• ベストアンサー

「読む事」についてどのように思いますか?

buminの回答

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.3

私も悶え苦しむ活字中毒患者の一人です^^; 私の場合”読む”ことは知識の蓄積欲というよりも単に娯楽なんですが…(汗) ちょいと自己弁護(笑) >他ジャンルのさまざまな文章に目を通すことをどのように思いますか? 逆に、単一の分野の事にだけ精通した人の事を考えますと、それはある種天才であり、深い洞察が得られるのだと思いますが、平たく言って専門ば○、世間的にはちょっと困ったチャンでしょうね それに、普段からより好みせず(爆)をモットーにしていると騙される率が低い!(笑) のでは、ないか…と……^^;

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 特定の題目に限らず乱読をしていると、それがバランスよく知識を吸収することになり、よいのかも知れませんが、やはり、確固とした知識は身につかないような気がするんです。 乱読そのものは良いことだと思うんですが。。。 活字って魅力ありますよね。

関連するQ&A

  • 経済学?政治学?

    貧しい国をどう開発すれば経済的にテイクオフできるかという研究はジャンルで言うと経済学でしょうか?政治学でしょうか?

  • 政治経済や公民の基礎知識をまとめたサイトを探しています。

    政治経済や公民の基礎知識をまとめたサイトを探しています。 中高で習うような、政治経済や公民の基礎知識を、とても簡単にまとめたサイトを探しています。 学生時代は理系一本で、中高時代の社会科系科目は皆目おぼえておらず、少しは理解を深めておかねばと思っています。 歴史の簡略まとめサイトはあったのですが、政治経済、公民のものは見当たらなかったので、質問させていただきます。 教科書の超重要部分のみ抜き出し、簡素な表現で各項目を短くまとめられており、なおかつ学習範囲を網羅出来ている、そんなサイトがあったらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 英国経済史について

    歴史の勉強が高じたのか経済にも興味があるのか、最近、経済史の勉強をしています。過去の教訓から今後のわが国の進むべき道(或は進んではいけない道)がおぼろけながら見えてくるのでは…という気がしているからです。 皆さんに質問なのですが、英国の経済史(産業革命から現代まで長いですが)、個人的には戦後の英国経済に興味があり、この部分を大きくつかめるお薦めの書籍はないでしょうか。 過去に読まれた本でも、教科書でも構いませんので推薦して頂けると幸いです。 当方、高校レベルの世界史に加えて大学教養レベルの経済学についての知識を持っています。 トピックを絞った読み物(例「サッチャー政権」)でも構いませんので、ご意見いただければと思います。

  • メールでライティング力をつけたい

    現在大学生です。 日常会話程度ならできるレベルです。 英文は一応かけるのですが、作成に非常に時間がかかります・・・。 これから論文など読んだり書いたりする機会が多くなり 早く、かつ正確に書けるようになりたいので、 英文を毎日書く環境に身をおこうとおもいます。 できれば、自分の文章を添削していただきたいのですが、 (1)5000円前後のできれば固定料金で英文を添削してくれるサイトなどはありませんか??(英語便、などはどうでしょうか) (2)海外のメール友達を見つけることは適切でしょうか?できれば政治、経済など「まじめ」なトピックについて書きたいんですが・・・。 よろしければ回答お願いいたします。

  • カレーで世界を語る

    カレーは日本人の大半が好きな食べ物ですよね? 今、身近な食べ物が意外なことに関係しているってのを探しています。 食べ物、たとえば塩やコーヒーで世界の経済や歴史を研究することは現在されています。 しかし、本を探しても、カレーでそういう世界を語ってるものはありません。 カレーで様々な世界(経済や、社会、文化、政治など・・・・)を語ることはできないでしょうか?

  • 世界史を楽しく学べる本

    こんにちは。 質問させてください。 私は大学生です。 大学で国際政治経済を学んでるのですが、 世界史の知識が乏しいことに自分自身気がつきました。 世界史は一応高校の授業で習っていて割と成績は良かったのですが、 今はあんまり知識として覚えていません。 しかし政治経済の世界にはまるほど世界史の知識が必要に感じることが多いです。 そこで高校世界史程度の知識を多少でもいいので 身につけたいと思うのですが、 世界史を楽しく学べるお勧めの本はありますでしょうか? ひとつひとつ細かい語句を覚えるのではなくて 歴史の流れをつかみたいと思います。 漫画でもかまいません。 ただ1つの国・地方・時代に限定されるもの(「三国志」や「ベルサイユのバラ」のような)ではなくって、 あくまでも高校世界史で習うような全般的なものに限定します。 ご回答よろしくお願いします。

  • センター試験科目「倫理、政治経済」について

    受験生の者です。 センター試験科目の「倫理、政治経済」についてご質問をさせて頂きたいです。 自分は恥ずかしながら今から本格的にセンター地歴公民の学習をしようと思っています。そこで「倫理、政治経済」を選択しようと思うのですがこの科目は新設された科目と言う事もあり範囲がハッキリ分かりません。自分では従来の「倫理」の全範囲と「政治経済」の全範囲が「倫理、政治経済」の範囲で倫理と政治経済は半々ぐらいの割合で出題されると解釈しているのですが自信がありません。この解釈は正しいでしょうか? また、「倫理、政治経済」を予備校等で受講する場合は「倫理、政治経済」の講座が無ければ「倫理」の講座と「政治経済」の講座の両方を受ければ「倫理、政治経済」の対策をした事になるのでしょうか? 見づらい文章となり恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。

  • お薦めの新書を教えて下さい

    今まで新書を読んだことがほとんど無かったので読もうかなと思い始めました。 どなたかお薦めの新書を教えて下さい。 好きなジャンルは心理、哲学、宗教、国際、語学、教育、医療、事件、犯罪、バイオ、薬学、科学などで基本的になんでも読みます。 嫌いというか興味のないジャンルは政治、経済、歴史、ビジネス、金融、IT、コンピューターです。 是非よろしくお願いします。

  • 一橋大学、東京大学

    一橋の経済学部から東大の経済研究科(大学院)へ行くことは学歴ロンダリングに感じますか? そんなこと気にはしませんが、東大で計量経済について研究したいと思っています。 おとなしく一橋で研究した方が良いでしょうか。 研究と言っても、実証分析より分析手法の研究がしたいです。 分析手法の研究は東大のほうが盛んでしょうか? なんだかとりとめのない文章ですが、暇なので聞いてみました。 研究室の先生には「東大に行く必要はない」と言われますが、それはなんだか東大に負けたくないというオーラを感じたため、あまりあてにはならないです。 適当にご回答よろしくお願いします。

  • 夕張市財政破綻について

    大学の研究で、夕張市について調べていこうと考えています。 夕張市の財政破綻の原因についての質問です。 歴史的背景からこの原因を紐解く文献を多く目にしますが、 住民がどう行動すれば財政破綻を避けることができたかという視点から論じる文献を見かけません。 そこで、みなさんは財政破綻以前の夕張市の住民自治についてどのようにお考えでしょうか?みなさんの意見を教えていただけたらと思います。 ※財政問題であるためジャンルは、経済学とさせていただきました。内容は地方自治、地方政治学的な色が強いかと思います。ご回答お待ちしております。