• 締切済み

住所変更に伴う、国保・年金の影響について

ある住所に転入した場合、国民健康保険や国民年金等の変更手続きもしなくてはいけないと聞いていますが。国保・年金の手続きが遅れた場合、実影響はどんなことが考えられますか? 国民健康保険の場合は、病院にいっても保険がきかない、または後日保険分を返却しなくてはいけないなど。 年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金)の場合は、年金の受給が出来なくなるなど。 すみませんが、アドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

国民年金について少々・・・ 従前の住所地で既に国民年金(第1号被保険者)になっていれば、新住所地での年金手続きは『転入の届出』のみです。 その届出が遅れた場合、新年度の納付書が届きませんので納付することができなくなります。(口座振替なら別ですが) 老齢年金については、No1さんの仰るとおり25年以上の納付があれば受給できます。 しかし、質問者さんの言う遺族年金については、全く異なる受給要件があります。 【以下は社保庁発行のパンフレットより抜粋】 《障害基礎年金や遺族基礎年金を受けるためには、障害や死亡といった事故が発生するまでの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付又は免除されていること、もしくは初診日又は死亡された日の属する月の前々月までの1年間に保険料の未納がないことが必要です。》 国民年金の届出が遅れた場合、損することは沢山あっても得することはありません。 お早めにどうぞ・・・

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>国民健康保険 転入した日から14日以内に手続きするよう決められています、もしこれを過ぎて手続きをすると保険料は転入した日から計算されますが、保険証は手続きをした日から有効になります。 つまり転入した日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険証は有効でないということになります。 ですからよくあるのですが、手続きをせずに放置しておいて病気やけがで必要になったときに、手続きすれば保険料は遡るので一旦は手続き前に払っても、後で返還されると考えている方もいますがこれは間違いです、手続き以前の分については実費を支払うことになります。 またこの実費も10割負担などといわれていますが、これも間違いです。 そもそも保険は適用されないので、自由診療になります。 自由診療というのは自由に料金を定めてよいから自由診療なのです、保険の料金とは無関係です。 強いて保険で計算した10割と比べれば、数割増しから数倍となるはずで、保険の10割よりははるかに高くなるはずです。 >国民年金 25年以上加入していれば受給できないということはありません。 しかし支払われない期間があれば、それだけ受け取れるものは減ります。 またそのために遡って支払うとしても最大で2年前までです。

関連するQ&A

  • 国民年金の住所変更

    このたび、引っ越しました。 転入届を出しに行った役所で、国民健康保険の手続きと国民年金の手続きをしようと思ったら、国民年金の方は何の手続きも必要ないといわれました。(ちなみに私は会社員ではありません) そのときは「このままでいいんですか?」って聞いたら「そうです」と言うので『そうなんだ…』って思ってそのまま帰ってきたのですが今思うと『本当?』って不安になりました。 今日が土曜日なので役所に聞けません。 もし引っ越したときに国民年金の住所変更等の手続きをしたという方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、住所変更はしなかったという方もいらっしゃったら教えてください。

  • 転入届と年金の住所変更

     国民年金1号を取得している人の場合、転入の際に市役所で、年金の住所変更の手続きをしますが、国民年金1号を喪失し、受給を開始している人の場合も、転入のときに何か市役所で手続きをするのでしょうか?  私の場合、転出証明書にも年金のことは書かれておらず、何も手続きはなかったので、心配です。

  • 医師国保とは??

    無知な私によろしくご指導お願いいたします。 この度医療機関で受付の正社員の面接をさせていただくことになりました。 そこは現在、先生1名常勤看護士さん2名受付3名の診療所(事業所)です。 求人情報の時点では、いわゆる待遇の欄には {交費全給、制服貸与、昇1、賞2、雇用・労災} までしか書いていませんでした。・・・ということは「健康保険(若しくは国民健康保険)」や「厚生年金(若しくは国民年金)」の点はどうなっているのかと・・・。 せっかく正社員で働くなら国民健康保険と国民年金は正直嫌だなぁ・・・と・・・。 社会保険「健康保険+厚生年金」であれば一番ありがたいのですが・・・。 医師国保なのかな?とも思いましたが・・・もし医師国保ならば「国民健康保険+厚生年金」なのでしょうか??せめて厚生年金ならば年金受給の際に国民年金よりも受給額が多いから(ですよね?)いいかな?とか。 面接に行く際に是非頭に入れておきたいことなのでよろしくご指導下さい。宜しくお願いいたします。

  • 年金の住所変更

    旦那の国民年金についてなのですが最近厚生年金に変わりました。また引越しもしました。 厚生年金加入前の国民年金に未納期間があります。未納期間があると催告状などが自宅に送られてくると聞いたのですが…。住所変更の手続きは厚生年金の方にしました。国民年金の方には住所変更をしてません。この場合、国民年金からの催告状などはうちには送られてこないのでしょうか?厚生年金の方には住所変更したので国民年金の方にしてなくてもちゃんと新しい住所に送られてくるのでしょうか?

  • 一人暮らし。住所変更するものに何がある?

    社会人になり、一人暮らしも行います。 住所変更に関してなのですが ・転出届と転入届で住民票の住所を変更 ・銀行やクレジットの住所変更 ・携帯の住所変更 ・運転免許証の住所変更 だいたいこれぐらいでしょうか? 国民年金と国民健康保険について伺いたいのですが、 この2つも住所変更をする必要がありますでしょうか? 入社したら社会保険や厚生年金に加入することになると思うのですが それにあたって国民年金と国民健康保険は引越してすぐに変更しておくべきしょうか?

  • 保険と年金について

    もう長いことフリーランスで活動してたんですが、このたび友達の会社を手伝うことになり、保険と年金はそちらで面倒見てもらうことになりました。つまり、 国民健康保険⇒健康保険 国民年金⇒厚生年金 になると思うんですが、この場合どういう手続きをとればいいんでしょうか?どこかで「国保と国民年金やめるよ~」って手続きをするんでしょうか? もし他にもやっておくべき手続きなどございましたらご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 遺族年金を受け取っているときの国民年金保険料の支払いは?

    会社員の妻という立場で、国民年金の第三号被保険者であった人がいるとします。 ご主人がお亡くなりになって、子供さんが18歳未満であるため、遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給するようになった場合、 この人は自分の老齢基礎年金を受け取るためには、第一号被保険者になって国民年金保険料を支払わなければならないのでしょうか。 それとも保険料支払いは免除されるのでしょうか?

  • 建設国保での年金について

    結婚と同時に退職を考えています(現在社会保険) 夫が建設国保(小規模法人会社の従業員)で国民年金なのですが、調べてみたら建設国保でも厚生年金になる場合があるらしくて(調べたけどよく分からなかったです) もしそうなら、私は第3号扶養者になれるのではないかと思っての質問です。 どういう場合に建設国保で厚生年金になり得るのでしょうか? 国民保険=国民年金と思っていたのですがもしかして検討はずれな解釈をしているかもしれません、、

  • 本日(平成22年8月27日)の放映の「がつちり アカデミー」で厚生年金

    本日(平成22年8月27日)の放映の「がつちり アカデミー」で厚生年金を受給をしていた夫が死亡した場合、妻(62歳)に当然のことながら「遺族厚生年金の受給権利」がありますが、「繰り上げ支給の国民年金」を受給していた妻は65歳になるまでは、いずれか支給金額が高い方(遺族厚生年金)を受給することとなり、妻の国民年金(基礎年金)は「65歳」になるまでは受給できない。しかし、65歳になれば「妻の国民年金(基礎年金)」と「遺族厚生年金」が併給ができると説明されていましたが本当なのでしょうか。ちなみに、10年前に父が死亡して母と一緒に社会保険事務所に手続きに行った時、担当者から「旦那さんの年金(遺族厚生年金)の方が自分の厚生年金より高いので、自分の年金は貰えませんよ。」と言われており、現在は遺族厚生年金のみの受給となっています。制度改正があったのか教えていただければと思っています。

  • 遺族厚生年金、寡婦年金などについて

    遺族厚生年金、寡婦年金などについて 7年間厚生年金に加入後退職し、自営業をつぐ予定です。 その場合の遺族補償について不明な点を教えていただきたいと思います。 (1)老齢基礎年金の受給資格がある場合(25年保険料を納めた)、 退職後自営業者になってからでも遺族厚生年金の受給資格があるか? (長期要件で受給できるという解釈でOKか?) また、遺族基礎年金の受給が終了すれば、中高齢寡婦加算が支給されるか? (2)上記のように死亡した時点で自営業者でも遺族厚生年金を受給すれば「寡婦年金」はもらえないのか? (3)自営業者になってから老齢基礎年金の受給資格が無いうちに死亡した場合 (20歳から保険料を滞納せずに45歳迄に死亡)、 遺族厚生年金がもらえないので「寡婦年金」は支給されるのか? 結果によっては兼業にした方がよいかなど、真剣に考えてから今後のことを決めていかないとと かなり焦っています。 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう