• ベストアンサー

大工でもローンは組めますか?

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.3

不動産屋です。 ケースによりますが、組めることは多いです。 が、考え方としてはよろしくないことと言えます。 というのは課税所得を下げるということは所得税のみ得をするということ ではないからです。 市県民税、保険料の減額。(年一万とかになります。通常の10分の一以下です。) また学校給食費、児童手当などを受け取ることが出来てしまいます。 こうしたことを民商などですすめていることで若干ながら市政等を 圧迫していることはいうまでもありません。 逆に言うと、これが自営業のいいところでしょう。 近年、サラリーマンであっても申告をするスタイルにしている方が 多いのは、節税(脱税)をして得をするためなのです。

kaifuzensho
質問者

お礼

はい、おっしゃる通りです。保険料も保育料も1万円以下です 組める事が多いのですね・・・頭金がなくてもですか? 今支払ってる家賃+駐車場代金をスライドした金額を ローン返済に考えてるようです 本人一家が一度、頭をうって勉強すればよいですね

関連するQ&A

  • 個人経営で住宅ローンを組むと税務署が・・

    個人経営で住宅ローンを組むと税務署がすぐ来ると聞いたのですが、 特に売り上げをごまかして申告はしておりませんが、所得は120万ほどで税金は控除でかかりません。今回の購入物件は土地建て物で合計3500万ほどで、普通では銀行ローンは難しい数字ですが融資が通ってしまいました。頭金は500万でこのお金は学生時代からの箪笥預金で明細はいっさいありません。この場合税務署からのおたずねがあった場合、 この500万が脱税と思われて追徴課税になったりしないのでしょうか?

  • 住宅資金贈与

    娘に今年非課税枠で500万円を贈与したところ、そのうち400万円を頭金にして残りの100万円をその他費用や家具購入に当てるところ言っています。 非課税にするにはすべて住宅購入に当てなくてはならないところ思うのですが、 400万円を住宅資金贈与にして100万円を暦年贈与ところすれば全額非課税になるでしょうか。確定申告の際に気をつける事はありますか。 ちなみに娘の夫も400万円を頭金に出すそうで共有になります。

  • 住宅ローン。不可能でしょうか。。

    ど素人です。何卒お願いいたします。 今回住宅のローンを銀行などの機関を利用できるか・・むりだろなーと思ってる段階です。。子供二人の4人家族です。 今の自己資金500万円を頭金にし価格2000万円以内、借り入れは1.500万以内ほどの住宅のローンを組みたいのですが、主人35歳は実兄の自営を手伝って月収は毎月30万と固定です。がおととし、去年、独立準備で使ったお金を経費でで確定申告すると、所得が150万以下で非課税になってしまいました。 今年は独立は立ち消えにし、また兄の手伝いで給料所得になり、月収手取り30万円いただいております。今後も変わりません。勤続は10年です。 保証人等を立てても融資は不可能でしょうか。 現在車(軽・新車)のローンを月12000円返済中です。(残70万) 現在7万ほどの賃貸住まいです。

  • 住宅ローンは難しいですよね。。

    ど素人です。何卒お願いいたします。 今回住宅のローンをろうきんや住宅金融公庫などの機関を利用できるか・・むりだろなーと思ってる段階です。。 主人36歳は実兄の自営を手伝って月収は毎月30万と固定です。がおととし、去年、自営という形で確定申告し、所得が150万ほどだったので 今年からまた兄の手伝いに戻り、月収手取り30万円いただいております。今後もそうすることになりました。 今の自己資金500万円を頭金にし価格2000万円ほどの住宅のローンを組みたいのですが、難しいでしょうか。。現在車(軽・新車)のローンを月12000円返済中です。

  • 親から贈与されても住宅ローン控除はできますか?

    今年、新築住宅の頭金を数百万、親が援助してくれることになり、 贈与の申告をする必要がある、、、というところまでは分かるのですが、その場合、 住宅ローン控除は適用になるでしょうか? 来年(H21年)の確定申告の時期に入ったら、 贈与税、住宅ローン控除、相続時精算課税の3つをすればいいんですよね? 不安なのでアドバイスお願いします。

  • 居住権

    初めて質問いたします。今年の6月に新築一戸建てを購入し父親と私の家族で同居することになりましたが最近父親と大喧嘩し父親が出て行きました。私は父親が今のところ許せないので家に入れる気はまったくないのですが父親のほうは家に帰る気はないが荷物などを見たいので家に入らせろといってきています。荷物なら送るといっており、家にだけは絶対に入れたくないのですがそれは可能でしょうか?家も土地もすべて私名義です。あとそれに伴い住宅購入時に父親のほうから頭金の足しに290万ほど渡されたのですがこれの生前贈与の申告をするからおまえに来年70万ほどの税金請求がくるともいっておりましたが。私としては父親が申告するかどうかは問題ではなく住宅購入のためにすべてお金を使っており(住宅購入のための生前贈与なら550万間では非課税)課税対象にならないと思うのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン減税の申告ミスで・・・

    平成16年に一戸建てを購入してローンを組みました。 ローンは私と妻で連帯債務として年度末に確定申告をしました。 連帯債務の割合を、私:妻=9:1であると思い込んでこれまで申告してきましたが、今年の申告の時に税務署から割合がおかしいと指摘されました。 確定申告をした税務署に尋ねたところ、私:妻=7:3であることが判明しました。会社の総務からは追徴課税になる可能性が高いと言われました・・・ 私:妻=9:1と思い込んでしまったのは、ローン返済期間中にどちらかが死亡した場合のローンの残りを支払う割合でした。(私が死亡した時は妻がローン残の1割支払えば良いという意味) 意図的にごまかそうとしていたわけではないのですが、追徴課税になってしまうのでしょうか?

  • 住宅ローン控除と相続時課税精算制度について。

    住宅ローン控除と相続時課税精算制度について。 去年6月に土地と建売りの戸建てを30年ローンで購入しました。その際、親から頭金をいただいたので相続時課税精算制度を利用したいと思ってます。今年の確定申告の時に申請が必要かと思いますが、住宅ローンの控除は併用できるのでしょうか。また併用できるなら申請はそれぞれ用紙などを用意して確定申告のときに一緒に税務署へ提出すれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 修正申告による追徴課税はどのくらい?

    このたび中古住宅購入にあたり、住宅ローンの審査で前年度の確定申告がマイナス申告(還付金約10万)のためとおりません。税務署にその旨を相談して修正申告して頂くことは可能でしょうか?そうした時の追徴課税はどれくらいかかってきますか? ・給与収入のほかに仕事をしているため、確定申告をしていました。 ・その仕事にかかる必要諸経費が収入より上回るためにマイナスになっています。

  • 住宅ローン

    家を買いたいのですが、住宅ローンは金融機関からどのぐらいまで貸してもらえるのでしょうか。やはり頭金がないと難しいのでしょうか。現在、7900万円の家の購入を検討しております。年収は夫婦合わせて手取り1200万です。夫のみですと800万です。頭金は貯蓄がなく、300万円が限度です。ご回答お願いします!