• ベストアンサー

英語から日本語まで 目標と指標

tkamiiの回答

  • tkamii
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

To educate students who will become responsible, caring citizens ready for the 21st centruy. > 21世紀にふさわしい、責任感と思いやりのある国民を育成すること。 Responsible citizens > 責任感のある国民 Effective communicators > コミュニケーションスキルの富んだ人 Problem solvers > 問題解決者 Technologically literate > 技術的知識の豊富な人 いかがでしょうか…?

trying
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。本当に参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本語から英語についての質問

    日本語→「米国の法律に違反した場合、たとえ以前にこれらの行為を犯した後、改心しと責任のある市民になったとしても、移民は自国に強制送還されます。」 英語→「Immigrants is deported their native country if they violent the United States law, even if they reform themselves and become responsible citizens after committed these acts before.」 こちらの文章を日本語→英語にしました。合っているか見てほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英語に翻訳することを前提とした日本語文の書き方

    ネット上で小説を書こうと思っています。 そこで、文体に特徴を与えるために、英語に翻訳しやすい文章で小説を書こうと思っています。 日本の小説が海外で翻訳される際、言語の壁によって日本語の持つ独特の味やニュアンスが失われてしまう、というような話をよく聞きます。 そのような、翻訳されることによって良さが失われてしまうような日本語文は使わず、言語の壁を超えても雰囲気やニュアンスが伝わるような文章を書きたい、と思っています。 そういった文章を書く上での決まりごとや法則は、描写や技術などを制限することになると思いますが、その制限の中で試行錯誤をして書いていくことで、却って特徴的な文体ができるのではないか、と考えています。 大江健三郎さんや村上春樹さんは、翻訳されることを意識した文章を書くことで、独自の文体を作り出しましたよね。 私も英語に翻訳しやすく、なおかつ日本語としても違和感のない文体で小説を書くことを目標としています。 英語に翻訳しても、きっちり雰囲気やニュアンス、表現したいことなどが伝わる文章の書き方を、詳しく解説している書籍やサイトを教えてください。 また、このような文章を書く上でのコツやヒント、注意すべき点、やってはいけないことなども教えて頂けると助かります。 御回答よろしくお願いします。

  • 契約書英語 1

    下記約してみましたが、自信のない点があります。 * 英語の役職の日本語名がイマイチ分かりません。 * “しかるべき”という訳は適切ですか? * is responsible for ensuring that の訳し方の定型はありますか? 他、誤訳があればご指摘下さい。よろしくお願いします。 *** 原文 *** 2. Access to any student or employee information (in any format) is to be determined based on specific job requirements. The appropriate Department Chair, School Director, Department Director/Manager, Dean, Provost, and/or Vice President is responsible for ensuring that access is granted only to authorized individuals, based on their job responsibilities. Written authorization must be received by the Computer Center prior to granting system access. *** 日本語訳 *** 2 学生及び従業員の情報へのアクセスは (形式を問わず)、特定の職務資格のある者によってなされる。しかるべき学科長、理事長、デパートメントディレクター / マネージャー、学部長、学長、副学長は、職務上の責任において、権限の与えられた者にのみ、アクセス権があることを確認する責任がある。

  • 契約書英語 C

    ***原文*** While the ISAC strives to keep content on this Site updated, accurate and complete, the ISAC will not be responsible for any damage or loss related to the accuracy, completeness or timeliness of the content provided on this Site. The content provided on this Site is intended for informational purposes only. The ISAC assumes no responsibility or liability for any actions taken as a result of using this Site, or for errors or omissions in content. ***日本語訳*** ISAC は、本サイトの内容を最新且つ、正確で完全な状態で維持するよう努めるが、ISACは本サイト上に記載された内容の正確性、完全性、適時性における、一切の破損や損失への責任を負わないものとする。本サイト上内容は、情報提供のみを目的としている。ISAC は本サイトを利用して行われた一切の行為において、責任と義務を負わないものとする。 ***質問*** 日本語訳しました。 1 "正確性、完全性、適時性における、一切の破損や損失への責任を負わないものとする。"← この文、もっともらしく聞こえるようで、日本語的におかしいと思うのですが、英文訳すとこうなってしまいました。 どうでしょう。

  • 目標と指標ってどう違うのですか

    計画を立てる時、「目標」と「指標」という言葉が出てきますが、どのように使い分けるのでしょうか。教えてください

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 以上の原因で、90年代生まれの新人の離職率が70年代生まれの従業員より高い。会社はこういう傾向が止められない一方、以下の面で新人を引き止めるし、彼らの在勤時間を延長させることができる。 A、 担当業務交替制:90年代生まれの人員が新鮮感が好きであるため、一定時間内に違う業務をさせたほうが良い。 B、 上長のリーダーシップを高める。部下の意見に耳を傾ける、取るべき責任をきちんとする。部下の正しい意見に対し、上長は速やかに認めと称えが必要である。その同時に、上長が仕事の分担がうまく利用するべき。できるだけ多くの機会を部下に与えるし、部下の経験不足によるミスなどに責任をきちんと取られる。 C、 職場新人の職業計画性が乏しい現状に対し、上長は、人事部と共に新人の生涯目標や発展ルートを計画し、発展条件を得るよう、本人に指導するべき。

  • 日本語の修正

    日本語を勉強しているものです。今日は読書感想文を書いてみたのですが、どなたに直していただければ、嬉しいです。また、説明などがあればさらに助かります。もっと日本語らしい文書があれば、教えてください。 よろしくお願いします。 「一人の知恵」の読後感 実際に一人で外国で生活すると、「一人の知恵」の話が深く理解できるのではないか。もし出会った日本人の方々は親切に手伝ってくれないと、今の私はも日本にいられないだろう。生活が難しいと言っても、日本人にとってそれほど難しくないかもしれない。例えば、日本に来たばかりの時、買い物すらできなかった。もちろん、今でも服などを買う場合、店員さんがいろいろ説明してくれたが、私は半分くらいしかわからない。やはり外国語は外国語のものだから、これをこなして自分の気持を完璧に難しいものである。この間、私は日本人の友達に訪ねた時も、まだ幼稚園に通っている孫さんと話すとき、十分にコミュニケーションが取れず、悔しかった。 焦ても、一日日本語を身につけるのは無理だから、やはりこのように毎日日本語を勉強し続けるのは大事ではないかと思っている。そうした中、ネイティブの日本人の方々の手伝いがないと無理ではないか。まさに松下さんが仰った通り、「この世の中に住む限り、人々はみなつながっていてるから、自分がつまずけば、人も迷惑をする。人に迷惑をかけるくらいなら、一人の知恵で歩まぬほうがいい」。もちろん、教えてもらった知識をしっかり身につけ、出来る限り人に迷惑を掛けず、スムーズにコミュニケーションを取るのは私の責任ではないか。 また、常に感謝な気持を持ち、教えてくれた人に感謝する。周りの人は困るときは、私も力を尽くして手伝ってあげるのは当たり前なことではないかと思う。このような態度で後悔せず有意義な異国生活を送ることができるだろう。

  • 外国人です。日本語のCOVER LETTER

    外国人です。日本語のCOVER LETTERをチェックてください。 こんにちは。 日本の商事に就職を希望する外国人です。 現在、外国に住んでいて、周りに日本語を知っている人がほとんどないわけです。 自己PRをチェックしてもらえますか。 文法や単語だけでも結構です。 お願いします!! 長所と短所 新しい環境や業務にもチャレンジ精神を発揮して、目標を達成するところだと思います。 広報チームで働きながら世界各地のCEO、エンジニアー、投資家などの顧客に事業に関連するプレゼンテーションを行いました。鋳鍛、機械、発電、海水淡水化プラントなど、経験のない分野の専門知識をゼロから獲得するために海外の論文、専門書籍で勉強しました。そして、知識ばかりではなく、顧客の声を大事することで プレゼンテーションの後、お客様から感謝の言葉をいただいた時には自分自身が販売に貢献していることに大きなやりがいを感じました。この経験で、お互いのコミュニケーションを重視し、自分に与えられた仕事に責任感を持ってきちんとすることを大事にしてきました。このようにものことにチャレンジー精神を持って、貴社でも自分の仕事に誠意を尽くしながら一人前になるために努力したいと思っております。 短所は一度決断したことは早く行動しようとすることです。仕事を迅速に解決するのも大事ですが、第三者の視点からチェックできるように、今後は、時間をかけて丁寧に仕事に励みたいと考えています。 入社後の目標 入社後の目標は日本から韓国への輸出入業務の担当を始め、新興国家への取引先を開拓ことです。 現在の仕事からインド、ベトナム、タイ国、アラブ首長国連邦などの営業顧客に会いながら、新興国家の産業発達によって鉄鋼のニーズが増えるし、製品を販売して利益を高めることが大事だと思います。顧客や市場ことに変わるニーズをキャッチした製品を安定的に提供し、グローバルマーケットを分析しながら新しいビジネスにチャレンジしていたいと考えています。営業顧客担当のノウハウを活かして日本の職員や技術者らと積極的にコミュニケーションをし、為替、グローバル経済などに関心を持って、リスクにも対応できるように努力します。特に日本の営業顧客に会いながら身についたビジネスマナーを発揮し、顧客とよい関係を保ちながら信頼関係を積み重ねて、ビジネスパートナーと一緒に成長でき、利益につながる商社人になりたいです。

  • 「責任」という英単語をタトゥーとして入れたい

    19歳の女です。 いつもお世話になっております。 私は今年の誕生日で20歳になるのですが、 その時にタトゥーを入れたいと考えています。 イメージとして、文字を彫りたいと思っているのですが、 英語で「責任」と入れたいんです。 まぁ…タトゥーを入れることが、 成人の責任としてどうなの?って思われる方もいるかも知れないですが… そこはまず置いといてください(笑) よく外人さんで意味が分からないのに、 可笑しい日本語を彫っている人っていますよね? 外国人から見て私もそうは思われたくないんです。 意味としては“責任を果たす”とか、 “責任感を強く持つ”みたいな意味で入れたいです。 そこで確認というか、 「責任」を辞典で調べると responsibility とか、 responsible っていろんな形があって、 どれが適当なのか分からないんです。 あと、他に何か違う単語で 責任を表す英語を知ってる方がいたら 教えてもらいたいです。 よろしくお願いします!

  • 目標を達成できないのではないかと常に不安、目標を達成しても意味がないのではないかと不安・・・。

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 自分の人生、どこかで間違ってしまったような気がします。 常に不安感に襲われます。 自分は語学が好きなので、いつかは英語や中国語を使った仕事をしたい、と考えていました。 今の職場では、単発的に、外国語を使う仕事はあるものの、どっぷりと外国語に浸る案件というのはないです。 また、国内にしか拠点がないため、異動による希望の実現というのも ありません。 そこで、転職をして、グローバルな企業にいき、そこから海外へ、というのも考えていました。 しかし、20代後半だというのに、強みはないです。 持っている資格は TOEIC840 →グローバルな企業ならもっているひとはたくさんいる 中国語検定3級 →知名度があまりないので評価されないのでは? あとは簿記2級や基本情報技術者などもっていますが、どれもこれもほかの人が持っている資格ばかりです。 ほかの会社でも評価されるように、 TOEIC900以上を目指そう 中国語検定2級を目指そう 簿記1級を目指そう と勉強はしているのですが、特に語学は実務でつかっていないと 評価にならないだろうし、と思うと行き場がないようで息がつまります。 そんなに特別な職歴をもっているわけでもないし 資格を目安に勉強しても、今からでは遅いと思うと、 どこで自分の人生を間違ってしまったのかと悔しくなります。 行き詰ったとき皆さんはどうするのでしょうか? あきらめて趣味などを充実させるのでしょうか? 苦しいです。現状の評価されない自分、たとえ目標を達成しても評価されない自分を思うと、どのように自己実現していったらいいかわかりません。何とかして暗闇を脱出したいです。 希望はあきらめたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします