うのか不思議でなりません。皆様はどう思われますか?

  • 縄文人

    ケルト人がゲルマン人進入により周縁に押し出されたのだとしたら、アイヌと沖縄は、弥生人に押し出された縄文人と思われます。 そして、アイヌのイオマンテ(熊祭り)がクマの血を神に捧げる儀式であるのであれば、つまり、血をこよなく神聖視するのであれば、和人(弥生人)が血をケガレとするのは、むしろ、反縄文文化的な反発作用起源なのではないかと思います。自主的に血をケガレとする根拠が弱い為。 そのあたりまで、仮定できるなら、被差別部落の拠点数が、最北の関東でも600あるのに北海道、東北、沖縄に0だというのは、その地域が、縄文人のテリトリー(蝦夷、エミシ)だったからで、被差別部落は、縄文人の飛び地的な場所の名残りなのではないでしょうか。 飛び地の必要性は、弥生側のニーズにあり、皮製品の担当職人としてのアウトソーシングという役割かと考えられます。ちょうど欧州での金融担当のユダヤ人のように。 なので、弥生テリトリー全域にそれはある。 それから、ここからが重要なのですが、明治新政府が「新平民」として、差別を平準化しようとしましたが、部落解放同盟が自らそれを差し戻し、結局、被差別部落という名前で、「被差別」を再確認(強調)する事で落ち着きました。それは、補助を受ける必要性からですが、理由はともかく、歴史は、結果的に、縄文人と弥生人を区別し続ける事となりました。 祇園祭や御柱祭に限らず、我々は「意味もわからず」その文化を保存する事があります。それは、中身を知らずに配達する郵便屋さんのようです。 天皇継続もそんなところがあります。とにかく絶やしたらご先祖様に申し訳ないという義務感だけです。 もし、被差別部落の存続が「無意識な」縄文人保存行為であるなら、差別されている真の理由からすれば、それは和人の方なのかも知れません。 トランプの2がジョーカーに勝つ、または、崇高な托鉢と、最低の乞食が同じという事に、言い方を習えば、最下層と思ってきた被差別部落は、真の日本人の保存役だと、考えられますがいかがでしょう。 もっと言えば、弥生人の象徴が天皇なら、被差別部落は、縄文人で、天皇制が続く事と被差別部落の存続はセットではないかということです。 無意識な行為というところに共感頂けるかが鍵なりますが、そういう風に、直感する方はおられませんか?。

  • 平城上皇が東国で兵を募ろうとしたことについて

    平城京から出発した上皇は東国に出て兵を募る予定だったが、大和国添上郡越田村で進路を遮られたことを知り、平城京に戻って出家した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 より引用 上記のようにありますが、東国には朝廷に従わない人が大勢いたので、平城上皇は東国で兵を募ろうとしたのでしょうか? 当時、東国(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7←関東の一部、東北と書いてあります。)には蝦夷が住んでいたようですが 平城上皇は蝦夷を兵として集めようとしていたのでしょうか? 記紀によれば、初代神武天皇が畿内にやってきたとき、 ニギハヤヒは自分を神と奉じていたナガスネヒコを殺して神武に服したとあります。 そしてナガスネヒコの兄のアビヒコが東北方面へ逃げたとの伝説があり、安倍氏はアビヒコの子孫だとか言われているようですが 蝦夷とはアビヒコの子孫のことでしょうか? 西に出て兵を募ろうとしていないということは、平安時代初期には西は朝廷によってほぼ制圧されていたということですか? 自説も歓迎しますが、結論のみの回答はお断りさせていただきます。 論理的な説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • アメリカでの過去の人種差別について

    こんにちは、私は今アメリカの大学に通っているものです。たくさんの人種に囲まれて自分がマイノリティだということを初めて認識しました。そこで思ったのが、アメリカの歴史の中での黒人差別についてです。黒人たちが奴隷として扱われていたのは授業でやったのですが、アメリカに当時住んでいたアジア系、ヒスパニック系、ラテン系の人々はどのような扱いを受けていたのでしょうか?また、白人と黒人の混血はどのような扱いを受けていたのですか?わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 私たち日本人は、積極的に“支那”という言葉の復権をおこなうべきではあり

    私たち日本人は、積極的に“支那”という言葉の復権をおこなうべきではありませんか? http://osaka.cool.ne.jp/jiangbo/china/edu/edu004.htm 支那で検索すると、この上記のページがよくヒットするようです。 彼ら支那人の“政治的意図”は明白というべきでしょう。 支那、とは、かの黄河文明、長江文明を発祥させた大陸に盤踞する民族の“総称”なわけです。 英語で“china”も同義ですね。 支那人が、私たち日本人に対して“中国人”という呼称の強要をなぜするのか? 理由はかんたんです。 中国=中華人民共和国であって、この国家は、支那の数千年の歴史上、わずか1世紀に満たない“王朝のひとつ”に過ぎません。 けれど支那人はあくまでもいまの政体を唯一正統な国家である、という政治的メッセージを日本に対して叩き込みたいと、そう思っているのではないでしょうか? 今日、日本のことを諸外国の人々は、その国の言葉で呼称しますね? 私たち日本人は、イギリスのことを“グレートブリテン及び北アイルランド連合王国”とは普通呼びません。イギリス、と呼びます。 イギリスの方々のなかに、「俺たちのことをイギリスなんて呼ぶな」と声高に叫ぶような人間が果たしているのでしょうか? 成熟した国家の民族は、成熟した思考を持ち合わせるものではないかと思います。 ところが、上記、リンクの支那人の主張は、まさにこれにあたります。「俺たちのことを中国と呼べ」と。 なぜ私たち日本人が、日本国が、支那人のこのような“政治的エゴ”“自己顕示欲”を満たしてあげるために付き合わされねばならないのでしょうか? “チャンコロ”は明白な差別用語です。使用してはなりません。 “支那”まで、差別用語だ、と執拗に叫び、彼ら支那人におもねる必要を私は一切感じません。 それでも私の周囲では、三国志などを通じて、中国大好き人間、な友人がおります。彼にいわせると、支那は、断じて許せない差別語だそうです。 ですか、支那を差別語として排除すると、この大陸の総称としてふさわしい呼称が日本語から消えてしまいます。 周、殷などの時代から、中華民国と中華人民共和国とに分裂している現状まで、この大陸は易姓革命の連続でした。彼らに対する総称を日本語のなかに位置づけて、支那という言葉を積極的に普及させるべきではないでしょうか? 私の主張に対して、ご賛同、もしくは事実誤認の指摘や異論、反論を是非お寄せください。

  • 「中国人」という呼び方はいつから始まったの?

    このカテが適当か迷ったのですが、お願いします。 日常私たちは、中国籍の人たちを 「中国人」 と呼んでいますね。  もちろん、彼ら自身も自分たちの事をそう呼んでいます。 そこで質問なのですが : 1.中華人民共和国だから、あるいは中華民国だから、中国人という呼び方をするわけだと思いますが、考えればこの二国家 (?) とも戦後に成立した国家ですよね。  とすれば、日本の終戦までは 「中国人」 という呼び方は、日・中双方とも存在していなかったのでしょうか? 2.戦前・戦中には、sina 人 (今では蔑称になっていますので、漢字表現は控えます) という呼び方もあったようですが、この呼称はいつ頃から使われるようになったのでしょうか? 3.上の2に挙げた呼称を使うようになる以前は、当時の人たちは、中国を支配していた帝国の国号をとって、清国人とか明国人とかの呼び方をしていたのでしょうか? ふと疑問に感じましたので、お教え下さい。 なお、差別的なご意見は何卒ご遠慮願います。