• 締切済み

食べたら舌がしびれているんです

紫キャベツを買ってきて生で食べたんですが、舌がしびれてしまいました。 口をすすいでもしびれが完全にとれません。 ほっといて大丈夫でしょうか? 火を通さないといけなかったのでしょうか? ちなみに茹でたてのほうれん草と一緒にマヨネーズで食べましたが。 どなたかご意見お願いします。(食事中断中です)

みんなの回答

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.3

化学肥料ばっかりで育った野菜はとんでもなく苦いことがあります。 無理に食べることはないと思いますよ。

tachih
質問者

お礼

参考になりました。そういうことも頭の隅にいれておきます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

アブラナ科の植物は、イソチオシアネートやチオシアネートといったいわゆるアクの成分を元々持っています。これらは苦み・辛みの他、舌がしびれたりする成分でもあり、私たちが日常的に食べている野菜は、そうした性質を抑えるように改良されてきたものです。 ところが生物の世界には「先祖返り」という現象があり、突発的に原種の性質を強く持ってしまうことがあります。今回のケースはそれでしょうか。 こうした野菜本来の苦み・辛み成分は人体に有害なものではなく、むしろ有用な成分として注目を浴びつつありますので、極端に大量に食べたのでもなければほうっておいても大丈夫ですよ。 湯がくことである程度少なくすることはできますが、その成分が多いか少ないかは見た目ではわかりませんし、身体にいいものでもありますから、難しいですね。

tachih
質問者

お礼

回答有り難うございました。 外食でたまに紫キャベツがでてきますが、普通のキャベツとは違って大抵ごく微量で添えられています。 それを考えると、やっぱり一玉買って普通のキャベツ感覚でがつがつ食べるのは(そういう食べ方は世の中の先例も少ないということで)避けた方がいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32407
noname#32407
回答No.1

 こんにちは。  舌のしびれは、 紫キャベツの中の苦味成分のためだと思われます。  そんなに、心配することはありません。  むしろ、紫キャベツを生で食べることは良いことです。  キャベツは、 暑い季節に収穫すると、苦くなってしまう場合があります。  今回は、これとは別の原因です。  成長のしすぎたもの、あるいは、 収穫されて日が経った紫キャベツが苦くなるという報告があります。  ほっといて、食事を再開してください。

tachih
質問者

お礼

返答大変有り難うございます。 一応心配なので煮て食べることにしました。 (他の掲示板で質問したら菌が根元部や筋の裏あたりに付いていることがあって死亡例もあるという返答がされたもので。) >>成長のしすぎたもの、あるいは、収穫されて日が経った紫キャベツが苦くなるという報告があります。 確かに、一枚の厚みが異様に厚く、成長はしすぎている感があります。ボリボリと食べる感じです。 鮮度はよさそうでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食事後に舌が痺れるのは?

    ここ2週間で2~3回だけなのですが、食事をした後に舌がビリビリと痺れる症状が出ることがありました。 それまでは一度もそういう症状は出ていません。 痺れ方は、舌の先の方がビリビリ・ビーンと痺れる感じが数秒~数十秒続き、いったん痺れがひいたあと、数十秒~1分ほど置いてまた痺れる・・・といった感じで、それを何回も繰り返すうちに段々治まってくる感じです。 手足や頭が痺れる感じはありません。 そしてなぜか、1回目と3回目のときは、どちらも「トンカツ」を食べたあとなんです。(2回目の状況は記憶にありませんが、やはり食後すぐだったような) 1回目の食事内容は、トンカツ・キャベツ・豚汁・ご飯。 3回目の食事内容は、トンカツ・キャベツ・海老とブロッコリーマヨネーズあえ・豆腐とオクラとモズクあえ・ご飯です。 共通しているのは、トンカツとキャベツだけなのですが、キャベツは別の日にも食べていて症状は出ていません。 このような症状なのですが、どのような病気が思い当たるでしょうか・・・? それと、もし病院にかかる場合、何科に行くべきでしょうか。 私は臨月の妊婦で、初めてその症状が出たとき、処方されたばかりの漢方薬(柴苓湯)を飲み始めたばかりだったので、その時はその漢方薬の副作用だと思いこんでいたのですが、 2回目、3回目は漢方薬を飲まなくなったのに症状が出ました(なので、漢方薬のせいではないのかも、と今は思っています)。 特に、妊娠してから、体重が増えたり血圧が上がったり、コレステロール・白血球・GPTなど色んな数値が上がってしまっているので、それも関連しているかも、と思っています。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 舌なんですけど・・

    舌(先端のほう)から紫色?赤色?の棒状のものがでています。 2ミリか1ミリくらいのなんですけど、なんとなくこう・・舌には赤い点々があるじゃないですか、あれが伸びてきた状態?のものが一つ・・・。 歯を磨いているときに、食べたものが舌についてるのかなーって思ってとってみたんですが、それがとれなくって、舌からでているのに気が付きました。 私は偏食なので、あまり野菜を食べません。それと普段、塩辛い物とか食べてるので、そのせいかなって思ってるんですけど・・。 ちなみに中学生です。 口の中で違和感もあるし、どうしたらいいかわかりません。

  • 主人に生野菜を食べさせたい

    絶対食べないものは、きゅうり・セロリ。 レタスは、お肉などと一緒にしてなら、かなり我慢すれば口にできます。 トマトは、加熱して、濃い味に調理すれば食べられますが、生はNG。 食べようと努力して食べられる(私に無理矢理食べさせられる)のは、 三つ葉・水菜・サラダ用ほうれんそう・にんじん・大根・パプリカ。 キャベツは比較的好きです。 野菜の青臭い味というのが嫌いらしいんですが、 レタスなどのどこが青臭いのか、 私にはさっぱりわかりません…(^^; 加熱して食べる野菜は比較的食べるので、 なんとか生野菜も食べてもらえるように、 サラダのバリエーションを増やしたいと思っています。 青臭みのない野菜、または臭みを消すことができる生野菜の食べ方を教えてください。 ちなみに、酢の物とマヨネーズは苦手です。 よろしくお願いします。

  • 舌の痺れ

    舌に関する質問です。2ヶ月程前から(もう少し以前からだった様な気もしますが・・)舌が痺れた感じがあります。 痺れというよりも、渋い柿を食べた後で口の中に渋みが残っている様な感じが常にあります。 口腔粘膜にも渋みを感じる事がありますが、舌先部、舌の辺縁部に強く感じられます。 舌の動きも少し鈍く、会話に支障をきたすこともあります。呂律が回りにくい状態です。 味覚はありますので食事は普通に食べられます。 原因は何なのでしょうか?治療方法などがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。 ちなみに服薬などは一切ありません。健康診断での異常もありませんでした。

  • 生野菜の美味しい食べ方

    私はドレッシングが苦手だし、生野菜はキャリキャリしていたり、噛むのが面倒臭かったりで苦手です。(ドレッシングは口周りにつくと痒いのが苦手で、マヨネーズやコールスローは口周りに付かないので平気。) しかし生野菜を沢山食べれるようになりたいんで、美味しい食べ方を教えていただけませんか? ヨーグルトinキャベツは実践中です!

  • セフレの話なんですけど、彼女は舌にピアスをしています。

    セフレの話なんですけど、彼女は舌にピアスをしています。 フェラをしたいというんですけど、口の中って雑菌だらけって聞くし、なおかつピアスがちょっと気になるんですよね。 いろいろ調べてみたら、フェラは生じゃないと気持ち良くないっていうし、この場合は生フェラで大丈夫なのでしょうか? フェラされて、性病になる人って多いんでしょうか? やはり、ゴムフェラですかね。 ちなみに、自分も相手も性病持ちではありません。 よかったら、教えてください。

  • 生で食べるほうれん草について

    現在食事療法をしています。 「生野菜」をなるべく毎食(なかなか厳しいですが。)摂取し、その中に緑のものを入れるようにと言われています。 私の毎日のパターンとしては、きゃべつ、レタス、サラダほうれんそう、トマト、ハム、しお、こしょう、すりおろししょうがなどです。ドレッシングもなるべく「ノンオイル」のものを・・・とのことだったのですが、ノンオイルドレッシング(市販のもの)にも飽きてしまいました。なので塩こうしょうです。 前置きが長くなってしまいましたが、ほうれん草はサラダほうれん草よりも、普通のほうれん草のほうが、安くてたくさん入っています。今日、普通のほうれん草を生で食べてみましたが、あおくさくてまずかったです。普通のほうれんそうをおいしく生で食べられる方法はあるのでしょうか? 緑の野菜を毎日摂取するということでとても難しく考えてしまいます。 生野菜サラダのおすすめレシピも教えていただければと思います。(できればみどりのものが入ったものがいいです・・・)青しそを入れてもいいと聞きましたが、青しそと他の何を入れたらいいのか分かりません。 いろいろとたくさんすみませんがよろしくお願いします。

  • 舌の病気について

    舌の病気について ここ最近のこと 数ヶ月前に2度ほど 口角炎になり すっぱいものや、食べ物を食べると口角から血が出て、口も思うように開かず 大変でした^^; おまけになかなか直らず、1ヶ月ほど続き 直ったので病院には行きませんでした そして今日の出来事ですが 舌が急に痛くなり鏡をみたら したがカッターで切ったような 感じで 先の方が切れていました。おかげでスープ系のものしか食べれません (舌を噛んだからというわけではないです ちなみに数週間前、食事中舌を噛み同じように切れました。 今回は噛んだわけではないです) そして 続いて 舌の先の方が ギザギザに 柊の葉のような形がつき 気味が悪くて困っています なにか大きな病気なのではないかと心配です 親に聞けば 私は下の歯並びが悪いのですが そのせいで歯型のように跡がついて いる と言われそんなような気もしてくるのですが・・・ 病院に行ったほうがよいのでしょうか?;

  • 舌や唇がしびれる理由

    いつもお世話になってます。 最近何かを食べると、その食べてる最中あたりから、 突然舌の表面がピリピリとしびれ出し、 そのしびれが唇にもまわって、唇もぷっくりと腫れ、 舌も唇も紫色になってしまうコトが時々起こるようになりました。 この症状は昔、紫イモでできた何かを食べる時だけ起こってしまうコトがあり、 紫イモがアレルギーなのかなぁと思っていたのですが、 先日は森永のビスケットサンドというアイス(ちなみにアイスの中で、乳固形分15.0%以上で脂肪が8.0%以上だと言われるアイスクリーム)のアイスを食べていたら、 上の症状がかなりひどく出て、 それが1時間くらい続き、何を飲んでも食べてもしびれっぱなしで泣きそうでした。 おまけに今日は普通にいつもと同じように会社のお弁当を食べたのに(トンカツ・ポテトサラダ)、 また症状が出て、一体何に反応しているのかわかりません。 アレルギーの一種でしょうか? 何かお分かりになる方教えてください!

  • 歯医者に行ったら舌に穴が空いた!治りますか?

    帰宅したら、母がぐったりしていました。 事情を聴いたところによると、医療器具で舌を傷つけられたそうです。 歯医者の研修生らしき人が、先生と一緒に母の担当として当たっていたらしいのですが、傷をつけられる前から、器具の扱いやらが下手な感じだったようです。 傷つけられた時に先生も気づいて、「傷つけてしまいました。軟膏を塗っておきます」と言われたそうです。 それからお昼も夕食も、口が痛くて食べられないと訴えています。 舌を見せてもらったら、4,5ミリくらいの穴がぽっかり空いてました。 先生には二三日すれば治ると言われたそうですが、生で見ると予想よりも穴が大きくて、軟膏なんか塗って治るのかと私も不安です。 今は口が痛くて何も食べられないだけでも、後遺症とか出る可能性は十分ありますよね? 母は積極的にクレームできる性格ではないので言いくるめられてないか、などと疑っています……。 本当に治るんでしょうか? 二、三日で治るならいいんですけど……。 明日もう一度歯医者に連れて行こうと思っているのですが、もう少し様子を見るべきですか?

このQ&Aのポイント
  • TD-4550DNWBの用紙交換直後の印刷についてのお困りごとと、解決策について
  • TD-4550DNWBの用紙交換直後に起きる印刷の問題と、その解決方法について
  • TD-4550DNWBの用紙交換後の初回印刷に関するトラブルと、解決策について
回答を見る