• 締切済み

主人に気を使います。

私は主人にとても気を使います。 主人に話すとき、少しでも主人が興奮して怒り出すと慌ててしまって変ないい訳をしてしまいます。 言い訳しなくてもいいようなことでも焦って言ってしまいます。 そして火に油を注いでしまったかのように主人を怒らせてしまいます。 怒ったからといって暴力などはないのですが、暴言や数日間は機嫌が悪く、その間は嫌味を言われ続けます。 話すときは怒らせないよう言葉を選んでいるつもりなのですが、なぜか怒らせてしまいます。 どうすれば主人を怒らせず気を使わずに生活できますか? 主人のことは大好きですし、子供も二人居るので別れればと言う意見以外でお願いいたします。

みんなの回答

  • m-asa
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.9

うちの父も同じような感じです。 それに対するうちの母の態度は、馬の耳に念仏が如く「ハイハイ」と言う感じです。 たまには、言い返したりもしてます。 意外に父は「そんなに怒るなよー」って態度になります。たまには、キレあってもいますが。 あれだけ、嫌味のようなことを言われても、連休などが出来るとすぐに2人でドライブや1泊旅行に出かけ、楽しかったんだか楽しくなかったんだか一緒の時間を過ごして帰ります。 聞くに堪えないことは聞き流し、気を使わないことにしてみたらどうでしょうか? 気を使うと逆に「なぜ気を使うんだ」「おれが疎ましいのか」っと思う人も居ると思いますし。

noname#26308
質問者

お礼

回答有難うございます。私の母も父に対し「はいはい」と言っていたので試したことあります。 でも、「話聞いてんの?馬鹿にしてんの」と怒らせてしまいました。 私もm-asaさんのご両親のように仲良くなれるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

●いずれお子様が成長するにつれて味方についてくれると思います。それまではご家庭をオープンにする努力をされてみてはいかがでしょうか。努力すると気がまぎれるかもしれません。 ●例えば、PTA、子供会や町内会といった、ご家庭向けの行事です。家庭や家族は特別のものですが、家庭内部だけの世界は暗さを生む原因にもなると思います。 ●ご家庭をある程度、オープンにして人目にさらせば、「暴言や数日間は機嫌が悪く、その間は嫌味を言われ続け」るような態度は妙だと気づく機会もできるかもしれません。 ●あるいは、唐突に踊りだしたり歌いだしたりしてみてはいかがですか。言い訳に節をつけてみるとか。

noname#26308
質問者

お礼

回答有難うございます。そうですね表に顔を向けないといけないですね。 唐突に踊りだしたり、歌う勇気はないのですが家庭を明るくする努力をします。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

怒りっぽかったり、気が短かったり、キレやすかったり男性は 結構多いと思います。 しかしながら、そういう男性の多くは、相手を選んでそういう 態度を出しているような傾向が多いような気がします。 相手かまわずそういう態度が出てしまえば、会社での人間関係や 友達との人間関係が維持しにくいように思います。 そういう男性は、要は感情を剥き出しににしても、害のない相手 を選んでいるように思うわけです。 そういう意味で、残念ながら、質問者さんは、ご主人から、 かっこうのターゲットと判断されていないでしょうか? きっと、質問者さんは、ご主人が怒りだした時に、反論したりは されていないように思いますがいかがでしょうか? もし、そうなら、ご主人にとったら、気に入らないことがあったり、 ストレスがたまったりした時に、いいように利用されているのか なあという感じがします。 きっと、質問者さんが、言いなりになっている限り、ご主人の そういう態度はますますエスカレートしていく可能性もあるかも 知れないですよ。 怒りだした時のご主人って、質問者さんから見て、恐ろしい存在 なのかも知れませんが、その恐怖感を克服し、立ち向かっていく ことを、離婚も辞さないぐらいの覚悟を持って、していくしかない のかなあと思います。勇気をだしてください。

noname#26308
質問者

お礼

回答有難うございます。機嫌が悪い、ストレスからと言って私に当たることはないと思います。 私の話し方が悪いと思うので確かに反論はしたことありません。 恐怖感を克服しないといけないですね、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pe158ke
  • ベストアンサー率24% (30/121)
回答No.6

何を言っても反発したり、八つ当たりしたりする人には 言い訳をしないことです。相手に攻撃する理由を増やす ようなものだからです。 そのような気質の人には、あたりさわりのないことだけ で済ます、何を言われても聞き流す。 どれだけコトバを選んでも怒らせてしまうのならそういう 対処法で気にしない。びくついたりせず、堂々としっかり 自分をもってください。 気持ちを大きくもって、笑顔で。 その実、馬耳東風で受け流しです。

noname#26308
質問者

お礼

回答有難うございました。言い訳するつもりはいつもないんですが怒らせてしまうと、何故だか言い訳してしまうんです。 普段の会話は当たり障りのないことで済ませています。 ただ、相談事(子供の教育、季節休みのレジャー、互いの実家のこと、お金の話)をすると話し方が悪いせいか怒らせてしまうんです。 堂々と主人と話できるよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25607
noname#25607
回答No.5

 なんだか 大変そうな ご主人ですね。  仕事柄 様々な男性を見てきてますが、怒りやすいご主人ていますね。  たぶんご主人の気質でしょう。  奥さんがどう気を使おうと ご主人は怒るんだと思います。奥さんには威張っていたいのでは。  もしくはホルモンのバランスが悪い体質の場合も考えられます。甲状腺機能異常や高血圧な方の中にはキレやすくなる人もいるらしいです。  原因を突き止めるには内科を受診し血液検査をすれば わかります。  お薬は飲んでませんか?  もし今 健康なら、奥様から病院に行ってとは言えませんしね。また怒るでしょう。  大好きなご主人を頑張ってあなたが見守ってあげてくださいね。

noname#26308
質問者

お礼

回答有難うございます。会社の健康診断では高血圧気味と書かれてありました。 だから切れやすいのでしょうか?私は自分が悪いと思ってました。 とりあえず、血圧を下げるドリンクを買って飲んでくれるようお願いしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YotaroJP
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

ご主人が過剰に反応し過ぎるように見えますが、実際は奥様がご主人に意識過剰となっているところがあります。いつから何故こうなってしまったのかを振り返ることも必要です。ご主人は、奥様がおどおどと神経質になって、余計な気を使って取りつくって居る姿が気にくわないのだろうと思います。また奥様はご主人が不機嫌になるのが怖く、余計な気配りをするため、更に状況を悪くしていると思います。ご主人の機嫌をいちいち気にしない勇気を持って、普通に接する心構えが必要な気がします。

noname#26308
質問者

お礼

いつからこうなったのかは、一年前から私の実家で同居するようになってからです。 それまでは短気ではありましたが、こんなにいつも怒る事なかったように思えます。 母が亡くなり父だけの生活が大変と言うことで主人も賛成してくれて、同居しました。 でも、主人に申し訳なく思う気持ちがあり、それがおどおどした態度になっているのかもしれません。 今度から、気をつけてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akushu2
  • ベストアンサー率10% (73/695)
回答No.3

夫婦に限らず、なんとなお互いく気が合わないことは、よくあります。 この文章を読む限りにおいての憶測ですが、貴女の旦那さんはすぐ怒り出す人ではありませんか?。また相手の反論を受け付けない性格だとか。 怒らせずにとおっしゃいますが、自己中ぎみの人を怒らせない人は間違いなく天才ですよ。 ということで、貴女が気をつかわずに住む方法は、例え夫婦といえどもお互いのテリトリーを確保し、干渉せず、マイペースを貫く。 コレしかありません。夫婦だからといって意識的にベタベタする必要もないと思いますがね。

noname#26308
質問者

お礼

回答有難うございます。なるべく主人には干渉しないよう心がけていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gun-dam
  • ベストアンサー率10% (21/203)
回答No.2

とっさに言葉が出てこないということを事前に説明した上で 大事なことは「文章」で提示してみてはどうでしょうか? 文章ならある程度落ち着いてかけますよね。

noname#26308
質問者

お礼

回答有難うございます。文章、目からうろこです。 そうですね、頭が真っ白になって変な言い訳することが多いので 文章にしておけば怒られなくてすむかもしれません。 直ぐに実行してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

カルシウムを摂取すれば良いと思います。 牛乳・チーズなど乳製品を食事に取り入れればどうでしょう。

noname#26308
質問者

お礼

回答有難うございます。カルシウム摂取を心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう主人に疲れてきました。

    主人はお酒を飲むと暴言が多くなります。 子供の前でも別れる話をしてきます。 子供の前でやめてと言いますが、「じゃあそういう話をしないで」と言われますがそもそも別れる気のない私が「別れる」話なんてしないのに、私からしたように言われました。 なんとかして主人にアルコールをやめてほしく、入院をすすめましたが、「仕事をやめて入院する」だの「早く死ぬから入院しない」だの言います。 入院して治療するために仕事をやめるなんてたかだか1ヶ月のためにどうかしています。仕事をやめると健康保険も払い入院費を払い、家族が生活に困ってしまうのがわかっててそんな事を言います。 毎日の彼の不機嫌と暴言に腹がたち喧嘩しました。 彼は家族を何だと思っているのか考えると腹がたちます。 ちょいちょい私が機嫌をなおそうとしてくるのも腹がたつそうです。 あんまりだと思います…。 気をつかってもだめだし、ずっと我慢してる私はやはりキレやすくなり、今日は喧嘩してしまいました。 何も歩みよろうとせずに別れるだの自殺だのすぐに口にして、なんで子供の前でそんな言葉を使うのだろうと悲しくなります。 すみません、色んな事を書きましたが、離婚の方でなくちゃんと家族がうまくやっていく方向のアドバイスを既婚者の皆様にいただけたらと思います。 うまく伝わっているのかどうかの文面ですが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 主人に気を使う自分が嫌です。

    うちの主人は、機嫌を損ねたりするとすぐに機嫌が悪くなります。 今回も主人の仕事関係の事で会社に確認してほしい事があり、何回か「聞いてくれた?」と確認しても「まだ」となかなか聞いてくれず、何度も「聞いてくれた?」と聞くと機嫌が悪くなります。 言われたくなきゃ早く聞いてくればいいのにと喉まで出かかってますが主人には言えません。 今に始まった話ではなく、こういう事はよくあります。 ちょっと聞き方が悪かったり、意見したりするとすぐ機嫌が悪くなり、私が話しかけても素っ気なくなったり無視されます。 キレやすいというか気が短いので、私はいつも様子や機嫌を伺いながらタイミングを見ながら生活してる感じです。気を遣います。 多分、私自身に自信がないのも原因の一つなんだと思います。 主人に頼まれたらノーとはなかなか言えず、自分の意見は言えません。 言われた事をやらないとまた機嫌が悪くなる気がして。 言いたいこともグッと我慢してしまいます。 無視されたり長い間無言の生活になるくらいなら、意見も言わず私が我慢した方がマシだと思ってしまうようになりました。 同じ家にいて喋らない生活が非常に苦痛で精神的にキツイです。 でもやっぱり疲れます。 言えない自分自身にも情けないなと腹が立ちます。弱すぎて。 主人の性格は変わる事ないと思うので、これから先もきっとずっとこうなのかな?と思うと夫婦ってなんなんだろうとさえ思えてきます。 結婚10年子供2人います。 私自身どういった姿勢で主人に向き合えば良いか分からなくなってきてしまいました。 なんだか愚痴投稿になってしまいましたね。 子供のお昼寝時間に1人悶々としてしまいました。。

  • どうしたら主人とうまくいきますか?

    私、主人、お互い20代後半です。 4年同棲して、結婚して2年目になります。 ここずっと、ケンカが多くケンカの原因は、私が主人に文句を言うからみたいです。 もともと、主人は家にじっとしているタイプではなく、暇さえあればパチンコにいくか、ゲームセンター、洗車、バイクに乗るなどと、ほとんど家にはいません。生後8ヶ月と2才の子供が2人います。私の文句というのも、「たまには、子供の面倒をみてほしい」か、ほとんど家にはいないので、女性関係を疑ってしまって、言い合いになります。 私に対して、暴言もひどく、死ねばいい。母親失格だ。いらない嫁だ。とよく言われます。家事、育児に関しては、自慢できるほどではありませんが、人並みに2人の子供をみながらやっています。 主人の店(自営業です)が、うまく言っておらず、かなりのストレスみたいで、暴言も遊びに行くのも、ストレス発散になるのなら、それでいいと思ってますが、私もイライラしていると主人にあたり、ケンカになります。そのたびに「離婚だ」と言われ、今回も、「そんなに、離婚だ。って言うなら、私も裁判所に相談しに行ってくる。」と言ったのが火に油をそそいだみたいで、売り言葉に買い言葉だ。と謝っても、「今更、オレに通用するか。離婚だ」と言っています。 もともと、家事、育児は嫁の仕事。オレは家にお金を入れているのだから、文句を言われる筋合いはない。という考えがとても強いです。 もう、離婚するしかないのでしょうか?(夜の生活はありますが。。)こんな主人ですが、うまくやっていきたいと思ってます。でも、どうしたら、夫婦ってうまくいきますか?私一人思いやりを持って接したって、一方通行な気がするだけだし、「こんなことしたって、考えなおさんぞ」って言われます。主人の好きなように、放っておくしかないのでしょうか?

  • 主人の考え方について

    主人とささいな事で最近よくケンカをします。 主人は私の言い方が気に入らなかったりすると暴力を振るいます。 私もケンカの時は頭にきて、言葉を考えずにストレートに言ってしまう事に反省ているのですが、主人は言葉の暴力をされたから暴力で返すのは悪い事ではないといいます・・。やられたらやり返すといった感じです。 私には1歳8ヶ月の子供がいます。今日もケンカで私が殴られているのを 涙をながして見ていました。ケンカは毎日ではないのですが 最近主人もストレスが溜まっているのか、とても怒りっぽいです。 一緒に居る時間が苦痛に感じるようになりました。 私も子育てのストレスでついケンカ口調になってしまいがちです。 主人の子供に対するしつけもしつけ=暴力という考え方です。 普段はとても優しい主人なのですが、怒り出すと手のつけようがありません。子供の為に離婚は考えたくないのですが、将来が不安です。 主人が言っていることは正論でやはり私が悪いのでしょうか・・。 どうしたらうまくやっていくことができますか?? 主人の暴力は妊娠中にもありました。あざが残る程度です。 最終的に暴力でねじ伏せられてしまうと、私の意見などどうでもよくなってしまいます。あやまるしかありません。

  • 主人の言動について

    はじめまして。29歳、女性です。 同じ年の主人と1歳3ヶ月の息子、主人の両親との5人家族です。 今回は主人の事で相談させて頂きたくて、お邪魔しました。 主人は短気な性格で(自分でもそう認めています)、仕事が思うようにいかない時や自分の気に入らないときがあった時(ゲームで負けた等…)にかなり機嫌が悪くなります。 いわゆる『内弁慶』で、外ではとっても温厚で通っており、『○○さんが怒ってるとこ想像付かない』とまで言われるくらいなのですが、 家ではとても(解りやすく言うと)キレやすく、外での不満やストレスを発散しているようです。 具体的には、物に当たって壁に穴を開けたり、食器を割ったり、 私の準備が至らないところについて暴言(死ね、ボケ、ゴミ女等)を吐くなどです。 勿論、私自身いけないところが沢山あると思うのですが、暴言で返してくる主人について、かなりショックを受けています。 何度か『私も怖いし、止めて』と言ったりして、随分減ってはきているのですが、最近また増えてきているような状況で、 最近主人の帰宅時間になると『今日は機嫌悪いのかな…』と、胃が痛くなったりしていますが、今何より心配なのは子どもへの影響です。 子育てに関しても、主人は子どもは可愛いようですが、休日も一緒に遊んだり出かけるような事もなく、短時間(1時間程度)であっても義母に頼んで自分は遊びに行ってしまうような感じで…。 正直、最近これからの生活への不安で一杯です。 いずれ、歳を重ねると変わってくるのでしょうか? それとも今距離を置いて、離婚も視野に入れた上で冷静に考えてみる時間を取った方がいいのでしょうか? 言葉が足りなくて申し訳ありません。 様々な方のご意見、お待ちしております。

  • 主人が分からない

    交通事故の後遺症で1年半ほど休 職中の主人です。 半年くらい前からうつ病ではないかと思うような生活が続いていま す。それと同時に暴力を振るうようになりました。一度精神科に行ったら、躁うつ病ではなく心身症かもと言われました。 近日中に別の大学病院の精神科に行く予定ですが、毎日が苦痛です。 少しでも言い返せば、「誰にモノ言っとるんや!」と言われ、出てけと言われ、2Fの部屋の鍵を閉められることもあります。 暴力を振るわれたことなどは市役所と警察には相談してあります。 短気で神経質なところもありましたが、「うつ病かも」と思い耐えてきましたが限界です。 機嫌を伺いながらの毎日、話をしようにもキレられたら怖いから話かけれない、必然的に主人から逃げる…その態度に主人がキレる。今は悪循環です。 主人は「入院でもして一人になりたい」と言います。でも本心か分かりませんが、私は入院してほしいと思っています。 主人のことは嫌いではないし、心配ですが、どうしたらいいのか分かりません。普通に接することさえ分からなくなってます。どう生活すればいいのでしょうか?

  • 主人の長く続く不機嫌への対応について<長文です>

    主人の不機嫌について<長文です> 主人が、もう45日間 まともに口をきいてくれません。 原因は私にあるのですが・・・。 1年程前に、主人の暴力、言葉の暴力、無視、覚せい剤等で離婚を考え別居しました。 別居中3ヶ月の間、主人が必死で 「生まれ変わるから戻って欲しい」と 真剣だったので私も、もう一度、信じてやり直してみようと再び生活を はじめました。 (結婚1年半年です) 信じるとは思ったものの、私は「不安障害」という病名をもらってしまい毎日、安定剤を飲んでる状況です。 そんな状況の中、「俺が全部フォローするから」と言ってくれて 戻ってから暴力も無い、覚せい剤もやめている優しい主人が居るのに 私は完全に信じてあげる事が出来ずに、不安ばかり口にし彼を責めてしまいました。きつい事も言い過ぎたと反省しております。 主人は不安な感情を止められなかった私に我慢出来なくなったらしく 「たいそうな事人に言うわりには、自分で出来てないんじゃない? そんな人の事をもう信用出来ない」 「俺は一生懸命やるだけやった、これで終わっても後悔なんてしない」 「お前と居たら俺が潰れる」「こんなに、ひどいと思わなかった」等 そう言ってる主人に、何度も謝りましたが一向に許してくれません。 ちなみに別居前の新婚当初も2.3ヶ月の無視は何度もありました。 不安と同時に、以前の主人に戻ってしまうのが怖くて (もともと自分が面白くないと納得のいくまで無視をする主人でしたので) 主人に色々と言いすぎたのかもしれません。 そこで、アドバイス頂きたいのですが 私が「もう普通にしてもらえないかな?」 等というと「話、聞いてなかったんだ?ほっといてよ!」と言われてしまい全く話し合いが出来ない状況です。 やり直して半年、出来れば夫婦円満になりたいと思っております。 その反面 主人を憎いと思ってしまう自分も居ます。 私は、どのような態度で主人に接すればいいのでしょうか? 皆さんから見て、主人はどのような人物に思われますか? やはり、頑張ってる主人にきつく言いすぎたのでしょうか? 再生活を始めて、まだ半年です 私自身が決断して戻ったのですが、このような状況になり 主人の人間性が分からなくなってしまいました。 分かりにくい長文にお付き合い頂き有難うございます。

  • キレやすいのは病気ですか?

    主人の事なんですが、怒ると手がつけられないので悩んでいます。 きっかけは些細な事なのですが一旦キレ出すと暴言や物に当たったりします。 暴言は“死ね”“くそ女”“可哀相だから一緒に居てやってるのに”等永遠に言われます。 トイレの壁を殴って穴を開けたり、姿見を蹴って割ったりも。 暴言の内容やイライラが収まるまでの時間も長くなり少しずつエスカレートしてきています。 この前は5日間も続き、とても辛かったです。 半年前から主人の実家で同居しているのですが、その頃から特に酷くなった気がします。 普段はとっっても優しくて私の事もすごく気遣ってくれるし、イライラが収まったあとは別人かと思うくらい謝ってくれて機嫌を取ってきたりするので、喧嘩は辛いのですが嫌いにはなれないんです。 キレだした時は私も、優しく話してみたり怒ってみたり放っておいてみたりと色々してみるんですが変わりませんでした。 とにかく会話にならない、話が通じない事がストレスでたまりません。 例えば、私は結婚前に働いていたのですが主人に“辞めてほしい、家に居てほしい”と言われたので仕事を辞め専業主婦になりました。 なのに喧嘩が始まると“お前は家に居るだけの癖に”“俺が働いてやってるのに”“いいよなお前は働かないで家に居ればいいだけなんだから”等、、、 それでも言いたい言葉をたくさん飲み込んで何とか穏やかに接しようとしても暴言や嫌味が返ってくるだけ。 すごく悲しくてやりきれなくて悔しくて、だめだとわかってても泣いてしまいます。 数日経ってやっと戻ってくれて謝ってくれても、やっぱりやりきれないです。 嫌いになれない私ももちろんおかしいとは思ってます。 最近になって主人が信頼している先輩からのアドバイスもあり、カウンセリング等を受けたいと言われました。 “自分がおかしい事はわかってる。治せるなら治したい。もうこれ以上私に辛い思いをさせたくない”と泣いていました。 なので一緒に行くつもりですが、主人のような症状?でも話は聞いてもらえるんでしょうか? カウンセリングや薬などで改善されるものなんでしょうか? また身の周りに同じような人が居る方は気をつけている事や接し方等ありますか?

  • 世間体を気にして離婚を切り出せず、なんとなくやっているけど楽しくない。

    世間体を気にして離婚を切り出せず、なんとなくやっているけど楽しくない。 結婚してからすぐに主人との価値観の違いの大きさに気づきました。 相手を喜ばせる、相手を悲しませる・・・ そういう事に対して関心がないと言うか、 全く理解してくれません。 私が主人のためにと思い何かをしてあげても、 平気で冷たく文句を言い、 いつも怒るからとやらないでいると、 「こんなこともやってくれない。」と 嫌味を言い、何をしても気に入らない感じ。 仕事で疲れたりすると、 家に帰っても一言も話さない。 自分の話は聞かせるが、人の話は聞かない。 本当はそのときにすぐ離婚をしたかったのですが、 田舎暮らしなため、世間体も気になり、 言い出せませんでした・・・。 そのうち子供もでき、なんとかうまくやっています。 主人は、子供の面倒見もいいし、共働きのため、 家事も私が出来ないときはすすんで手伝ってくれます。 ただ、手伝うと機嫌がすごく悪くなり、 子供にまで邪魔をするなと怒鳴ったりします。 私は、手伝ってくれることの助かると言うことより、 その主人の不機嫌さがすごくストレスになります。 普段も、すごく気分やで、自分が行きたくないところに 行ったりすると、他人といても平気で全くしゃべらないし、 明らかに不機嫌なのに、聞くと、別に怒ってないよと言います。 子供もいて、それなりに普通の生活を送っていますが、 私は全然楽しくないし、旦那が浮気でもしてくれればと 常に思って生活しています。 これでも離婚しないほうがよいのでしょうか?

  • 主人とどう付き合っていけばいいでしょうか?長文です。

    こんにちは。 30代の夫婦。小学生の子供2人。結婚9年目です。 私たちは結婚当初から喧嘩の多い夫婦でした。 原因は些細なことなのですが、お互い引かない性格が災いしたのだと思います。 現在は、お互いに注意してるのだと思いますが 私は主人にあーいえばこういう。みたいなところを指摘されたので気をつけるようにしています。 でも本当に何も言えなくなってしまいました。 例えば、家具屋さんで主人が担当の人を勘違いしていてほかの接客が終わるまで待っているので 「私の勘違いかもしれないけど(主人は頭にこのような相手を認めるような言葉を付けて放すように言います。逆にそういうことをつけて言えば反対意見を言ってもいい。という風に話しています。)、担当の人この人じゃないと思うんだ。あっちにいる人じゃないかな?」 それでも腹を立ててしまいました。 今、主人のいうことには何も言えないし(言っても喧嘩になるか、嫌な気分になるだけ)、言いたいことも言えない生活につまらなさを感じてきてしまいました。 また、家に仕事を持ち帰る時「子供を見ているからやっていいよ。」の言葉はOUTです。仕事をやる気分じゃない時に言われると嫌味に感じるみたいです。ほっておいてほしいそうです。ほっておくと、仕事に手をつけないまま夜になるので物に当たりだします。(ものすごく大きな音がして怖いのです)「やめてほしい」というと、機嫌が悪そうなときは明るく話しかけてくれ。とのことです。むすっとしてるところを普通にどうでもいい話をしてみたら、「仕事があるのに気を使えないのか!そういうときは察して疲れたから別の部屋に行ってるね。とかいうべきじゃないか!?おれの言ってることはおかしいか!?」と言いました。 結局何をしても怒られるようです。 喧嘩をしても、時が解決する。というのを主人は嫌がるので何時間も話し合いです。もともとぐちぐちいうタイプの人なのでねちっこくてつらいです。 主人は私のことを被害者妄想と言います。やっぱり私の性格に問題があるのでしょうか? 喧嘩したら「ムカつく。」ということはありましたが最近憎しみに変わってきて、どうしていいのかわかりません。 義母、義妹とも私は仲が悪く、主人と別れればこの人たちともかかわりあいにならなくて済むのに。と思ったりもします。 楽しい時はいいんです。子供好きだし、いい父親だと思っています。 でも私はこんなに気を使って、腫物を触るように一生生活するのか。と思うと悲しくなります。 私はどのように主人と接していけばいいか。ぜひ皆様にアドバイスいただけたら。と思っています。また、理不尽なことを言われたり、精神的にもやもやしたときにどう解消していったらいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。