• 締切済み

聖徳太子の時代はどんな言語が話されていたのでしょうか

 聖徳太子にまつわる俗説で、 >ある時、厩戸皇子が人々の請願を聞く機会があった。我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し、的確な答えを返したという。 (wikipediaより引用)  というのがありますが、「これは各地方に散在していた先住民や大陸からの移民などの各言語を理解していた、という意味だ」という説を最近耳にして、なるほどと思いました。  もしこの説を推し進めるとすると、当時聖徳太子が聞き分けたという言語はどんな言語なんでしょうね?  熊襲、隼人、蝦夷みたいな周辺の民族は固有の言語があったのでしょうか?古代中国語・古代朝鮮語なども日本で話されていたんでしょうか?  個人的な見解でもいいのでご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.7

 人の言葉表現とその内容、意志、感情などは多様であり、ずれも在り、且つ、受け取り方もたようでありましょう。  確かに知的厳密な考証に堪える実在の確認は未だないかもしれない人ですが、聖徳太子は千差万様の人の訴えを理解受け取り、対応できたという事でしょうね。  隼人はともかく、国栖や蝦夷、或いは熊襲などがお話にきたとは思えませんね。  まぁ立場とお仕事に関連する方の日本の言葉ではないですか?  どこでどんな方にお会いになっても、聡明にきちんと対応したことのエピソード・伝説だと存じます。  ご期待の内容に為りませんが、ロマンを以ってご一緒に更なるご回答をお待ちしましょう。

  • nazca091
  • ベストアンサー率20% (76/362)
回答No.6

聖徳太子の実在性やその伝説に関しては省きます。 聖徳太子より5~60年後の人物として、大化の改新の中大兄皇子(天智天皇)がいますが、この人の逸話として百済人と直接話せたといわれています。 天智帝とその母である皇極・斉明天皇は百済との関係を重視し、百済の滅亡により移住してきた百済人を多く登用していたといわれ、この事に反感をもった旧来の勢力が大海人皇子を支持して壬申の乱を勝たせたともいわれています。 韓国では皇極・斉明女帝の母親(または祖母)が朝鮮半島から政略婚で嫁いだ姫だった、と教科書にも書いてあるそうで日本の皇室は朝鮮から枝分かれしたものだと言いたいようです。 これは多分に恣意的な解釈なので、相手にする必要はありませんが、6~7世紀の大和王権が特に百済と密接な関係にあったらしいことは事実のようです。 当時の朝鮮半島は高句麗・新羅・百済の3つに分裂しており、言葉も違う殆んど外国同士といっていい状態だったそうです。(なので分裂していた、というより統一前という方が正しい表現でしょうが) 当時の日本語(というより近畿地方の大和王権の中で通用していた言語)も今とは全く違うものだったと考えられ、百済との共通性があったのではと考えられます。 いわゆる任那日本府が日本の植民地や権益を代弁する機関であったというより、言語・文化を共通する地域として存在したと考えれば、分かり易くなるのではないでしょうか。 百済の滅亡と壬申の乱により大和王権も大きく変質していって、現在の私たちが知る大和王朝になり、今の日本につながる文化や言語が育まれていったと考えられます。 いわゆる記紀はその後の8世紀に作られた史書であって、古代史を正しく伝えているのか疑わしいことから聖徳太子が何語を話していたかは分からないのです。 以上、古代史マニアの見解でした。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

音韻学では、ハ行は上代からPA~FA~HAと発音が変化していたと考えられており、聖徳太子当たりの時代だと、PAからFAに移行する時期でしょう。 また、上代日本語と上代朝鮮語(現代朝鮮語とはかなり違う)の関係は深いとされています。 なお、国内で方言が強化固定されたのは、江戸時代の封建制による移動制限の影響が大きいというのが一般的で、それ以前についてはもっと流動的で地域差も小さかったのではないかと考えられているようです。 ただ、アイヌなどの先住民族集団は独自の言語を持っているし、後の山窩や金山衆といった孤立社会集団も独自の言葉を持っていたようですから、流動性の低い地域では独自の言葉が発達していた可能性もあります。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 普通に考えれば、請願するのは日本人(つまりは政権の支配下の土地)でしょうから、各地の方言でしょう。 今でも東京の人に熊本弁を聞けとか言われても無理でしょう。 つまりは、支配下の土地を巡回するなり、まあ、水戸黄門漫遊記じゃないけど、そういうタイプの支配者だった事を誇示する説話の一つでしょう。

noname#113190
noname#113190
回答No.3

ご質問者の疑問は、おそらく専門家でも明確な回答を出せないと思います、われわれも同じですけど、話し言葉と文章は違いますから。 以前母親に「テフテフが飛んでいる」なんぞと話したかと聞いたら「蝶々が飛んでいる」と話し言葉では発音していたと言いますから、古代の文章もおそらく当時の人がどう話したかは不明でしょう。 ただ、中国語や朝鮮語はいわゆる「知識人」と呼ばれる人、貴族や僧侶は理解できたと思います。 空海が遣唐使で中国に渡ったとき、きわめて短期間に中国の高僧から学問を取得しましたが、たぶん僧侶は中国語を学んでおり、発音などがたどたどしいだけで、日常会話では全く不自由しなかったと思います。 厩戸皇子も皇子という身分であれば、当時最先端のテクノロジーを身につけた中国人の学者から教えを受けていますし、朝鮮の使節などとも会う機会は多いと思うので、諸外国の言語に精通していたと考えるのが自然でしょう。 日本の各地の人々も、かつてはアイヌとか琉球、薩摩などは独自の言語文化を持っていましたから、英語とフランス語くらいの差はあったのかも知れません。

回答No.2

蝦夷が大和民族だったのか、アイヌ民族だったのかも現在まで不明ですし 隼人、くまそ、くず、などの各民族にまつわる資料もほとんど残っていません。 蝦夷は別として、隼人、くまそ、くずが山岳民族で完全に大和民族と別な存在だったかもわかっていません。 ただ、蝦夷がアイヌ民族だとするとアイヌ民族には固有の言葉がありますよ。

noname#108517
noname#108517
回答No.1

聖徳太子は存在すら確認されていません。

関連するQ&A

  • 厩戸皇子

    厩戸皇子 厩戸皇子いわゆる聖徳太子は摂政皇太子だったのに、なぜその当時で皇太子を意味する大兄を付けて 厩戸大兄皇子という呼び方をされていなかったのでしょうか? 彼の息子は山背大兄王ですよね?

  • 聖徳太子

    歴史の漫画を読んでいるとこう書かれていました。 聖徳太子の長子の山背大兄王は、蘇我馬子の娘の子で、皇位継承候補者だった。 推古天皇の死後、蘇我蝦夷は、山背大兄王をきらって、田村皇子を推し、のちに入鹿が、山背大兄の排除を企て、屋敷を襲わせた。 王は大きな戦になるのを避けて自殺した。 山背大兄王は聖徳太子の子供だったような気がするのですが、蘇我馬子の娘の子と書かれているのですが、 どういう意味かわかりません。 頭が悪いので、小学生でも理解できるように解説していただけると嬉しいです。 どなたか、教えてください。

  • この本のタイトルを教えて下さい

    歴史の教科書に出てくる用語で、年代によって違うものばかりを集めた本を以前に見たのですがタイトルを忘れてしまいました。 例えば聖徳太子は、10代では厩戸皇子(聖徳太子)※ごめんなさい漢字うろ覚えです、20代は聖徳太子(厩戸皇子)、30代以上は聖徳太子…のようになっていて、今の表記になった理由が書かれています。 面白かったのでもう一度読みたいのですが、タイトルが分からず探せません。 宜しくお願いいたします。

  • 穴補部皇子は、聖徳天皇阻止のため泊瀬部皇子を立てた

     聖徳太子が天皇になら(れ)なかった理由については、諸説あると思います。  その一つに、 --- 用明天皇と不仲であった穴補部皇子は、 厩戸皇子を次期天皇にさせまいと、泊瀬部皇子を立てた --- というものがありました(出展を忘れてしまいました。)。 どういう意味でしょうか?

  • 「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は存在しなかった???

    1)「北条早雲」と呼ばれている人物 名字は伊勢、名は長氏、あるいは盛時、通称は新九郎。 号は早雲庵宗瑞。または伊勢宗瑞。 正式な名のりは、平長氏、あるいは平盛時。 北条氏を称したのは子の氏綱の時であるので 従って、「北条早雲」は存在しなかった。 2)「聖徳太子」とは呼ばれている人物 本名は厩戸皇子。 別名、豊聡耳・上宮王とも呼ばれた。 『古事記』では上宮之厩戸豊聡耳命と表記される。 『日本書紀』では厩戸皇子のほかに豊耳聡聖徳、豊聡耳法大王、法主王と表記されている。 聖徳太子という名は生前に用いられた名称ではなく、没後100年以上を経て成立した『懐風藻』にて初めて見られるものである。 従って、「聖徳太子」は存在しなかった。 3)「任那日本府」 『肥前風土記』(713年成立)松浦郡条に「任那日本府」が見え、 『日本書紀』(720年成立)崇神天皇条~天武天皇条に「任那日本府」が多く登場し、 『新撰姓氏録』(815年成立)に「任那」と見えている。 しかし、6世紀の正式な国名は「倭」であり「日本」ではなかった。 日本という国名が正式に用いられるのは、天武天皇の時代以降。 従って、「任那日本府」は存在しなかった。 以上の理屈により、現在は「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は歴史上存在しなかったという者がいます。 「北条早雲」と呼ばれている人物は歴史上存在しなかったのだから、伊勢宗瑞、あるいは平盛時と呼ぼうということです。 (韓国では「任那」の存在すら認めていませんが・・・) あなたは以上の理屈は正しいと思いますか? つまり「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は歴史上存在しなかったと思いますか?

  • 英雄は49歳で死ぬ?

    厩戸皇子(聖徳太子) 上杉謙信 織田信長 真田幸村 西郷隆盛 山下清 知ってるだけでもこんなに居ます 単なる偶然でしょうか?

  • 中学1年 歴史 人の名前

    なんで 蘇我馬子や厩戸皇子 小野妹子 を読むときに の がはいるんですか? そがうまこ うまやどおうじ おのいもこ と読むとまちがいなんですか? 先生になんで?ってきいたら その方が言いやすいし 聞き慣れてるやん て言われました んな事で納得いかなかったけど 授業中だしあきらめました 聖徳の太子とは言わないのになぁとも思います

  • 聖徳天皇説。

    聖徳太子は、一度天皇に即位しているのではないでしょうか? 推古天皇の陰謀?により、息子竹田皇子を即位させようとしたが、死去。 第一候補者、聖徳太子は政界からはじかれていたが、適任者がいなかった為、急遽政界復帰。 600年からめまぐるしい独裁とも取れる政界改造を行う。また、新羅討伐隊を結成し、朝鮮半島に軍隊を派遣しようとした。(二度とも失敗に終わるが、、、) 摂政ごときが、こんなこと独断で実行できますか?何故蘇我氏は、若者の無謀ともとれる決断に黙って従っていたのか?愛人の推古帝が最高位なら、こんな若者簡単にひねりつぶせるはずなのに。 最終的に聖徳太子は天皇位を剥奪されます。天皇だった事実も闇に葬られてしまいます。 日本書紀では、太子は愛人と自殺したと書かれています。現人神が自殺なんて、あってはならないことです。当時書記を読まれた方は、太子に幻滅したでしょうね。でも、本当にそうなのかな?古代史 特有の暗殺じゃないですかね。 日本の歴史では、改革派の権力者達は、暗殺され、情けないレッテルを貼られることが多い。 太子もそのうちの一人だったのではないでしょうか? 否定、肯定、両意見 待っています。

  • 天皇家の三種の神器とユダヤのつながりについて。

     こんにちは、今回は日本と他民族の繋がりについて御意見をいただきたく思います。  わたしは大学に通っているのですが、先日、日本文学の教授と「厩戸皇子」についての話になりました。そこで、「彼の侍従は秦氏であり、秦河勝と皇子の母もかなり親しかった。もしかしたら、厩戸皇子が景教の影響を受けていたかもしれない」という話をわたしがしますと、教授が、「伊勢神宮の八咫之鏡には、ヘブライ語が書いてあり、ユダヤの星が刻まれているらしいよ」と、情報を提供してくれました。これについて詳しく知っておられる方はおられませんでしょうか? 秦氏と厩戸皇子との関係についても、広くご意見戴きたく存じます。  よろしくお願いします。

  • 逆説の日本史(井沢元彦)の天武天皇・持統天皇のあたりについて

    逆説の日本史を2巻古代怨霊編までよみました。 なかなかおもしろい説だと思うのですが、聖徳太子のあたりは引っ張った割りに説明不足で消化不良気味です。 それ以上に、どうしてもおかしいと気になるのが、天武天皇が本当は皇位を継げる身分ではなかったので、持統天皇が自分の子孫が皇位を継ぐことに固執した、という点です。 その説でいくのなら、大田皇女の大津皇子を草壁皇子のために陥れて、草壁も急死してしまっても、持統天皇と同じく天智天皇の娘である新田部皇女に舎人皇子と大江皇女に長皇子と弓削皇子がいるので、皇統を守るなら彼らでも良かったのではないでしょうか? (ということは、持統天皇が自分の子孫に継がせたかっただけ?) 天智の娘が4人嫁いだという割りに、舎人皇子、長皇子、弓削皇子が無視されていて、天武の父が新羅人だったと言う説を信憑付けるためにあえて無視しているのだろうか?とも思ってしまいます。 この辺について、井沢氏のほかの本などで触れられているのでしょうか? あるいは、大田皇女・持統天皇と新田部皇女・大江皇女の身分は明らかに違うなど、井沢氏が全く触れないにも自明のわけがなにかあるのでしょうか? 小説だと割り切ればいいのでしょうが、他の部分はけっこう詳しく検討しているに、この点が流されているのがとても気になります。