• 締切済み

大学のセンターボーダーライン

overture1の回答

回答No.3

バンザイシステムは河合塾が提供する受験情報サイトです。 大手の予備校のサイトにはたいてい載っています。

関連するQ&A

  • 横浜国立大学のセンターボーダーライン

    都内に住んでいる理系の受験生なのですが、先日のセンター試験で大失敗してしまい、国立二次の出願校を変更しようかと考えています。 センター試験の点数は698/900で、足切りのない横浜国立大学の理工学部の化学・生命系学科に出願しようと今のところ考えているのですが、この学校はセンター試験が重視されると聞いたので、今の私の点数ではここも厳しいのでしょうか? この学校はセンターの得点を1500点満点に換算するので、してみたら1168点でした。 あと、私は英語が得意(今回のセンターでは筆記196、リスニング50でした)なので、横国の二次に英語がないのもつらいです。 センター試験の点数が加味されない、且つ二次に英語の試験のある東工大の方がいいですかね…レベルは全く違いますけど…。 私大も受験しますが、やはり都心の国立大学に行きたいです。 よろしくお願いします。

  • 山口大学獣医学科のボーダーラインについて

    山口大学共同獣医学部獣医学科を目指している受験生です。 センターと2次試験の比率などは調べたのですが ボーダーラインがよくわかりませんでした;; 山口大学獣医学科のボーダーラインがわかる方がいましたら、ぜひ教えてください! よろしくお願いします!

  • センター580点で 香川大学は可能性ありますか?

    今年のセンター試験 全体でみると良かったものの 国語が足をひっぱり 580点となってしまいました。 僕は香川大学教育学部学校教育A系を第一志望としており センターと二次の比率は900:200で、ボーダーラインは610でした 僕は一浪をしており、今年度のは受けてはいませんが 現役時、香川大学プレテストにおいて 国語で110点ほどの点数をとったと記憶しています これから二次対策をしていけば それ以上の点数は取れるかと思います しかし、センターの点数がやはり低いため どうにも二次対策への踏ん切りがつきません・・・ つまり 志望大学のレベルを下げるか、このまま第一志望の香川大学の二次対策をすればよいかで 迷っています(経済的にこれ以上の浪人は不可能) センター580点で 可能性はあるのでしょうか?

  • 山口大学獣医のボーダーラインについて

    今年、山口大学の共同獣医学部獣医学科を目指している受験生です。 センターと2次試験の比率などは調べたのですが、 ボーダーラインはわかりませんでした;; わかる方がいましたらぜひ教えてください! よろしくお願いします。

  • ボーダーライン…

    センター試験が終わりました。僕はある私立のセンター利用入試に出願しているんです。合格するか心配なんですが代ゼミデータリサーチを見るとボーダーラインまで19点足りません。そこで質問なんですがボーダーラインって何なんですか?それを越えれば合格?それともラインを越えるのが絶対条件でさらにもっと点を取らなきゃいけないということでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • センターのボーダーライン

    私立大学でセンター利用入試という制度があるのですが、河合塾や代ゼミのホームページなどで合否分布表というものをみてみると、大学によって同じ点数をとったにもかかわらず、合格した人と不合格の人がいます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

  • 関西大学センター前期について

    高校3年生の現役生です。 この間センター試験が終わり、国公立大学の出願ももうすぐ全て締め切られます。 そしてこの前から私立大学の試験が始まり、2週間後には結果発表というところです。 私は国公立の滑り止め用に関西大学の学部個別日程とセンター前期日程を出願しました。そして明日、学部個別日程の試験があるんですが、センター前期日程に合格できるのかが気になって仕方がありません。 私のセンター試験の自己採点を関西大学の傾斜配点に直してみると、700点中584点、つまり83.4%取ったことになります。 そして例年のボーダーラインは700点中546点で78%なので、まず落ちることはないというのが私の見解でした。 しかし今年のセンター試験の平均点は例年より高めになってしまったので、必然的にボーダーも上がります。 そこで、大学受験の経験をお持ちの方(特に私立のセンター出願をなさったことのある方)に質問なんですが、ずばりこの点数で合格できるでしょうか? もし合格が確実というのなら明日はリラックスして試験に臨むことが出来ますでしょうし、合格するかわからないというのなら、合格はしないだろうと自分自身で決め付けて、背水の陣という形で覚悟を決めて試験に挑もうと思います。 とにかく「結果が出るまでわからない」というのが嫌で、この気持ちが明日の試験の結果にも響きそうなので、質問させていただきました。 今日中に回答をいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 私立大学のセンター試験利用 とは

    来年大学受験なのですが、志望している私立大学の受験要項には、 センター試験利用・前期試験・後期試験 と書いてあるのですが、これはどうゆう意味なのでしょうか;  センター試験だけ受ければ、大学の試験を受けなくていい、というのか、センター試験の点数も考慮の上で、大学の試験の点数で合否を判定する。というのか。。。 あと前期日程と後期日程の違いなど、です。。 日ごろからあまり学業に熱心ではなかったため、調べても分かりません。どなたか、教えてください。><

  • 合否のだいたいのボーダーラインについて

    立命館のセンター試験利用(経営学部ベスト2科目)は200点満点中だいたい何点くらいが合否のボーダーラインとなってくるのでしょうか。その年によっても違うと思いますが。 まだ立命館に行くとは決まってないのですが一つの参考にしたいと思います。実際に立命館でセンター試験を利用され合格できた方がもしこの書き込みを見たら回答お願いしたいです。そうでない方もだいたいの立命館センター試験(ベスト2科目)の合否のボーダーラインがわかる方がいればお願いします。

  • 2012早稲田政経のセンター入試のボーダーライン

    2012年、今年の早稲田大学政治経済学部のセンター入試のボーダーラインはどこ程度でしょうか? 私的な予想でも構わないので今年のセンターに詳しい方情報ください。 代ゼミのセンターリサーチの結果をみろ、とかそういうのはご遠慮願います。