• ベストアンサー

フォルツァZの修理について

現行のフォルツァZ(7速)ですが、機構が複雑になった分、 故障しやすいとの話があります。 故障した場合の修理代と修理期間はどれくらいかかるのでしょうか? 実際に故障してしまった方の体験談(?)を聞かせて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

知人の話ですが、突然1速で固定の状態となってしまい、 バイク屋に持ち込んだところ、3日間預かりで修理代2万2千円ほどでした。 部品取り寄せに2日ほどかかったそうで、修理そのものは短時間で終了したようです。 フォルツァは、126CC以上では国内販売台数ダントツの1位ですから、 部品はけっこう安いようです。 少々余談ですが、新車購入で定期点検をしっかり受けていれば このテの故障はメーカー保証(無料)で対応してくれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速脳(速読)

    速脳(速読)に興味があります。先日、10分ほど体験セミナーを受けました。日○速脳協会です。 ただ、費用がけっこうかかるので、受講を悩んでいます。 実際、受けた方がいましたら、体験談や効果などお聞かせいただければと思います。

  • PS3について。このような場合の修理代はどうなるのでしょうか?

    PS3がBDのみ読み込まなくなってしまったのですが、実は同様の故障は初めてではありません。 僅か1ヶ月前にも全く同じ状態になり、修理に出したばかりです。 その時は既に保障期間を過ぎていたので一万近くかかりました。 今回も修理に出そうと考えているのですが、前回の修理から僅かな時間しか経っていなくても同額の修理代を支払わなければならないのでしょうか? 前回の修理の領収書等は保管してあります。 サポートセンターにもメールしましたが、1週間経った今でも返事をいただけない状態です。 甘えた考えなのは重々承知ですが、やはり高いお金を払って修理に出しているにも関わらずあまりにも脆すぎる気がして…。 修理に出してから短期間の間に再び故障した等、同様の経験をされた方がいらっしゃいましたら御意見を聞かせていただけると幸いです。

  • ツーリングの燃費

    こんにちは。 フォルツァZ(MH-08)に乗っています。 私の使用目的は 毎日の通勤で往復25キロメートル走るのがメインです。 ツーリングはほとんどしません。 燃費はだいたい26~27km/リッターです。 ウェブ上でいろいろと見ていると フォルツァでツーリングをすると 燃費が32~33km/リッターぐらいの書き込みを よく見かけます。 通勤メインの私にとって 夢のような数字の燃費に感じます。 信号の少ない郊外でユルユルと走ると 達成しそうな数字だとは感じますが フォルツァでツーリングなどを体験されている方の 実際の燃費や走行の様子を教えていただきたいな・・・と思います。 燃費アップを目指しての質問ではないので 実体験を書き込んでいただければ幸いです。

  • 購入価格の何パーセントまでなら修理に支出する?

    4万円で購入した電気製品が、保証期間終了の翌月に故障したとします。そして、販売店に修理費用を見積もってもらい、その結果によって、実際に修理するかどうかを判断するとします。何円までならば修理費用を出す気になりますか? 具体的な製品や故障状況、保証期間などは想定していません。直感的な回答を頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • PS3を修理するか、新型を買うか迷ってます。

    PS3を修理するか、新型を買うか迷ってます。 赤ランプ点滅でSCEで基盤故障判断で有償にて基盤交換となりました。 ネットや友人の体験だと基盤交換でもその後また故障となる場合があるとよく耳にします。 実際基盤交換を体験された方はその後問題無く使えているかお聞きしたいです。 修理保証の後また故障となると新型を買った方がいいのかと思いまして(汗) ご助言お願いします。 SCEは勿論「電子機器なので必ず壊れ無いとは保証できない」とのことでした。

  • ペリカンの万年筆の修理について

    ペリカンの万年筆が故障したため修理に出したいのですが どこに修理を出すべきなのかわかりません。 購入先もわからない状況です。ペリカンのカスタマーセンターの 連絡先があれば教えてください 故障の状況は ペン先とは逆側の(キャップの)ねじ山とボディの境目から インクが染み出てしまいます。書くたび人差し指が真っ黒です。 もし、修理代金や期間もわかる方がいらっしゃいましたら 教えていただければ幸いです。

  • 任天堂の修理

    3DS LLです。 保証期間は過ぎました。 使用は、他の人と比べて少ないと思います。 故障は、上の画面が、裏表で写ります。 任天堂に、問い合わせたら基盤でしょうねと言っていました。 請求額は、13000円弱です。これは、画面を2枚替えた値段です。 下の画面は、問題無かったのです。 どう壊れてたか、説明してくださいと聞くと「できません。わかりません。」の一点張りでした。 高額の修理だから、壊れた理由の説明はあってもいいと思います。 それができないのなら、無料で直してもいいかなと思うのです。 壊れた理由を、考えて次の製品の参考にしないのでしょうか? 去年は、Wiiです。これもほとんど使わずに、ソフトを読み込まなくなりました。 だいぶん前の話ですが、シャープの製品で購入後4年で保証期間が切れていました。 ほとんど使っていませんでした。よく使っていたら1年以内に故障していたのかもしれませんね。 訪問修理は高くなるけどすぐに来てくれるということでお願いしました。 すると、「この症状の故障が多く出ているので、無料です。」と言っていました。 一眼レフは、保証期間が切れていたがごり押しで・・・。 バッテリーが、はじめから半日で無くなりました。こんなものかと思って2年半。ほとんど使うことはないのでそのまま使っていました。旅行に行くとバッテリーがもたないので、予備バッテリーを購入しようと思いましたが、知り合いに聞くとおかしいよと言われ、バッテリーの持ち時間を調べましたが乗っていませんでした。ショット数は載っていましたけどね。そして、メーカーにクレーム。保証期間が切れてるのでと有料の一点張り。でも、偉い人が出てきて、「落とした傷もないし、ショット数も少ない(これも、バッテリーの持ちを試すのに押して増えた。実際は300枚ぐらいしか撮っていない。)ので、初期不良で間違いないので無料にさせていただきます。」と言ってもらえました。 任天堂の商品は、壊れやすいのでしょうか? 普通に使用していて、たくさんの人が同じ箇所で故障すれば、そこの修理は無料にするということはないのでしょうか? 子供が使うので、「使い方が荒い」という言い訳ができるからでしょうかね。 商品の当たり外れはあると思いますが、どれぐらいの割合で故障してるのでしょうか? 自分で壊れた原因(落下、水が入ったなど)がわかるのは別にしてね。 ゲーム本体の価格に対して、修理代も高いしね。高すぎますよね。 いくら、日本人が修理すると言ってもね。企業としては仕方ないのもわかりますが。 安すぎると、修理が多くなりすぎて困るだろうしね。 「新品買え!」ということでしょうかね。すぐに故障するのにね。 任天堂の商品で嫌な思いしたことありますか? それでも、また購入しますか?

  • 修理部品の保証期間について

    家庭用で使われる電気用品などで、新品の場合の保証期間は通常1年だと思うのですが、年数が経って故障→修理した場合の修理に対する保証期間というのは一般的にあるのでしょうか?  例えば、洗濯機を修理して新品モーターと交換をした場合、モーター自体が1年未満で再度故障した場合は「保証期間」となるのか?(今時、修理して使う人もいないかもしれませんが…)  厳密に考えれば、本当の故障原因がどこにあるのか?モーター以外の不具合で二次的にモーターが壊れただけなのか?交換したモーターがそもそも不良品だったのか?…色々検証しなければいけないのでしょうが、一般的な目安みたいなものはあるのでしょうか?  電気用品でなくても、自動車の修理や他の製品の修理・メンテナンスなどで一般化されている期間というものはあるのでしょうか? 誰かご教授頂ければ幸いです。

  • DATを修理するか処分するかについて

    ポータブルのDAT(TCD-D3)を1台。据え置き型?DAT(DTC-57ES)を2台。合計3台所有しています。いずれも10年以上前に購入したSONY製です。2台は故障中で、使用できるのは1台です。一度5年ほど前修理に出したのですが、修理代が大変高く、そのまま返してもらいました。使用が激しくて故障したわけではありません。ビデオでたとえれば、トラッキング?の調整で直るような状態と思っています。 そこで、これからもDATの面倒をみるか、現状のままどなたかに譲るかをアドバイスいただきたいのです。 たとえば、だめで元々でも素人が自分で修理することは不可能かや、故障状態の中古で買ってくれるところなどです。体験談などあれば、よろしくお願いいたします。

  • エコキュートの修理代金について

    現在、灯油給湯、ガスレンジ(LPガス)で高いのでエコキュートを考えています、しかし故障が多くその修理代金で節約分がとぶと聞き悩んでいます、実際エコキュートが故障した方、その修理代金はどうでしたか?やはり保険加入かリースがいいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのインクジェットプリンターには4色タイプと6色タイプがあります。
  • 4色タイプはインクの基本色で構成されており、一般的な印刷物に適しています。
  • 一方、6色タイプは4色に加えて追加の色を使用するため、より高品質で写真やグラフィックスの印刷に適しています。
回答を見る