• ベストアンサー

ペリーとハリス

みなさん、こんにちは。私はペリーとハリスがごっちゃになてしまいます。二人の関係はどう区別したらいいですか。例えば、和親の中心人物がペリーで通商の中心がハリスという理解でいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98828
noname#98828
回答No.1

ペリーは軍人でハリスは外交官です。 日本は当時鎖国なのでいきなり外交交渉できません。 なのでまずペリーが軍隊でおしかけ強制的に外交を持ち。 そののちに外交官のハリスが通商条約を結びに来た。 これでどうでしょう?

kokutetsu
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。強制的に外交を持たせたのが和親条約ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>二人の関係はどう区別したらいいですか。 日本という家の玄関の扉を無理やりに開けさせたのがぺりー。 開いた扉から家の中に入ってきたのがハリス。 ペリーは強行でしたが、ハリスは幕府からも信頼される いい人でした。離任後にも幕府は再任してくれるように アメリカに働きかけています。 ペリーは兄弟もなにもみんな軍人さん家族。

kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございました。ちょっと勉強したのですが、ハリスはニューヨークに貧しい人たちでも学べる無料中学というのを作ったそうです。今でもニューヨークにはタウンゼント・ハリススクールというのがあるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペリーの来航に対する幕府の対応

    「流れをつかむ日本史」を読んでいると、幕末のペリー来航について下記のような記述がありました。 「アメリカ使節ペリーの来航は、幕府にとってまったく寝耳に水のことではありませんでした。前年六月、長崎に人港したオランダ商館長クルティウスが、「別段風説書」で、来年アメリカの艦隊が日本を訪れ、通商を求めるであろうという情報をもたらしていたのです。しかし、幕府は結局何も対策を立てられませんでした。」 オランダ商館長からの情報が、1年前にあったにもかかわらず、「幕府は結局何も対策を立てられませんでした。」という、この体たらくが信じられません。 質問は3点です。 1.幕府は、ペリーの来航までの1年間、本当に何も対策を検討しなかったのでしょうか??? 2.もし、対応・対策について何の検討もしていなかったとしたら、今どきの常識からしても、一国を預かる組織としてあり得ない「江戸幕府は、ペリーの来航には関係なく、すでに終わっていた」のか???という疑問が湧いてきたのですが……この疑問についてのご意見をお願いします。 3.「すでに終わっていた」とすると、「鳥羽・伏見の戦いで、慶喜がどのような対応を取ろうと、その後の維新の流れには大きな変化・影響はなかった」と理解してもよいでしょうか???個人的には、「慶喜の態度はけしからん、あんた本当に武士の親分かよ、日本の親分なのかよ???」という気持ちを持っているのですが。

  • アメリカは何故日本にそんなに興味を持った?

    なぜペリーは来航したのでしょうか?日米通商友好条約はなんで結ばれたのでしょうか?アメリカ人の友人に、世界のみんなと貿易するぞーっていったって日本にわざわざ行く魅力って何だったの?と言われ困っています。 そして鎖国を終わらせた結果どんなことが起こったのでしょうか?当時の話をお願いします。

  • 相沢紗世さんと松下奈緒さんって似てませんか?

    よーーーーく見るともちろん違いますが、パッと見た感じ区別がつきません。 また同一人物でないと判っても、どっちが相沢さんでどっちが松下さんか判らなくなります・・・ この二人似てますよね?こう思うの私だけでしょうか?

  • 国際貿易についてお願いします。

    1980年代半ばまでの日米通商摩擦とそれ以降の特徴について 国際政治経済環境の変化とアメリカの通商政策の関係について アメリカ通商政策の形成過程の特徴について 日米経済摩擦が生じる要因、決着の構造、変容について 2レベルゲームを用いて日米通商摩擦の分析 WTOが日米通商摩擦に与える影響について GATTとWTOの相違について 自分なりに調べましたけど、皆さんの意見も聞きたいです。

  • 前進したい。

    初めまして。4r6a4d5です。 僕は基本的に目立つタイプじゃないんです。 遠慮しがちって感じです。でも決して暗いわけではないんです。 でも中学のとき少し仲間はずれにされ それからクラスの中心人物などの友達とは遊んだりすることは なくなってしまって 今もずるずる引きずった関係です。 今のままみんなと合流したら「何でお前なの?」みたいな 目でみられてしまう気がして正直怖いです・・・ どうしたら、みんなと馴染めて 歓迎してもらえるような人物になれるでしょうか? 人気者まではいかなくていいんです! でも少しでも好まれる人物にはなりたいです。 みなさんの知恵を少しだけ貸してください! お願いします。

  • 友人関係で悩んでいます。

    友人関係で悩んでいます。 今年大学2年になります。私は大学で8人のグループの中にいます。 8人で、遊ぶときは必ず全員を必ず誘うようにしていました。 でもあるときから、趣味の問題なのかなんなのか、分裂して遊ぶようになったんです。 趣味で好きな漫画や見ているアニメが違うみたいで、8人のうちの5人は、5人でレポートを作ったり、勉強会を開いたり、カラオケに行ったり、お菓子パーティーを開くなどしています。 私と残りの2人は誘われてもいません。 初めは「なんなんだろう、嫌われているのかな」と思ってその5人の中の1人に聞いてみましたが、全然そんなことはないと言われました。 正直あまりいい気分はしませんが、私もグループ内で2人で買い物に行ったりする子もいるので、そういうこともあるかと思ってました。 5人のうちの中心人物の2、3人くらいが主にメンバーを集めているみたいなので、どういうことなのか聞いてみたいですが、今更誘われてもなんだかいやなので、気にしないようにしています。 ただ一つ、どうしても許せないのが、5人だけの身内話を全員のいる場で話し始めることです。 「あのお菓子パーティーは騒がしかったよね~」だとか、「5人でレポートしたもんね~」というような話を、誘われていない私たちの前で話されるのがものすごくイラっとします。 グループを分裂だとか、離れるだとかも考えましたが、一緒にいたい子もいるので、それは諦めて我慢するしかないと思っていますが、その話が出ると溜息をつきたくなります。 これ以来、私は中心人物の子たちが苦手になりました。中心人物の子の1人はなんていうかすごく周りを気にする子で、グループ内で自分がはぶられないように必死なことも見ていてわかりました。自分ははぶっているくせに、自分がはぶられたり、会話に入れなかったりすると、ものすごく不機嫌になるので余計に一緒にいるのが嫌です。私は極力関わらないようにしても、寄ってくるので・・・。 どうすれば気にしないようにできるでしょうか?みなさんならこんなとき、どうしますか? 本当は本人たちにはっきり言いたいのですが、喧嘩を売ってグループの空気が悪くなるのも申し訳なくて・・・。

  • 見た目

    人を見た目だけで判断している人達を尊敬出来ないです。 男も女も皆見た目で判断して心を重要視しないから偉そうなワガママな人ほど社会の中心に属していて何一つ面白くありません もっと性格が良くてワガママではなく皆を幸せに出来る人たちが中心人物で活動してほしいです。性格の悪い人たちが浮かれて偉そうに中心人物になって皆を支配しているのが我慢出来ないです

  • ハリスの長さについて

    海上釣り堀をはじめたいと思い、釣具屋に行って、とりあえず、仕掛けのセット(ハリ、浮き、錘付き)を買おうとしたらハリスの長さがメーカによってバラバラでした。(見た限りでは80cm、1m、2m、1.5mがありました)どのような基準で選べばいいのでしょうか。それぞれの長さが売られていると言うことは、奥深い根拠があると思われますので、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • ハリス

    前の質問で針とハリスは別々に買った方がいいとお聞きしたんですが、 フロロカーボンが想像よりも高かったため買えず、 ハリス付アイナメ針を買ってきてしまいました・・・ ナイロンラインの3号を流用しても大丈夫ですかね? (テトラポッドの釣りです)

  • ハリスのつかみ方

    昨日はじめて磯で釣りをやってみました。 柵のある堤防では、何度かやったことがあります。 エサを付け替える際は、竿の先端部を柵に掛けた状態でやっていました。 しかし、当然のことながら、磯には柵などなく、 エサを付け替える際は、竿を垂直に立てた状態で、やろうとしていました。 しかし、ハリスが風に流され、全然うまくいかず、 仕方なく、竿を地面に置いてから、ハリスをつかむようにしていましたが、効率が悪く、釣りになりませんでした。 どうしたら、竿を地面に置くことなく、ハリスをつかむことができるでしょうか。

パソコンから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷できないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の情報もお知らせください。
回答を見る