• ベストアンサー

ちょっと借りた

あなた(X)はA会社の従業員です。 あなたは時間にハサミが必要になったのですが、あいにく持ってきていません。 外回りに出かけている隣の席のYの机の上にハサミが置いてあるのを見つけたあなた(X)はYに無断でハサミを持ち出して使いました。 もちろん使い終わったらすぐに元に戻すつもりでしたし、勝手に使っていたのはほんの数分程度のことでした。 Yはあなたが勝手にハサミを使った事を伝え聞いて、あなたに「勝手に俺のハサミ使うのは窃盗だろ!この犯罪者が!」と言ってきました。 そこで質問です。直感でお答え下さい。 あなたの行為は厳密にいうと窃盗罪だと思いますか? それともこのくらいは窃盗罪にならないと思いますか? ※一般の方がどう思うかを知りたいので、法律を学んだことのある肩はご遠慮下さい。 ※先ほど自転車の事例で同じ質問をしたのですが、自分で質問しておいてちょっと微妙なケースだと思ったのでハサミで改めて質問し直しました。先ほどご回答頂いた方々、どうもすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuka_chan
  • ベストアンサー率39% (454/1158)
回答No.9

机の上に置いてあった物を数分間。。。 ちゃんと返そうと思っているんだから窃盗罪にはならないと思いマス☆ よく知らないけど、確か人殺しだって殺意が無かったことが証明できれば 殺人罪にはならないですよね?( 違ってたらスミマセン。) ハサミを使われたくらいで怒るYさんは大人気ないなーと思うけど、 そういう人のハサミを勝手に借りたりした自分も、かなりバカです。 本当のわたしだったら、相手が相当に仲の良い人でない限り、絶対 勝手に物を借りたりしないと思います。 思うにYさんは、Xさんのことが凄く嫌いだったんだと思いますョ! わたしも、もし大嫌いな人が勝手に自分のハサミを使ってたことが 判明したら…怒りはしないけど、そのハサミは もう捨てるかも(ォィ)。 ※そのくらいムカつく同僚がいるんです!!!!(メ▼。▼) 相手が好きな人だったら、むしろ嬉しいでしょうしね。 何にしろ「相手による」。人間なんて そんなもんです。 【結論】:窃盗罪にはならないと思うけどマナー違反は確実。

noname#30350
質問者

お礼

使用窃盗は一応、不可罰となるようです。ご名答! 内容は下に書きましたけど窃盗罪というには「不法領得の意思(権利者のYさんを排除してXさんがハサミを自分の所有物として振舞い、その経済的用法に従い利用又は処分する意思)」が必要です。 人を殺しても殺人の故意がなかったら過失致死罪などになりますね。 ちなみに一般人が他人をメスで切ったら傷害罪ですけどお医者さんが手術で人のお腹を切っても傷害罪にならないのは、それがお仕事(正当業務行為)なので違法性が阻却されるからとされています。 >何にしろ「相手による」。人間なんて そんなもんです。 確かに確かに。 セクハラやストーカーなんかも、同じ行動をされても相手によりますよね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.11

会社でのケースは微妙ですね。 というのも、会社にあるハサミとかペンとか言うのは大抵会社の備品でありそれを分配して使っているわけですから、ほとんどのケースは窃盗とかいうレベルの問題ではないように思います。 そうでなくて、個人購入で、本当に元から自分のものであれば、そりゃ著しく気分も害しましょうが、それでも、上記のケースは大げさなと思います。 そんなに大事なら、カギでもかけるかひもでも付けてれば?って感じですよね。 ちなみにウチの会社は、結構なくなったり行方不明になったりは日常茶飯事なので、本当に持って行かれて困るモノには、ひもをつけたり名前を書いたりしています。すごい会社ですね(笑) とまぁ、当人同士の関係や、会社の雰囲気により、受ける感情はさまざまだと思いますね。

noname#30350
質問者

お礼

会社という場面設定がよくなかったですね。 ハサミはYの私物と#1さんのところで補足させていただきました。 一応、今回のようなケースでは不法領得の意思(詳しくは下に書きました)に欠けるので窃盗罪にはならないとされています。 結構失せ物が多い会社なんですね。 ひもを付けたら万全ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

このケースの場合、「貸した」人が、「借りた」人に どのような感情を抱いているかによって、変わってくる問題だと思います。 例えば、普段から仕事上やプライベート等で、ある程度交流があり、 相手に対し好印象を持っているのであれば、他の人から「あの人が勝手に使っていたよ」と聞いても、腹は立たないと思うのですが、 普段から、あまりいい印象ではない人が「黙って使っていた」と聞いたら、 なんとなく不愉快な気持ちになるかもしれません。。 仲がいい人だったら「暗黙の了解」で、さして何とも思わないのでは?

noname#30350
質問者

お礼

あまり良い印象のない人に勝手にデスクをいじられるのは不愉快でしょうね。 一応、このケースの場合は不可罰とされています。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48932
noname#48932
回答No.8

窃盗罪だと思う。 持ち主に黙って他人の物に触ること自体が、良くないと思う。

noname#30350
質問者

お礼

モラルの問題としては良くないですよね。 ただ、このケースだとYを排除してXがハサミを自分の所有物として振舞う意思を持っていない(=不法領得の意思に欠ける)ので、不可罰となるようです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42552
noname#42552
回答No.7

私(X)には無断借用の意思しかなく、他人に貸し与える、不要に携帯する等の所有権者として振る舞う意思が認められない、 その時間に所有者Yがそのハサミを利用しないのは明白であり、著しく価値を損なうような使い方もしていない。 よって窃盗罪には当たらないと思われます。 無断借用についての陳謝は必要です。

noname#30350
質問者

お礼

#7さん、刑法学ばれたことあるんじゃないですか?(笑) 先ほど書いた自転車の事例だと微妙かなと思ってハサミで質問し直したのですがこの程度の使用窃盗だと不法領得の意思に欠けるので不可罰なのでしょうね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yappazura
  • ベストアンサー率12% (44/351)
回答No.6

窃盗ではないと思います。 ちゃんと返していますし。セロテープとかボールペンなどの消耗品でもないですし。 そもそも、そのはさみって会社のはさみですよね。

noname#30350
質問者

お礼

おっしゃるように使用窃盗は不可罰とされています。 他の方へのお礼もよろしければご参照下さい。 ありがとうございました!

noname#30350
質問者

補足

すみません。#1さんの補足で書きましたが、ハサミはYの私物でお願いそいます。 別にハサミでなくてもっと高額なものに置き換えられてもかまいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.5

 えーと。  これは「すぐ返すつもりがあれば、人の物(特に価値の低い物)を勝手に借りても問題ないと思うか」という質問でいいのでしょうか?  駄目ですね。  これは法律ではなく、倫理の問題です。  自転車の件は見ていないのですが、もしかして、圧倒的に「駄目に決まってる」という意見が多すぎて、それがあまりに偏ったおかしな結果であるかのように感じられたのではないですか?  もしそうなら、それは正しい結果です。  品物の価値が低ければ人のものを勝手に借りてもいい、と思っている人って案外少ないんですよ。  もし、あなたが「別にいい」という答えを聞きたいがためにこのような質問を上げたなら、考えを正すべきです。  逆に、もしあなたの周りにそういう人が多く、それが普通なのかと迷ってらっしゃるのでしたら、それはあなたが不幸な星のもとに生まれているということを示すだけです。

noname#30350
質問者

お礼

いえ、法的に窃盗罪として犯罪を構成するか否かという質問です。 倫理的にはおっしゃる通りだと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53830
noname#53830
回答No.4

初めまして。すごい、面白い問題!! 法律について全然?ですけど。。。 人の物を断らずに勝手に使ったりしたら、窃盗罪になるように思うんですよね。。。。 直感で答えました。 早く答えを聞きたいです!!

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こういう事例を使用窃盗と言いますが、使用利益だけをこっそり盗んでも窃盗罪にはならずに一応、不可罰とされています。 窃盗罪という為には、「故意(罪を犯す意思)」に加えて「不法領得の意思(=(1)権利者を排除して他人の物を自己の所有物として振る舞い、(2)その経済的用法に従い利用又は処分する意思)」が必要なんですが、Xさんはハサミを自分の所有物として振舞っている訳ではないので「不法領得の意思」はない事になり、窃盗罪にはならないと考えられます。 もちろん程度問題なので、1ヶ月も自分の机にしまっておいて「ちゃんと返すつもりなんだから不法領得の意思はない」なんて主張しても認められないでしょうけど・・・ あまり面白くなかったですね。 わかりにくくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maksat
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

30代後半 女です。事務関係の仕事してます。 窃盗罪にはならないと思いますが、別の罪に問おうとしたら問えるのでは ないでしょうか? 私の会社では、そういうことが日常あるので気にしたことは無かったですが もしかしたら、そういう事ってありうるかも?とちょっとだけ考えました。 アンケートは例なんでしょうが、「ちょっと借りただけ」が大事になりかねませんね。

noname#30350
質問者

お礼

このケースは一応不可罰と考えられます。 窃盗罪というには、「故意」にやった事に加えて「不法領得の意思」(=(1)権利者を排除して他人の物を自己の所有物として振る舞い、(2)その経済的用法に従い利用又は処分する意思)が必要なのですが、この不法領得の意思が欠ける場合には窃盗罪は成立しないとされています。 >アンケートは例なんでしょうが、「ちょっと借りただけ」が大事になりかねませんね。 そうですね。人間関係って難しいですよね。 自分ではちょっとのつもりでも、相手にとってはかなり嫌なことだったりしますよね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1です。 使用後すぐに戻したのなら、何か他の罪には問われそうですが 窃盗罪にはならないと思います。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使用窃盗は一般に不可罰とされています。 窃盗罪になるのは、「故意」に加えて「不法領得の意思」(=(1)権利者を排除し他人の物を自己の所有物として振る舞って、(2)その経済的用法に従い利用又は処分する意思)も必要とされています。 単にハサミをちょこっと借りてすぐに戻すつもりだった場合、そのハサミが自分の所有物かのように振舞ってはいませんから窃盗罪にはならないと考えられます。 よってXさんが罪に問われることはないです。(他の罪にも問われないでしょう。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

20代後半、女性です。 率直に感じたまま回答いたします。 ちょっと分からなかったのですが、Yが帰って来た時、 ハサミはまだXが持っていたと仮定して、 会社から支給されているハサミだったら窃盗罪にはならず、 Yの私物だったら窃盗罪になると思います。 ちなみに法律に関しては全くと言っていいほど分かりません。。。

noname#30350
質問者

補足

少し補足させていただきます。 ・ハサミはYの私物でお願いします。 ・Xは無断で勝手に使いました。 ・使用後はすぐ元の場所にちゃんと戻しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車を・・・

    あなた(X)はA会社の従業員です。 昼休みに弁当を買いに行こうとしましたが、時間があまりありません。 会社の前に同僚Yの自転車が鍵がついたまま停まっていたので無断でちょっと自転車に乗って弁当を買いに行きました。もちろん弁当を買い終わったらすぐに返すつもりでしたし、借りたのは5分だけですぐに元の場所に戻しておきました。 しかし、Yがあなた(X)に「俺の許可もなく勝手に乗るなんて窃盗だろ!この犯罪者が!」と言ってきました。 そこで質問です。直感でお答え下さい。 あなた(X)のした行為は窃盗罪にあたると思いますか? それともこれくらい窃盗罪になる訳ないと思いますか? ※一般の方がどう思うかを知りたいので、刑法を勉強されたことのある方はご遠慮下さい。

  • 電話を勝手に使われる・・・

    (1)勝手に職場の机に置いておいた自分のスマホを同僚が無断で使用するのは窃盗とかで立件できますか? 電話かけたり・・・履歴見たり・・・検索機能使われたり・・・ 使用窃盗みたいなものだから警察に行っても取り上げてもらえない? また (2)友達とかが家に遊びに来て勝手に自分の家の電話をつかったりするのはどうなんでしょう? (3)職場の電話を勝手に私用で使用したりするのは? どれも立件されるほどのことではない? あと(1)はともかく(2)(3)は使用しただけで占有を奪ったわけではない? (2)(3)は窃盗は問題にならない。

  • リンク先を特定

    自分のホームページを誰かが無断でリンクしているとします。 そういう時、リンクをしている相手を特定する方法はありますか? 例えば、XのホームページをYが勝手にリンクしたとして、 XがYを特定する事が出来ますか? 回答よろしくお願いします。

  • これって窃盗じゃないんでしょうか?

    日新丸乗組員、鯨肉持ち出しの疑い・水産庁が調査 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080515AT1G1501515052008.html 配送所などで「塩物」などと書かれた伝票と乗組員の名簿を照合し、12人の名前を47箱で確認。うち1箱を無断で持ち帰ったという。 どうやって手に入れたのかと思ってたんですが これって勝手に運送会社の倉庫に忍び込んで 荷物を盗んで 勝手に開封したんですよね これって不法侵入・窃盗・・・じゃないんでしょうか?  犯罪行為なんじゃないんでしょうか? 犯罪を犯して得たものだと解っていて 報道しても良いのでしょうか?

  • ある命題の真偽の理解につきまして

    x, y を実数とするとき、命題「xy != 6 ならば x != 2 または y != 3 である」は、対偶を考えれば、真であることは即座に理解できるのですが、対偶を考えずに表記の命題を直接、直感的(もしくは論理的)に理解したいのですが、どうも頭の中がすっきりしません(記号 != はノットイコールの意味で用いています)。 添付図のように xy = 6 の双曲線を書いて、「xy != 6 ならば」、「(x, y) = (2, 3) を満たしさえしなければよい」というのは納得できるのですが、表記の命題を見た瞬間に直感的に理解したいのです。 当たり前のことと言えば、当たり前のことなのですが、どうもモヤモヤが残っています。 ド・モルガンの法則を習ったときのように、一方は直感的に理解できるのに、他方は直感的に理解できないもどかしさを感じています。 雲を掴むような質問でたいへん恐縮ですか、表記の命題を即座に直感的に理解できる方は、どのような感覚(もしくは、その背景にある論理的思考?)で理解されているのでしょうか? なにかしらアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 微分の逆数は?

    基本的な質問で恐縮なのですが、考えても分からなかったのでお願いします。 ∂y/∂x=z のとき、∂x/∂y=-1/z になるようなのですがこれは何故でしょう?今考えてる問題は偏微分なのですが、別に普通の微分でも同じことになると思います。 できれば、数学的な証明だけでなく直感的な解説をいただけるとありがたいです。

  • 以下の2つの論理式が同値であることの証明

    記号論理学についての初歩的な質問です。 以下の論理式(1)と(2)がなぜ同値になるのか、直感的にもわからず、証明もできず困っています: (1) ∃x(∀y(Py→y=x) & Px) (2) ∃x∀y(Py≡y=x) (≡は双条件の記号です。) (1)では、Pを満たす個体は唯一つある、というのは良く分かるのですが、(2)ではそれがうまくつかめません。 また(2)は、∃x∀y((Py→y=x) & (y=x→Py)) と分析できると思いますが、見た目では2つ目の連言肢が(1)のPxに相当すると感じるのですが。 お詳しい方、 お手数ですがひとつご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • メールって怖くないですか

    こんにちは。質問させて下さい。メールってこわくないですか。XとYとの親密さを好まないAが、フリーメールを用いて、XになりすましてYにヒドいメールを送ったり、とかいろいろ犯罪、いやがらせの発生が考えられますが・・・・

  • これって犯罪だよね?

    お店に展示されている、販促用のグッズとかって、よくありますよね。 それ自体は商品ではないから、もちろん値札とかついていないわけですが、たとえそうでも、お店の人に無断で持ち出したら、やっぱり窃盗罪になりますよね。 ちなみに「無料でどうぞ」というチラシやパンフレット類ではありません。 どうしてもほしいものがあるのですが、このままでは犯罪を犯してしまいそうなので、自分を諦めさせるために、あえて質問しています。 どなたか、法律に詳しい方、至急の回答をお願いしますm(__)m

  • 確率に関する疑問(大学以上対象)

    簡単な質問かもしれないんですが、ちょっと直感とかけ離れてたので 質問しました。 まず言葉の用意をさせてもらいます。 (Ω,Γ,P)を確率空間、ここでΓはΩのσ-alg. Pは確率測度とします ・XがS値確率変数であるとは、 任意のE∈B(S)に対してX^(-1)(E)∈Γが成り立つこととします。 ここでB(S)とはSのBorelsetとします ・確率変数X、Yが互いに独立であるとは、 P(X^(-1)(E))*P(Y^(-1)(F))=P(X^(-1)(E)∩Y^(-1)(F))・・・☆ が任意のE、F∈B(S)に対して成り立つこと この定義は普通の教科書で使われているのとは違うものを採用しましたが 文章が長くなるのを避けるため同値なものを採用しました ここで質問なのですが どうもこの独立の概念が直感とは違うような気がなりません 例えばサイコロの例を考えます (1)Xを、偶数のとき1奇数のとき0の値をとる確率変数 Yを、3の倍数のとき1そうでないとき0の値をとる確率変数 とするとXとYは独立になります (2)Xを、偶数のとき1奇数のとき0の値をとる確率変数 Yを、1が出たら1そうでないとき0とすると E={0},F={1}とすると☆で 左辺=P({1,3,5})P({1})=3/36 右辺=P({1,3,5}∩{1})=1/36 より独立でない (1)と(2)は対して違うとは思わないんですけど どういう違いがあるんですか?

LAVIEwizの更新
このQ&Aのポイント
  • LAVIEwizの更新について質問があります。
  • PC-NX850NAR-E3のLAVIEwizの更新が立ち上げるたびに表示されます。解決方法を教えてください。
  • LAVIEwizの更新の表示を止める方法を教えてください。
回答を見る