• ベストアンサー

つっかえ棒の効果的な固定方法

越してきたばかりの部屋にクローゼットがないため、押入れに伸縮自在のつっかえ棒を入れてそこにハンガーなどをかけるようにしようと思っています。 押入れの中はベニヤ板のような感じで、長さを調節してそのまま入れても落ちてきてしまうし、付属の台座をテープで止めて、その台座内に棒をひっかけても、結局台座を止めているテープがが重みに耐えられず落ちてきてしまうので、棒自体も落ちてきてしまいます。 どなたか、効果的なつっかえ棒の固定の仕方を教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

服を掛けると成ると、ナマジッカな両側固定ではツッパリ棒では落ちてしまいます。 基本として、短くしてバネが充分に効果の有る状態で使うことですから、短い状態で入る程度の太いのを購入してください。 それだと短いのと違い、両端も大きくなっています。 長くしてギリギリだと落ちます。(~_~;) 両側に壁への固定用の器具もホームセンターあたりで売っていますのでそれを使うのも一つの手ですが、両側に棒を乗せる箱などが有ると安心です。他のものを入れるためのプラスチック引き出しなどを上まで重ねて、其の上に突っ張り棒を乗せれば絶対です。\(~o~)/ 両側がベニヤだと上記の方法が一番安全です。違う場所ですが(ウォークインクローゼットで)突っ張り棒で同じように使っていますが、目一杯服をかけても大丈夫です。

ark69
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく長めの段ボール箱とプラスチックの引き出しで試してみたところ、ちゃんと安定して無事に服を納めることが出来ました。 ダンボールも余分な部分をカットして、服を折りたたんでしまえるようにしたので、しっかりと服を収納することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

衣類の重さを馬鹿にしてはいけません。非常に重いので突っ張り棒で支えるのはまず無理です。 仮に突っ張り棒を何かで落ちないように支えても今度は突っ張り棒がたわむでしょう。(プラスチックの突っ張り棒の場合) 押入れに入るサイズの物干し竿を買ってきます。 それを支えるものとしては、 1.広さがあるのであれば両サイドにアクリル収納ケースを積み上げてそれを台にする。  ->衣装ケースをかねた一石二鳥 2.SPFという2x4の木材を買ってきてそれを足にする。 3.既製品の物干し台で背の低いものがあるのでそれを使う などです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hmp_gera
  • ベストアンサー率21% (28/132)
回答No.3

突っ張り金具の形を紙などに写しとって、取り付け位置のたかさをはかり、ホームセンターで1x4か2x4を買い、切ってもらって、両脇につっかえ棒すれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • medakajp
  • ベストアンサー率21% (23/107)
回答No.1

どれくらいの高さに取り付けるか?っていうことにもよると思いますが、賃貸ですよね? だと、釘なんかは打てないので、私がマンションに住んでいた時にやっていたのは、わかりにくいかもしれませんが、両端にすのこを立てて、その上にのせるようにして動かない程度に突っ張っていました。あまり、強く突っ張ると壁がわれてしまいそうだったので・・・ すのこじゃなくても、ちょっとした板でもいいと思いますよ。 下へ重みがかかるので、横へ突っ張るだけではすぐにはずれてしまいますが、床の位置から板を立ててその上にのせるようにすれば重みは板にかかるので、よっぽどの重さには大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つっかえ棒のように長さが調節できる棒(ねじまき式ではなく)を探しています

    いつもお世話になっております。 長さ数十センチ程の棒を探しています。 条件は以下の通りです。 何かご存じの方、いらっしゃいますか?? ・長さは数十センチから1m弱(そこまでこだわりはない) ・長さの調節ができる(伸縮したいのは10cmほど) ・調節する仕方は、ねじまき方式ではなく、一瞬で伸縮できる。・・・ここがポイント! ・安い(100均で手に入ればラッキー) といった感じです。 100均で売っている短めのつっかえ棒が今のところベストなのですが、 伸縮の仕方が、ねじまき方式なので、毎回くるくるすることが面倒です。 (複数使用しているので・・・) 一瞬にシュッと伸縮できるような棒はありますか?? たとえば、つっかえ棒の中でも、ねじまき方式ではなく、 例えば留め具の部分をゆるめると長さが調節できる状態になって、 留め具を締めると長さが固定できる状態になるものがあるとか。。 何かご存知の方、教えてください^^

  • 押入れ改造*床・壁について教えてください

    押入れを小部屋のようにしようと思い、とりあえず上下の仕切りを取ってみましたが、 床がベニヤ板(?)のような感じで、立つとペコペコと沈んでしまい困っています…。 なるべく安く、素人でもできるような丈夫な床を押入れに作るのに いい方法がありました教えてください。 それと、押入れの中(壁?)をペンキで塗りたいのですが、 ペコペコのベニヤ板にそのままペンキを塗っていっても大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いいたします!

  • 押入れ・クローゼットの改装

    押入れ・クローゼットの改装。 押入れ・クローゼットを改装する予定です。 写真の押入れ・クローゼットを改装しますが下の方に2段の引き出しがあり、(一番下は飾りのようなものです)上に両開きの クローゼットのようなものがあります。 この、押入れ・クローゼットを引き出しとクローゼットの間の中板をとって引き出しも両開きの扉も全部なくして、中にパイプをつけて下に3段くらいのプラスチックの引き出しみたいなのを置こうかなと考えています。扉の代わりにパネルドアをつけようと思います。 また、中はよく押入れに使われているような白っぽいすぐひびとか入ってしまう壁です。(引き出しの周りの壁はどうなっているか不明) このような改装をしようと考えていますがどう思いますか?」アドバイスなどあったらお願いします。 また、周りの壁をどうしようかなと考えておりますがどうすればいいと思いますか? あと、床がどうなっているかです。一番下に床がなければ困っちゃいます。 あると思いますか? それと、一番上の天井が板みたいなのがついているのですがずれて隙間があるみたいでほこりが落ちてくるみたいなんです。 ベニヤ板か何かを張るか、今ある板を接着剤か何かでくっつけて隙間をなくした方がいいですか? よろしくお願いします。

  • ベニヤ板を壁へ固定

    こんにちは! 学校で文化祭をするのに、壁にベニヤ板を貼らないといけなくなりました。 もちろん数日で剥がすものですし、穴を開けたり強力な粘着テープや接着剤は使えません。 そこで、どんなもので固定したらいいでしょうか。 ガムテープは一応使うことはできるのですが、強度としてはどうなのでしょうか? お手数ですが、わかる方は回答の方をお願いします。

  • 押入れに服ってどうやって収容してますか?

    部屋にクローゼットが無くて、押入れしかなく困ってます。 今まではカビとかも嫌なんで部屋用ハンガーに全部服をかけていたんですが、やっぱり服も多くなってきましたので夏服等しまおうと思うのですが収容の仕方がわかりません。 前にプラスチックのミニタンスに冬服を入れて押入れにしまってたんですがカビ臭くなってしまっておっかないです。 押入れの場合、カビたりしないように収容するにはどうしたら良いでしょうか?

  • クローゼットに畳んだ服を収納するには

    来週引越しです。 新居には立て付けの大きなクローゼットが4つあるのでタンスを処分して行くのですが、そのクローゼットは天板(?)で上段下段に分かれており、ハンガーをかける棒の上に板があって、その下はハンガーのみのスペースです。下だけで160以上あると思います。上は天井まであります。 左右には床から天井まで好きな高さに天板(?)を置けるよう均等に穴があいていますが、板はそれぞれのブース?に1枚ずつしかありません。 こういう場合タンスの引出しに畳んでしまっていた衣類(トップスやスカート、ボトム、下着)はどうやって収納すればよいのでしょうか??引き出しだけのチェストを買わないとだめですか? 一応和室の押し入れに3段衣装ケースが4つありますが、衣替え用で全部は入りません。場所的にこれ以上増やす事もできません。 宜しくお願いいたします。

  • 洋服の片付けについて

    大学生です。6畳の1Kに一人暮らしをしています。 私はとても片付けるのが下手なのですが、このごろ部屋がとても乱雑になってきてしまいまして、大掃除というか大片付けをしようと思い途中です。 でも、いつもきれいにしてもすぐ散らかってしまいます。 文房具や生活用品は、置くところを決めてそこに収納するようにしたらなかなかうまくいっています。 問題は、洋服です。 今の私の部屋は床の上やベッドの上、ソファーの背もたれなどに洋服が置きっぱなしになっています。 大学やバイトから疲れて帰ってきた後脱ぎっぱなしでぽいっと置いてしまうんです。 洋服がなければ、かなり綺麗な部屋になると思うのですが…。 私のだらしなさが原因だとは痛いほどわかっているのですが、どうにかこのだらしなさを少しでも軽減したり、片付ける方向に持っていってくれるような物理的・精神的に問わない道具や方法ってありますか? ハンガーにかけるのとか面倒くさいのです…(とほほ) でもこのままじゃ部屋が洋服に埋もれてしまいます! ちなみに収納はクローゼットがあります。 2段に分けられている押入れのようなクローゼットでハンガーをかけるようなつっぱり棒がついています。 洗濯からそのまま持ってきた洋服とハンガーはかかってるんですが…。 どうしたらいいですか。何かいいアドバイスがあったら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ハンガーを

    今のうちには 鴨居がありません。 明日着るスーツ 風にあてておきたい服など すぐにクローゼットに入れたくない物を 以前は鴨居に引っ掛けていました。 今はハンガーが引っ掛ける場所がありません。 壁付けのコートハンガー?(板から何本か棒が突き出ているもの)などをつけようかなっと思っていますが どういうものがいいか またはアドバイスなどあれば教えてください!!

  • クローゼットの収納方法

    自分の部屋のクローゼットの収納についてです。 扉はクローゼットなのですが中身は押入れのように2段になっていて 奥行きが結構あります。高さも結構あります。 上の段のかなり上の方に突っ張り棒のようなものがついているのですが、 普通に床に立った状態ではとても高く、ものをかけていても取りにくいです。 できたらこの突っ張り棒を収納に利用できればなーと思うのですが、よいアイディアがなく悩んでいます。 文章だけで理解していただくのは難しいとは思うのですが、何か良い収納方法あれば教えてください。 主に、服、DVD、本などを収納したいです。

  • 押入れを桐の材料にすることについて

    はじめまして、今家を新築中のものです。和室が寝室と通常の和室が2部屋ありましてそれぞれに、押入れがあります。 現在の計画は押入れの中はベニヤを張る予定ですが、実家の親が除湿に桐もよいというアドバイスをもらって悩んでいます。実家もベニヤなので桐のよさを体感しているわけではないのですが、布団をしまう押入れぐらい桐も良いかなと思っています。皆さん、実際はどれぐらい桐の効果はあるのでしょうか。今の時代除湿棒など良い製品もでていてそこまでする必要性があるのかなと思っています。 建築関係、経験者の方教えていただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 日本のMMF理論は日銀と政府の独立性を無くして統合し、国債の発行量を増やし、日本円の価値を下げることで資本家の資産を減らすことを目指していました。
  • しかし、資本家が投資をしていたため資産は増え、庶民だけが円の価値を失い、資産格差は拡大しました。
  • さらに、アメリカはMMF理論の真逆の政策を取り、紙幣の供給量を減らす方向に動きました。また、日本は国内需要を全て国内生産で賄えないためMMF理論は成立しないとされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう