• ベストアンサー

マットではなく、芝から上手く打てるイメージを

NoJoの回答

  • NoJo
  • ベストアンサー率38% (211/548)
回答No.7

こんにちは。 練習場とコースでスイングが変わってしまうというのは、大半のアマチュアゴルファーが抱えている悩みですね。 こういうとき、「リラックスして打てばウンヌン・・・」というところまでは、大半のゴルファーが考えることだと思います。 私が考えるに上級者といわれる人たちの多くは、そこからもう一歩踏み込んで、コースと練習場で、自分の体のどこがどう違うのかを突き詰めることによって、自分の体を動きに対する感性を高め、自分なりのスイング理論を気づいていけるんだと思います。 anhei-komitsuさんのような現象を私の経験に照らしてみるとこうなります。 グリーンを狙うショットなど「大事にいこう」という意識が働きやすい状況では、テークバックで上半身が沈み込みやすくなります。これはボールへの意識が強すぎるため、体が自然にボールに近づいてしまうためです。これだけですでに体はいつものように捻転できなくなります。 さらに、体が前掛かりになるということは、いつもよりボールが近いわけですから、テークバックした瞬間に体が違和感を訴えてきます その違和感によって体は余計に硬くなり、特に左サイド(腹斜筋や大胸筋など)が力むことによって、トップが浅く、クラブが体から遠いところを通過して降りてきてシャンク、トップが出ます。 一度、練習場で試してみてはいかがでしょうか。コースで感じる違和感を練習場で再現できれば、問題は大方解決されると思います。 ・右足のつま先よりに体重がかかるようにテークバックしてみる。 ・体の左サイド(腹斜筋や大胸筋)を力ませて振ってみる。 ->どちらもトップが浅くなりやすく、シャンクしやすくなります。 試してみる価値はあると思います。

anhei-komitsu
質問者

お礼

NoJoさん、ご回答ありがとうございます。ご自身の体験からのご説明を本当にありがとうございます。autoroさんからも技術的なご指導を頂きましたが、また別の角度から有り得る原因をご指摘頂き、今まで理解しているつもりでいた自分の無知の程をさらに思い知りました。お恥ずかしながら、ご指摘頂いた点も的を射たもので、実際にスイングを見られたかのような気分です(>_<)。私の場合全ての場面において『大事に行こう』と想いを募らせるばかりで、グリーンを狙う場面ももちろんなのですが、2打目3打目のショットに尋常ではない違和感を覚え、ご質問の通り身体が固まってしまう次第。ご指摘部分「体は余計に硬くなり、特に左サイドが力む事によってトップが浅く、クラブが体から遠いところを通過して降りてきてシャンク、トップが出る」は正にその通りと思いました。特に「左サイドが力むことによってトップが浅くなる」は今振り返ってもそうであったと確信がもてる部分です。 普通、レッスン書やレッスンプロにスイングについて教えてもらう部分は正しいスイングを身につけるものばかりですが、『逆療法』的な考え方はいざ壁にぶつかってみないと気付きもしないし理解も出来ません。『スライスを直すにはフックを覚えろ』『シャンクを理解するには狙ってシャンクを打て』この辺りは勉強しましたが、実際のコースで感じる違和感を練習場で再現させるには、NoJoさんの技術的なご指摘がなければ出来ないと思います。先にautoroさんからもご指導を頂きました。理解のために近くの打ち放題の練習場で、ゆっくり実践してみたいと思います。勉強になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 芝の上から打てる練習場はありませんか?

    いつもこのカテでお世話になっています。 当方、大阪府内に住む者なのですが、芝の上から打てる練習場はないものかと考えています。 いわゆる 「打ちっ放し」 は近くに多いのですが、どこに行っても人工芝というかゴムのマットの上からの練習になります。 一階を指定しても最近は大きな人工芝のマットの上からの練習になっているので、昔、教えられたように 「アイアンの場合、マットの一番左端にボールを置いて打ち、マットの先の土が削れていればダウンブローに打てた証拠」 という話も今では無理です。 最近、いくら人工芝のマットの上で練習しても意味が無いのではないかと、迷っております。 もちろん、しないよりした方がいいのでしょうが ・・・ コースに行ってもアイアンが練習場どおりに打てないのは、もちろん気持ちの問題もあるでしょうが、人工芝のマットとの違いがとても大きいように感じています。 だってマットの上と違って、芝生の上では本当にダウンブローに打たないとアイアンなんてみんなダフリになってしまい、大叩きの原因になります。 というわけで大阪~神戸間で 「本当の芝生の上で打てる練習場」 はないでしょうか? ちなみに、私がメンバーになっているゴルフ場でも芝生の上からの練習は禁止になっています。  でも以前、専属のプロが芝の上から練習しているのを見たことがあるんですが ・・

  • トゥ側に当たります。

    コースに出ると突然 アイアンのショットがトゥ側に当たりシャンクのように右に行きます。 練習場では全く出ないので何故なのか分からなくて… どのような場合このようなショットになるのでしょうか?

  • ゴルフの悩み

    ドライバーは練習場ではドローで良い弾道のショットが打てるのに、コースで打つと完全なスライスになってしまいます・・・。(それ以外でたまに火花が出てゴロになる時もあります) アイアンは練習場では良い球が出るかトップするかですが、コースでは確実にダフります。(ティーショットではシャンク) 練習場でやってしまうミスは、まだ前に飛んでくれるのでマシですけど、コースでやってしまうミスは、チョロ球やOBになってしまうので本当に悩んでます。 やっぱりこれは精神面の弱さから来る違いなのか、コース特有のものなのか教えてください。お願いします。 ゴルフ暦10ヵ月です。

  • 長年ゴルフをやってますがコースに出ると

    ゴルフを長年やってます 練習場では 満足の出来るショットが出てます が いざ コースに出ると ドライバーアイアンのトラウマです ダフり トップ あげくの果てがシャンクと ゴルフの悪い面が総攻撃をかけてきます 今 悩んでいる トラウマを 全て味方につけての ゴルフショットのやり方に ついて 助言お願いします

  • アイアンのキャリーとラン

    皆さんはアイアンショットのランの距離をどうコントロールされていますでしょうか? 私のいつも行く練習場の地面は人工芝なのでよく転がります。 5番でミスショットしてキャリーが150ヤードくらいでも200ヤードのあたりまで転がっていきます。(トップだから余計に転がるのですが) 練習場を変えればよいのですが、近所は似たようなところばかりなのであきらめています。 ここで、質問ですが、皆さんの番手毎のキャリーとランはいかほどでしょうか? またコースではラン(特にミドル、ロングアイアン)をどのように意識されてますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重度のシャンク病でゴルフをやめようか悩んでいます。

    シャンク病が重症で深刻に悩んでいます。 長文ですがどうか皆さんのアドバイス、ご意見をいただきたく質問させてください。 ゴルフ歴10年、アベレージ100の万年アベレージゴルファーです。 練習もし、コース経験も増やし8年ほど前から100切り前後程度まではもってきました。 重度のアウトサイドインのスイング軌道でしたが修正してインサイドアウト軌道のドロー軌道を習得しスライス・ひっかけは克服しました。 ドライバー、FW、アプローチ、パターはほぼノーミスでコースをまわれるようになりましたが、肝心のアイアンが全くダメです。 ショートアイアンでコースでショットすると80%くらいの確立でシャンクがでます。 シャンクの修正方法や理論はかなり勉強もし、練習場ではアイアンはシャンクはでず全くまがらないのですが、コースではほぼすべてのショットがシャンクしてしまうんです…。 今日も前半ハーフ39でラウンドし、夢の90切りかと思いきや7~9・Pアイアンでほぼすべてシャンクし後半62でした…(ちなみに前半はユーティリティでパーオンがおおくアイアンは数回しか握っておらずアプローチでこなしました) 。 このシャンク病はゴルフを始めて今日までラウンドすると必ずといっていいほど発生しつづけておりこんなゴルフに正直疲れました。 もう自分にはセンスがないのだとクラブを置こうとさえ思っている程です。 アイアンで練習場どうりのスイングができさえすれば90を切るくらいまではできると5年前から思い続け今日に至ります。 今はミドルアイアンはあきらめてユーティリティでマネジメントしていますが、ショートアイアンは恐怖です。 170Y・180Y先のグリーンにはオンできるのに120、100、90と残るとシャンクでグリーンオンまで4打、5打とかかってしまうのでこの距離さえ克服できれば自分のゴルフ人生は劇的に変わると思うのですが。 こんな自分に練習場道理のスイングができない理由などご意見、アドバイスをいただきたく質問いたします。 とくにシャンクが起こる原因をいただければ幸いです。

  • 150ヤード以内の練習方法

    得意だった150ヤード以内のショットが狂い始めてきました。ダフリ、トップそしてアプローチではシャンクしてしまいます。そこで以下の練習方法のどちらかを試してみようと思うのですが、アドバイス頂けないでしょうか 1.古いアイアンを使って小さなスイートスポットにしっかり当てる練習 2.現在、使用している簡単型アイアン(ハイボア)でとにかく勘を取り戻す練習 ラウンド前の練習ではそんなにシャンクが出ないので原因は精神的なものかもしれません。特にグリーン周りでのアプローチに自信をなくしてしまいました。また、直ぐにボールの行方を見ようとしてしまうのもまずいのかなと思っています。 もしくは1年前から使用しているミスに強い簡単型アイアンを使っているうちにスイングがおかしくなってきたのかもしれません。 私は35歳男性、スコアは100前後です。シャンクが出てからは110以上叩いてしまっています。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • アプローチ/練習とラウンドとのギャップ

    よろしくお願いいたします。 数ヤードから2~30ヤードのアプローチで、ラウンドではゴロに近いトップや、時としてシャンクではないが真右に出る破滅的なショットが出ます。 練習場では安定的に真芯にあたるので、どのような修行をしたら良いのか迷います。 メンタルなもの(振りぬけなくなる)、ボールの浮き沈み(この季節のコースは芝が薄い)、の両者がからみあったものかとは思いますがアドバイスください。 この問題が解消すると、コンスタント80代が望める状況です。

  • 逆にマットが

    芝で打つ感触が慣れたのか、最近練習場でのマットが、アイアンがさっばり打てなくなりました。これって、いいのか悪いのか解りませんが、どうなんでしょうか?教えて下さい。

  • フルショットは問題ないのにハーフスイングで打つと・・・

    ドライバーもアイアンもフルショットでは自画自賛したくなる程打てるのに、グリーン手前10ヤード、アプローチを使ってハーフスイングで打つと、シャンク・・・。 せっかくパー5のホール3打でグリーン直前まで行くのに悲しくなります。 正直ハーフスイングになると肩をどこまで回したらよいのかよく分からずに打っている感があります。 ハーフショットの時に押さえるコツ何かありますか?