• ベストアンサー

■常磐線特別快速のメリットとデメリットについて■

simarisu77の回答

回答No.4

牛久駅を利用している者です。 特別快速は、確かに速くて快適なのですが、、、 その1本前の中距離列車は北千住で抜かれてしまうので、 2本前の電車に乗り遅れた場合、最速の電車まで30分も待たされてしまいます。 結局、体感的には本数が減った感じですね。 以前、天王台に勤めていたのですが、 通過する分、取手始発の快速が増発されるのかと思いきや、むしろ減ってるし(笑) 見かけ上のダイヤ「改正」ばかりで、ちょっとうんざりですねぇ。 以前、上野発22:45のホームライナーを愛用していましたが、 これは早いうちに特急に置き換えられてしまいました。 上野発19:03の通勤快速も、前回の改正で特急に置き換わりました。 今回、グリーン車が登場しても、特急の方が50円安いし…。 「常磐線の客は良質の鴨」ってことのようですね。はい。

hideki1549
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、うんざりですね。 JR東日本には、JR西日本のように強豪な私鉄が少ないためか、改善が遅れ、不便な部分が多くあります。つくばエクスプレスのような私鉄が今後もどんどん現れて、JRにプレッシャーを与えていただきたいものです。

関連するQ&A

  • JR常磐緩行せんについて教えてください。

    今日、JR新宿駅で、『JR常磐緩行せん遅延』っていう案内が出てまして。 『JR常磐緩行せん』が何のことなのかよく分からなくて JRネットワークとにらめっこしていたら JR常磐線自体がよく分からずますますこんがらがってしまったため、冷静に路線図から自分なりに解釈してみたので、 これで合っているかどうか教えてください。 申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 【JR常磐線】上野→鶯谷→日暮里→三河島→南千住→北千住まで 【JR常磐緩行せん】いわゆる東京メトロ千代田線からの乗り入れ:北千住→亀有→金町→松戸→北松戸→馬橋→新松戸→南柏→柏→北柏→我孫子→天王台→取手まで 【JR常磐線快速】取手→藤代→さかん?→うしひさ?→ひたち野うしく→荒川沖→土浦→友部→水戸→高萩まで …間違えました 上野→取手までが【常磐緩行せん】で 取手→高萩までが 【常磐線快速】ですね? どうかよろしくお願いいたします。

  • 『常磐線』と『常磐緩行線』って・・・・同じじゃね?

    https://www.youtube.com/watch?v=dCIKCeAJvgY ↑こちらの動画についてお尋ねします。 千代田線と常磐線の駅名を歌う、というものなのですが、この動画に着いたコメントに関して不可解なものがあります。 質問させていただく前に、千代田線と常磐線についてはホ-ムぺ-ジや路線図でいろいろ調べました。 以下、自分なりの解釈で。 (注記:東京を離れて何年も経ちますので、あまり詳しくありません。もし間違っていましたら訂正をお願いいたします。) ☆千代田線は代々木上原~北千住まで。 ☆北千住からJR常磐線に入り、取手まで運行。このとき、亀有・金町・北松戸・馬橋・新松戸・南柏・北柏にも停車するのがある。 ●千代田線から直通し綾瀬から入るのが『常磐緩行線』 ●上野駅始発でJR線を通って行くのが『JR常磐線』 ☆『JR常磐線』の中で上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・・とポンポン通過していくのが『常磐線特別快速』 ☆『特別快速』よりもさらに停車駅の少ない上野・日暮里・柏・取手と停車するのが『ス-パ-ひたち』 ☆『ス-パ-ひたち』が取手までなのに対し、そこから先の藤代・ひたち野うしく・牛久・・・と伸ばして高萩まで行くのが『フレッシュひたち』 ここまでは合っているでしょうか? ここでお尋ねしたいのが『正確には常磐緩行線ね。』のコメントです。 上の解釈に照らし合わせますと、『常磐線』でも『常磐緩行線』でも意味としては同じはずなのになぜわざわざ訂正する必要があるのでしょうか? 『今気づいたけど御茶ノ水じゃなくて新御茶ノ水。』←あとこれも。 確かにこの動画には誤植が多いみたいなのですが、この2つだけがどうしても訂正の必要があるように思えません。 意味としては同じはずですよね?

  • 常磐快速の定期券

    常磐快速の定期券(松戸ー上野)を持っている、綾瀬駅では利用できますか?

  • 竹橋まで常磐緩行線の通勤

    で、引越を考えています。 なにより重点をおきたいのは家賃を低く抑えることです。 (生活が心配なので) 松戸、北小金、北柏、我孫子あたりに目星を つけているのですが、 松戸や北松戸で徒歩20~25分の物件と 我孫子や北柏で徒歩10分弱の物件ではどちらが いいでしょうか。 座っていけるのなら我孫子かな、と思うのですが、 (北柏もたまには座れるらしい?という話を聞きました) 当然帰りは立ちっぱなしで1時間ですよね。 また常磐線は緩行線でもかなり朝は混みますか? 朝礼で倒れるような貧弱な体質なので 常磐線でやっていけるかどうか気になっています。 混み具合を教えて下さい。

  • 日大松戸歯学部付属病院へのアクセスについて

    私はいつも新松戸より常磐線を利用し、松戸駅からバスで日大病院に通っていますが、北松戸駅や馬橋駅からのアクセスについて伺いたく投稿させて頂きました。 北松戸駅から直に出ているバスはないようですが、タクシーを利用した場合、その所要時間とおおよその料金をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。馬橋駅のケースもお教え頂ければ大変ありがたいです。 いつもの行き方でも普段は問題ないのですが、予約を入れた4/3(夕方)は大変な悪天候と聞き、タクシーで行ってはどうかと考えたものですから;;; よろしくお願い致します。

  • 北千住・西新井は分かるけど・・・綾瀬って?

    はい。またまた私ですよ。 よろしくお願いいたします。 足立区の魅力をみんなに知ってもらおう、というコミックを読んでいましたらまたまた不可解な文が出てきました。 なにとぞお導きよろしくなのです。 テ-マは『足立区のお勧め物件』だそうです。 そこに書かれていたのは 『北千住』『綾瀬』『西新井』『入谷』だそうで。 北千住は聞かなくてもお分かりの通り、JR線 東武スカイツリ-ライン つくばエクスプレス線 日比谷線と千代田線が入っている北千住駅があるから。 西新井は 大師様がちかいこと、ARIOでお買い物ができること。 日暮里舎人ライナ-の西新井大師駅が東武スカイつり-ラインの西新井駅にすごく近いたね、アクセス便利だから。 入谷はその日暮里舎人ライナ-が通り、アクセスが便利になったから。 なのだそうです。1部納得できませんがそれはおいといて。 お聞きしたいのは 綾瀬の理由です。 『千代田線の起点』とあるのですが・・・・? 千代田線は、JR常磐線の取手まで乗り入れをしています。 そこで、前に教えていただいたことを元に自分なりの解釈で。 取手→天王台→我孫子→北柏→柏→南柏→新松戸→馬橋→北松戸→松戸 ここまでがJR常磐線の各駅停車。 その区間を、我孫子→柏→松戸→日暮里→上野と止まるのが常磐線特別快速。(ひたちとかなんとか・・・?)   で、質問に戻りますが、ここに『綾瀬が千代田線の起点』と描いてあるのですが、その手前の北綾瀬→綾瀬の部分はなに線になるのでしょうか? あと、金町→亀有→綾瀬の部分はJR線みたいなのですが、マジですか? ・・・『マジですか?』って言うのもあれですけど、ホントなの?っていうことで。 メトロはこね号やウィング号みたいなのは北千住から出ていると聞きましたし。 時刻表見ても綾瀬始発ってあんまりないような気もします。 綾瀬って本当に常磐線の基点なんでしょうか? 疑うのはとても失礼なのですがその辺がどうしても釈然としません。 この辺のことにお詳しい方。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 駒込(山手線)~北小金(常磐線)の定期券について

    来年の話ですが、上記の区間で通勤する予定です。 経路を調べた所 1)北小金~千代田線 西日暮里経由~駒込 2)北小金~山手線    日暮里経由~駒込 の2通りあるのですが、1)の定期を購入して、2)の経路を使用した場合 駒込から乗車して北小金で自動改札を通過する事は可能でしょうか?  時間帯によっては、常磐線快速電車を利用した方が早い(数分ですけどね) 事、及び上野から始発で座って帰りたい(松戸までですけどね)ので、質問します。 宜しくお願い致します。

  • 電車内の暖房(常磐線快速E231)

    今朝、7時台の常磐線快速(E231系車両)で、 柏~上野間を乗りましたが、暖房が入っていませんでした。 今日は祝日ですが、休日は暖房を入れないのでしょうか? それとも、たまたま乗務員の暖房スイッチ入れ忘れでしょうか? とにかく寒くて震えていました。

  • この2つの常磐線の違いは何ですか?

    先日、テレビを見ていましたら、ドラマで主人公の方が常磐線に乗ってるシーンがありまして。 その車内放送が行きと帰りで違っているみたい立ったので気になり 録画してあったので何度も繰り返し聞いてみたのですが、やはり全然違っていました。 どちらも各駅じゃないやつで、 行きは 上野→日暮里→三河島→南千住→北千住→松戸→柏→我孫子→天王台→取手→…って言うかんじで止まっていったのですが、 帰りは …→取手→柏→松戸→日暮里→上野ってなっていたのです。 この2つの常磐線は 何か別のものなのでしょうか? どちらも『快速』って言っていたように思うのですが…

  • 常磐線の定期の買い方

    北松戸から八丁堀の定期券を購入しようと思うのですが、 行きは北松戸から一つ先の松戸で常磐線快速に乗り換え、 北千住で改札を出て日比谷線に乗り換える。 帰りは、八丁堀(日比谷線)から北千住まで行き、改札を出ずに千代田線に乗り換え、北松戸まで行くという方法を とりたいのですが、どのように買えばよいのでしょうか? 北松戸から八丁堀間を一枚の定期で買った場合、 千代田線から日比谷線経由とみなされ、北千住でJRの改札は出入りできないのでしょうか? 北千住-綾瀬間は複雑でよくわかりません。 よろしくお願い致します。