• ベストアンサー

エンストについて

arukieの回答

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.6

#5です。 2速からクラッチを切って1速へ落とし、クラッチをつなげば1速で走行できます。(シフトダウン) 教習所ではほとんど2速のままで走行すると思います。 停止時後の発進時と一本橋ぐらいが1速を使う程度だと思います。 一般道の走行では、シフトダウンしながらエンジンブレーキを併用して減速します。 しかし、教習所ではブレーキで減速しクラッチを握り止まる少し前に左足つま先をガチャガチャガチャと踏み込み1速で停止するようにしないと卒検で落とされますのでご注意下さい。 ご質問者様は1段階が始まったばかりの様ですね。 止まるときの不安はよく判ります。 一番陥りやすい間違いが、自転車のつもりでブレーキを使おうとしてしまう事が上げられます。 あくまでも左側は駆動系の操作で、制動は右側で操作するということを頭にたたき込んだ方が良いですね。 左手はクラッチ、左足はギア。右手が前ブレーキ、右足がリアブレーキ。 パニックると自転車のつもりで左手を握り込んでしまいます。 いきなり駆動力が切断されるとバイクはバランスを崩し不安定になりますよ。(カーブなどでは特に顕著です) 制動をかけるのは、右手、右足であることを常に思い描いてください。 エンストを防止するためには、早めにクラッチを切った方が良いですが、減速不十分でクラッチを切るのもダメですので、エンストしないようにクラッチを切る練習を常に心がけると良いでしょう。 クランク、S字、一本橋が始まったら、半クラッチを上手に使って頑張ってください。 前にちょっと詰める場合も、半クラッチの練習の場です。 クラッチの感覚を早く覚えると、上達が早いと思います。 ウインカーを使うようになると余計な操作が増えて、余計訳が分からなくなってくると思いますので、早めに基本操作を覚える様にして下さい。 教習が終わってからイメージトレーニングをすると良いですよ。 では、免許取得に向けて頑張って下さい。

morizou___
質問者

お礼

ご丁寧な回答、再度有難うございます!! 全く仰るとおりなんです。自転車と同じような感覚…パニックになると左がなんだったか、右も?で確かに握りこんでしまう感じです。以前の質問でもしたのですが、この別々の操作に苦手意識もあり余計かもしれません。 でも、確かに停止の時必ず1速にいれろとは言われてないですし、ブレーキとクラッチを注意しっかり操作してから1速でいいんですね。 右と左も別々に考えてみると、分かりやすい気がします。 前につめるのは半クラで。 クラッチは早すぎても遅すぎてもダメ。 何だか少しスッキリしてきました。まだまだ教習は続きますが、自分の中でも今このギアチェンジが今後を握ってるきがするんです。 頑張りますね。とても参考になりました。イメージトレーニングします。

関連するQ&A

  • オートマ車で頻繁にエンストする

    軽のオートマティック車に乗っているのですが、 複数の人間がその車を利用しているのですが、最近 何故か私が乗っている時に限って頻繁にエンストします。 ガソリンスタンドでみてもらったら、ギアチェンジをするのが 原因ではないかと言われました。そんなことはあるのでしょうか? 私は減速時に2速にギアを入れたり、発進時に2速で発進してある程度 加速したらドライブに入れるというような乗り方をしていました。 以前からそのような乗り方をしていて以前はエンストすることは なかったのですが最近私が乗るときだけ頻繁にエンストすることがあり、 それからプラグを交換したり出来るだけギアチェンジをしない 乗り方をしているのですが、それでも私が乗る時に限ってエンストします。 車自体からり古いので仕方ない部分もあるのかもしれませんが、 やはり乗り方に問題があるのでしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 踏切りでエンスト

    二十余年前の話ですが、踏切りでエンストをすると非常に危険なため、踏切り内ではギアチェンジをしないこと、 と教習所で言われた記憶があります。 キャブレター、ポイント点火の時代からインジェクション、ダイレクトイグニッションの最近の車まで乗っていますが、 幸運にもギアチェンジでエンストをした経験はありません。 質問は ・最近でも踏切り内でギアチェンジをしないよう教習所で教えているのか? ・ギアチェンジでエンストする危険性があるとは、具体的にどのような状況を想定してのことなのか? よろしくお願いします。

  • 教習中・・・教習中のエンストについて

    みなさん、いつもアドバイスありがとうございます。 技能教習も現在一段階十回目まで来ました(MT八回、AT二回)。 依然よく左折の減速ギアチェンジ時エンストを起こしていたのですが、 現在は起こらないようになりました。 変わりに、S字、クランクの入り口でエンストするを起こすことが まれに・・・ タイヤの回転がまったくなくなるとエンストする、 という認識で問題ないでしょうか? かなりの超徐行から右・左折、S字、クランクを 行おうとすると起きてしまいがちでした・・・

  • rx8 エンスト

    今日初めてrx8に乗りました 初っ端からエンストしました 発進時何度かエンストしました 他のMT車ではエンストしません 僕の技術のせいでエンストしているのでしょうか?

  • 教習所 免許について MTからAT

    今一段回目の教習なのですが、MTを選びました。 ですが、最初からATにするつもりでした。 ところが、教習所についた時いきなり父がMTにしろと言って若干強引に決められてMTになってしましました。 そして、実車は6,7回乗ったのですが思ってた通り最悪でした最初の2回ぐらいはエンストとか当然だろうと思っていましたが、その後もエンストやギアチェンジが下手だったり坂道発進がろくにできなったりと散々でした、挙句の果てには教官に嫌味や馬鹿する態度をとられました。 正直自分でもセンスがないのはわかっています。半クラどころかギアチェンジもたまに微妙です、逆にここまでできないのだったらATにしてしまおうと思いました。 自分にとってMTは思ってたとおりに最悪でした。 なのでATに変更しようと思っているのですが可能なのでしょうか?経験有る方などいましたらお願いします。

  • クラッチを踏むとエンスト

    先日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • ギアチェンジのタイミング

    先日免許をとり、CB400を買いました。教習所では、3速までしか出したことがなく、一般道でのギアチェンジのタイミングがいまいち分かりません。50キロぐらいで走るのに適したギアは?また教習所ではLOWギアからの発進のみでしたがセカンドでもできると聞きました。セカンドでエンストせず発進できるコツがあれば伝授ねがいます。

  • MT車初心者です。ノッキングが起こってしまう。

    仮免をとって路上教習が始まったばかりのMT初心者です。 所内の狭い教習コースでは起こらなかったノッキングが路上にでると発進時によく起こります。 状況としては、 停車した時点から、ローギヤに入れ半クラッチで発進、 アクセルを少し踏んでクラッチペダルを上げようとすると・・・ガックンガックン。 といった感じです。 また、半クラッチ状態ですぐに2速に入れてしまえばノッキングは起こらないようですし、 2速以降(といっても街中では3速まで)ではノッキングの経験はありません。 したがって、ノッキングが怖く(嫌で)クラッチを中々あげられませんし、 アクセルを踏めばエンジンが高回転になるしでどうにもできません。 また、ローギヤからの加速チェンジのみで発症しており、 減速チェンジでは起こりません。 ノッキングを起こさないギヤチェンジの仕方(ペダル操作含め)ご指導願います。 (参考になるか分かりませんが、豊島教習所の車でコンフォートです。路上は池袋周辺です。)

  • CB400SFとGS50 扱いやすさ

    先日GS50を買って、友達に見せに行きました。その時その友達に乗せてやったのですが、「ギアチェンジがスムーズに出来ない」だの「調子悪いんじゃないの?」だのいろいろ嫌味なことを言ったきました。そいつはつい最近中型の免許を取ったので教習所の実技でCB400SFに乗ってMTの扱いには慣れているはず(技能試験も余裕でクリア)なのに発進やギアチェンジでエンストしまくっていました。自分が運転してる時は何の問題もありません。自分は他のバイクを知らないので比べられないのですが、GS50よりCB400が相当扱いやすかったと言うことでしょうか?それともGS50が難しいんでしょうか?

  • 強化クラッチの車でエンストしてしまいます。

    ノーマルのエボ4から強化クラッチの入ったエボ5に乗り換えました。慣れれば大丈夫だという周りの声に押されて購入したものの、強化クラッチの扱いに悪戦苦闘しています。減速時ですが、シフトチェンジは2千回転を保った状態じゃないとエンストしてしまいます。走行中にエンストしてしまうこともしばしばです。クラッチを離すタイミングが早いということなのでしょうか?ふかして2千回転以上にあげてからシフトチェンジするように気をつけていますが、うっかり下回るとエンストしちゃいます。 特に怖いのが、コーナリング時にエンストしてしまうことです。ハンドルがロックしてしまうので、後続車、対向車との間隔がないと冷や汗ものです。Nに入れながらコーナリングして、脱出時にシフトチェンジするという方法を試してみましたが、うまく行く時といかない時があります。 ノーマルのエボ4の時は、エンストなんて殆ど無かったのに、なぜ?なぜ?とパニック状態です。メカ音痴なので、できれば分りやすく強化クラッチの扱い方を教えていただけるとうれしいです。