JR常磐緩行線とは?

このQ&Aのポイント
  • JR常磐緩行線は東京メトロ千代田線からの乗り入れ路線で、北千住から取手までを結んでいます。
  • JR常磐緩行線は常磐線と共通の区間がありますが、上野から北千住までの区間がその一部です。
  • 常磐緩行線は取手から高萩までの快速列車も運行されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

JR常磐緩行せんについて教えてください。

今日、JR新宿駅で、『JR常磐緩行せん遅延』っていう案内が出てまして。 『JR常磐緩行せん』が何のことなのかよく分からなくて JRネットワークとにらめっこしていたら JR常磐線自体がよく分からずますますこんがらがってしまったため、冷静に路線図から自分なりに解釈してみたので、 これで合っているかどうか教えてください。 申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 【JR常磐線】上野→鶯谷→日暮里→三河島→南千住→北千住まで 【JR常磐緩行せん】いわゆる東京メトロ千代田線からの乗り入れ:北千住→亀有→金町→松戸→北松戸→馬橋→新松戸→南柏→柏→北柏→我孫子→天王台→取手まで 【JR常磐線快速】取手→藤代→さかん?→うしひさ?→ひたち野うしく→荒川沖→土浦→友部→水戸→高萩まで …間違えました 上野→取手までが【常磐緩行せん】で 取手→高萩までが 【常磐線快速】ですね? どうかよろしくお願いいたします。

noname#197124
noname#197124

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>なお、北千住-綾瀬間は東京メトロ千代田線です。 所有は東京メトロで千代田線だけど常磐緩行せんでもある特殊な区間です http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E4%BD%8F%E3%83%BB%E7%B6%BE%E7%80%AC%E9%96%93%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84

その他の回答 (3)

  • nobu1189
  • ベストアンサー率57% (631/1091)
回答No.3

こんばんは。 常磐線沿線の者です。 常磐線の運転経路は次の通りです。 ・常磐緩行線(=常磐線各駅停車) (東京メトロ千代田線)-綾瀬-亀有-金町-松戸-北松戸-馬橋-新松戸-北小金-南柏-柏-北柏-我孫子-天王台-取手 なお、北千住-綾瀬間は東京メトロ千代田線です。 ・常磐線快速 上野-日暮里-三河島-南千住-北千住-松戸-柏-我孫子-天王台-取手 ・常磐線(中距離列車) (常磐線快速)-取手-藤代-佐貫-牛久-ひたち野うしく-荒川沖-土浦-石岡・水戸・日立・いわき方面 取手までは快速電車と同じ線路を通り、同じ駅に停まります。 ご参考まで。

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (765/1286)
回答No.2

まずは、パソコンからこの路線図をよく見て下さい。 http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf ここでごちゃごちゃ説明するより、路線図を見てもらった方が早いです。 緩行=各駅停車のことです。 つまり、「常磐緩行線」とは常磐線各駅停車のことで、 東京メトロ千代田線から乗り入れてくる路線になります。 駅順はほぼ合ってますが、新松戸→北小金→南柏の順です。 一方、「常磐線快速」というのは 上野→日暮里→三河島→南千住→北千住→松戸→柏→我孫子→天王台→取手 の路線です。 「常磐線各駅停車」に対しての「快速」になるので、各駅停車と被る区間が発生します。 常磐線は、上野から取手までの常磐線快速の区間を飛び越えて 土浦・勝田・高萩まで行く列車です。 取手から先は、 →藤代→佐貫(さぬき)→牛久(うしく)→ひたち野うしく→荒川沖→土浦 →…→友部→…→水戸→…→高萩 と止まります。

回答No.1

【常磐緩行せん】北千住→取手までの各駅止まり 【常磐線快速】上野→取手の快速 【常磐線】上野→岩沼の中距離列車

関連するQ&A

  • 『常磐線』と『常磐緩行線』って・・・・同じじゃね?

    https://www.youtube.com/watch?v=dCIKCeAJvgY ↑こちらの動画についてお尋ねします。 千代田線と常磐線の駅名を歌う、というものなのですが、この動画に着いたコメントに関して不可解なものがあります。 質問させていただく前に、千代田線と常磐線についてはホ-ムぺ-ジや路線図でいろいろ調べました。 以下、自分なりの解釈で。 (注記:東京を離れて何年も経ちますので、あまり詳しくありません。もし間違っていましたら訂正をお願いいたします。) ☆千代田線は代々木上原~北千住まで。 ☆北千住からJR常磐線に入り、取手まで運行。このとき、亀有・金町・北松戸・馬橋・新松戸・南柏・北柏にも停車するのがある。 ●千代田線から直通し綾瀬から入るのが『常磐緩行線』 ●上野駅始発でJR線を通って行くのが『JR常磐線』 ☆『JR常磐線』の中で上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・・とポンポン通過していくのが『常磐線特別快速』 ☆『特別快速』よりもさらに停車駅の少ない上野・日暮里・柏・取手と停車するのが『ス-パ-ひたち』 ☆『ス-パ-ひたち』が取手までなのに対し、そこから先の藤代・ひたち野うしく・牛久・・・と伸ばして高萩まで行くのが『フレッシュひたち』 ここまでは合っているでしょうか? ここでお尋ねしたいのが『正確には常磐緩行線ね。』のコメントです。 上の解釈に照らし合わせますと、『常磐線』でも『常磐緩行線』でも意味としては同じはずなのになぜわざわざ訂正する必要があるのでしょうか? 『今気づいたけど御茶ノ水じゃなくて新御茶ノ水。』←あとこれも。 確かにこの動画には誤植が多いみたいなのですが、この2つだけがどうしても訂正の必要があるように思えません。 意味としては同じはずですよね?

  • ■常磐線特別快速のメリットとデメリットについて■

    常磐線利用者です。常磐線特別快速のメリットとデメリットについて教えてください。 松戸以北の駅(松戸駅・北松戸駅・馬橋駅・新松戸駅・北小金駅・南柏駅・柏駅・北柏駅・我孫子駅・天王台駅・取手駅以北~土浦駅)を利用する人々にとって、常磐線特別快速はとても便利なものだと思います。 なぜなら、常磐線を利用する人々の多くは、日暮里・上野(それ以降の都心にも)に行くことを目的としています。 E721もどんどん投入されていくようですが、120~130kmの高速運転により、上野への到達時間が格段に早くなります。 2009年頃に東京まで直通になり、東海道線等に接続するのですから、その方面の利用客も増加すると思います。 北千住駅の利用者は上野駅よりも多いようですが、快速が停まるのですから十分だと思います。 金町では京成線を利用できますし、亀有にも今度新しい地下鉄が通ります。 上野より先の都心を目指す方も多いので、通勤時間帯なども含めて、もう少し多く常磐線特別快速を運行しても良いと思うのです。 北松戸・馬橋・新松戸・北小金・南柏・北柏などの駅では、結局、柏駅か松戸駅で快速に乗り換える必要があります。 予算・工事その他のことを考えないとすると、ほかにどのようなメリット・デメリットがあるのか教えてください。

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • 竹橋まで常磐緩行線の通勤

    で、引越を考えています。 なにより重点をおきたいのは家賃を低く抑えることです。 (生活が心配なので) 松戸、北小金、北柏、我孫子あたりに目星を つけているのですが、 松戸や北松戸で徒歩20~25分の物件と 我孫子や北柏で徒歩10分弱の物件ではどちらが いいでしょうか。 座っていけるのなら我孫子かな、と思うのですが、 (北柏もたまには座れるらしい?という話を聞きました) 当然帰りは立ちっぱなしで1時間ですよね。 また常磐線は緩行線でもかなり朝は混みますか? 朝礼で倒れるような貧弱な体質なので 常磐線でやっていけるかどうか気になっています。 混み具合を教えて下さい。

  • この2つの常磐線の違いは何ですか?

    先日、テレビを見ていましたら、ドラマで主人公の方が常磐線に乗ってるシーンがありまして。 その車内放送が行きと帰りで違っているみたい立ったので気になり 録画してあったので何度も繰り返し聞いてみたのですが、やはり全然違っていました。 どちらも各駅じゃないやつで、 行きは 上野→日暮里→三河島→南千住→北千住→松戸→柏→我孫子→天王台→取手→…って言うかんじで止まっていったのですが、 帰りは …→取手→柏→松戸→日暮里→上野ってなっていたのです。 この2つの常磐線は 何か別のものなのでしょうか? どちらも『快速』って言っていたように思うのですが…

  • 常磐線の定期の買い方

    北松戸から八丁堀の定期券を購入しようと思うのですが、 行きは北松戸から一つ先の松戸で常磐線快速に乗り換え、 北千住で改札を出て日比谷線に乗り換える。 帰りは、八丁堀(日比谷線)から北千住まで行き、改札を出ずに千代田線に乗り換え、北松戸まで行くという方法を とりたいのですが、どのように買えばよいのでしょうか? 北松戸から八丁堀間を一枚の定期で買った場合、 千代田線から日比谷線経由とみなされ、北千住でJRの改札は出入りできないのでしょうか? 北千住-綾瀬間は複雑でよくわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 常磐線 撮影地

    JR東日本・常磐(快速)線(上野~ひたち野うしく間)の有名な撮影地を知っている方は、教えてください。できれば、地図のURLでお願いします。

  • 常磐線・E531系の「快速」表示

    2004年頃から、常磐線の『快速』と『普通』は停車駅が同じになり、上野~取手間の案内では、どちらも「快速」と呼ばれるようになりました。 調べたところ、『普通』に使用されているE531系には、「快速」の表示もあるとのことでした。せっかく「快速」表示があるのに使わないのはもったいないような気がします。 例えば上野発水戸行きだったら、取手(もしくは我孫子)まで「快速・水戸」を表示し、取手から「水戸」を表示。水戸発上野行きなら、取手まで「上野」を表示し、取手から「快速・上野」を表示するようにしてもいいと思います。 案内で『普通』と『快速』が同じなのですから、そうしても問題ないと思います。 それとも、あくまで『普通』だから「快速」表示はしないのでしょうか。

  • 常磐線の路線名について

    茨城県に住んでおり、よく常磐線を利用しています。 以前から気になっていたのですが、なぜ以下のような路線名?になってしまったのでしょうか? (1)常磐線各駅停車 (2)常磐線快速電車 (3)常磐線普通電車 (1)は、その名の通り各駅に停車し、地下鉄千代田線直通電車として代々木上原まで行き、電車によっては小田急線多摩急行として唐木田まで行ってます。 (2)は、取手~上野間で(1)に比べると停車する駅は少ないので快速という表現が適当かと思われます。 (3)は、中距離電車と言われているやつで仙台~上野をつなぐ電車ですよね。停車駅は(2)と同じ(取手~上野間) ここで気になるのは(2)と(3)の違いです。 取手~上野間で停車する駅が同じなのになぜ、(2)は快速なのでしょうか?むしろ、朝夕は(3)の方が停車駅は少ないのに(三河島、南千住を通過)、(1)に対しては確かに快速ですが(3)に対しては快速とは言えないのではないでしょうか? (1)、(2)、(3)どれが最初に出来たかは分かりませんが(個人的には(3)かな)全ての路線が同時に出来たわけではなく、順番に出来ていったと思うので変更も可能であったと思います。なぜこのような分かりにくい名前になってしまったんでしょうか?

  • 常磐線沿線でお勧めは?

    教えてください。 今度、常磐線沿線(天王台ー上野)に住もうと思っていますが、 どの駅がお勧めですか? 例えば、”北千住にはHMVがある。”、”柏にはビックカメラがある。”、”~は、家賃が手ごろ”みたいに... 教えていただけますか?よろしくお願いします。