• 締切済み

豆腐屋の仕事

昭和40年代から60年代までの豆腐屋の店の様子、仕事 豆腐の作り方、お客さん売り方、配達の様子、店への卸方 どなたか教えて下さい。物語の主人公の職業の設定にしたもの ですから時代考証の元にしたいと思います

みんなの回答

  • ukkii
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.4

時間が空いて済みません. 1店の様子 床はもうコンクリートでしたが豆腐を固める為に使う凝固剤のせいでボコボコに侵食され水の流れる通り道はコンクリに混ぜたれきが顔を出している所も有りました. 店の中には豆腐造りの設備がありますが,基本的に右から左へ並べていきます. まず水に浸けた豆をすりつぶす機械、豆摺り機、そのすぐ手前に豆摺り機から流れ出た生伍(なまご)を受ける挽き桶、その左に生伍を煮る煮釜があります。これは40年代でしたら下部が低圧蒸気ボイラーになっていて上部がその蒸気を使って生伍を煮る煮沸釜となっている1体式の二重ボイラーとしたほうが良いでしょう.その左に釜で煮た伍=煮伍(にご)を絞る絞り機、その左に絞り機から出てきた豆乳を受ける寄せ桶を置いてあります. 少し離れて、出来あがった豆腐を入れる水槽=舟(ふね)を2つ置きます. 反対側には生揚げ,油揚,がんもどきを揚げる二層式フライヤー=竃(へっつい)があり基本的な設備としては以上です. 後は後述する道具類がありますが、設備としては仕入れた商品(納豆,たまご、こんにゃく等)があればそれを並べる為の販売台というところでしょう. ボイラーとフライヤーの燃料は重油又は灯油が主でしたので店の外には油タンクが有りました.容量は100~400リッター位です。 ボイラーやフライヤーというのは煙突が必要ですので、豆腐屋さんにはたいてい2本の煙突が立っています. 油が燃料のボイラーやフライヤーは必ず煙突に煤がつきます.この煤は雨が降ると流れ落ち、次の日仕事を始めると排気によって煙突の上から四方八方に飛んで干してある洗濯物や庭木に付いたりして近所に迷惑をかけます. しかしそれよりも迷惑なのは,フライヤーの上につけた換気扇です.油煙が大量に外に排出されるので換気扇のある外壁は油がべっとりの状態になります.隣の家の壁も同様です.実際これが原因で関係修復不可能(要するに喧嘩)の事態になることも有り、又早朝からの物音や騒音も立てますし,排出されたオカラも夏には引き取り業者が来るまでにすえた臭気を発する場合(要するにくさる)があるので、その対策や掃除に手間やお金も掛かり、近所付き合いも人一倍気を使いますのでその苦労は大変なものです. 40~60年代にかけて都市部では都市ガスが普及してきたので,コスト的には高くなりますが上記のような点を考慮して燃料転換をするところが増えました。 ガスには煤の成分となる炭素が元々含まれていない為、煙突に煤がつかないからです. それに伴い二重ボイラーも煮沸釜と小型還流式ボイラーの別置き型のものとなってきました。この場合釜の配置は以前のとうりですが、ボイラーは豆摺り機の右側に置くか又は店内の空いている場所、もしくは店外に小屋を作りそこに設置しました. 2 仕事 へ続く        疲れたので今日はこの辺で失礼します.        所でこの回答ですがオフラインで書いた後で送る事は出来るのですか?

marikoon
質問者

補足

 とても詳しく教えていただいて有難うございました。描写が細やかで判りやすいですね。こういったお仕事に何らかのゆかりの有る方ですか?お仕事の事も教えていただけるのですね。楽しみにしております。オフラインとかメールとかは規則的にどうなってるのでしょうね。でも、こんなに細部に亘って教えていただけるなんて今の時代には窺い知る事の出来ない事ですから皆さんも喜んでお読みになるのではないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ukkii
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.3

今詳しい内容を推敲中ですので閉じるのを少し待ってください. 只 40年から60年の間とゆうのは,豆腐屋サンの設備が急速に変わっていった時期ですのでどちらよりの設定なのかがわかれば幸いです.

marikoon
質問者

補足

有難うございます。小説の設定が42年ごろ豆腐屋の方と結婚して生涯を描いているのですが、所々に豆腐屋さんの設備とか仕事とかをちりばめたいと思っています。それである程度の事が判らないとイメージが沸かないものですから知りたいと思って質問したのですがよろしくお願いします。

  • suirei63
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.2

私が小さいころから有った豆腐屋さんで、 今でも相変わらず、器を持っていかないと売ってくれない豆腐屋さんですが、まず入り口から---。 ガラガラ音を立てる(下半分が木で出来ており、上部が薄いガラスを木で仕切った、昔の小学校と良く似た)戸を開けると店全体が土間になっており右に大きな(浴槽くらいは有る)ステンレス製の豆腐を入れるものがドンと据えてあり、(今では、磨いたり何かをぶつけたりしてベコベコになっていますが)左側に、油揚げを上げる真っ黒になった機械が据えてあります。店全体のスペースは、10畳くらいでしょうか。 その奥が豆腐屋さんの住まいになっていると思われるのですが、そのお店にお使いに行くのは楽しみでした。というのが、代金やつり銭を入れる籠が、普段は、天井近くにぶら下がっているのですが、どこかを引っ張ると、籠が下りてきて、代金を入れて籠を放すとまた天上につるつるといってしまうのが、子供ながら楽しかった記憶があります。その籠も真っ黒で---。 つい先日、懐かしくてその豆腐屋さんに行ってみたのですが、 看板もなく、その辺りにお住まいの方のみが知っているという豆腐屋ですが、 時代に取り残されたような店内は、まだ健在でうれしかったですね。 豆腐の味も(1丁の大きさがスーパーで売っている豆腐の2倍位の)大きさもそのままでした。

marikoon
質問者

お礼

そうですね。昔の豆腐屋さんの状態がなんとなく頭に浮かんでよてもさんこうになりました。本当に有難うございました。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

ちょっと難しいですねぇ。 やはり直接取材しないと難しいと思います。 ある一つに絞った質問じゃないとなかなか書きにくいのではと思います。 基本的にはタウンページで豆腐やさんを探すとか、コネを駆使すると良いんじゃないかと思います。 この場合だと○○近辺で古くからの豆腐やさんを紹介して下さい、等が妥当な線じゃないかな?

marikoon
質問者

お礼

本当にそうですね。今の豆腐屋さんでなくて昔のだから難しいんですね。参考になりました有難うございました.

関連するQ&A

  • 看板が出ていないお豆腐屋さんでの買い物について

    まちのお豆腐屋さんの中には、観光客向けなどで大きく商いをしているお店ではなく、 看板も出ていない小さなお豆腐屋さんが沢山ありますが、 そういった小さいお店にお豆腐を買いに行かれる方がいらっしゃいましたら教えてください。 私は今までスーパーや大きなお豆腐屋さんでパック詰めになったお豆腐しか買ったことがありません。 時々前を通るお豆腐屋さんがあるので、一度買いに行ってみたいのですが、分からないことが多くて一歩踏み出せない状態です。 こういった小さなお店は、近所の方が昔から通って買われていることが多いと思いますが、通りすがりで購入される方っていらっしゃるのでしょうか。 看板の出ていないような小さなお豆腐屋さんでは、お豆腐はパック詰めになっていないと思うのですが、何か容器を持って行ったほうが良いのでしょうか? 営業時間や休業日はどうなっているんでしょうか。 お店の終了は売り切れるまでだとして、開店時間の目安はあるでしょうか? また、こういったお店は卸しのみで小売りをされないこともあるのでしょうか? 大きなお店であればネットで検索すれば営業時間や連絡先などが出て来ますが、小さなお店では情報が皆無でどうしたらいいか分かりません。 看板もないので、電話帳検索もできず…。 お店が無人のように見えても、そして戸が閉まっていても、カーテンが引かれておらず中の様子がうかがえるようであればお邪魔しても良いのでしょうか? (夜はカーテンがかかっているので明らかに閉店時間だと分かるのですが…)

  • サザエさんに携帯電話,インターネット,マイカーは似合わない?

    さきほど番組を見ていて思ったのですが,このまま時代が進んでいっても, やはりサザエさんの世界では,留守番電話もケータイも導入しないほうが ”ほほえましい”ストーリーに水を差さずに済むのでしょうか? もっとも,時代考証が番組スタート時の昭和40年代にキープしている というのなら,黒電話とか,自宅の乗り物がタラちゃんの三輪車だけという ”おやくそく”にもうなずけますが,それなら,家電品が東芝製っぽい現代風 デザインというアンバランスはに異議ありです. ここ数年,急激に脚本がワンパターンなものから脱却しているのはいいとしても, 時代考証のコンセプトがはっきりしないというか,社会の情勢に合わせるところ と,そうでないところとの境界がちぐはぐに見えるわけです. ファンであるだけに,この先心配です.

  • スーパーで売ってた杏仁豆腐の商品名が知りたいです

    以前サティというイオン系列のスーパーの洋菓子コーナー(グリコのプリンとかが置いてある所)で、とてもおいしい杏仁豆腐を買いました。 しかしそのお店が無くなってしまったので他のスーパーで探したのですが、取扱いがありませんでした。 そこで、「ああ見たことある!」っていう方、商品名や会社名をご存知なら教えていただけないでしょうか? ・確かフィルムに「昭和61年創業」(年号違うかも)「杏仁豆腐」と毛筆体で書かれていました。 ・パッケージは普通の豆腐のようで、10センチ位の正方形、透明フィルムをはがすタイプです。たぶん、薄ピンク色でした。 ・シロップにつけられていて、コンビニなどで買う杏仁豆腐とは別の味がして、固い食感がします。 ・値段は200~300円くらいでした。 本当に美味しい杏仁豆腐だったので、どうしてももう一回食べたいんです。 ご存知の方、情報願います!

  • 10年以上前にケーブルかなんかで見たんですが

    10年以上前にケーブルかなんかで見たんですが SF、超能力モノ? 主人公が何かの組織に追われてるようなストーリー、物語上で”昭和”がキーになってる? 絵柄は80,90年代風の萌え絵(ダーテイペアっぽい)ギャグっぽいSF作品って感じでした。 ものすごく情報量がありませんがこれかもという作品がありましたら。 シリーズものじゃなくてOVAかなにかだったのかも。 物語上”昭和”が何か重要なものだった気がするんですがそういう作品ありますでしょうか?

  • ALWAYS 夕日の3丁目の時代に関する文献

    ALWAYS 夕日の3丁目の時代に関する文献を教えていただけないでしょうか? あれは昭和33年、西暦では1958年なのでしょうか? 時代考証といえば大袈裟なのですが、その頃の東京23区について 知りたいと思いまして。 ところで、あの映画がヒットした、支持された訳はなんでしょう? ノスタルジア?現在では失われた隣近所に支え支えた人の生活? どう思われます?

  • 日本女性が日本髪(髷)を結わなくなったのはいつ頃?

    江戸時代の子供以外の日本女性は、全員が日本髪(髷)を結っていたはずです。 現在、女性が和服を着ても、日本髪を結うことはありません。結婚式で着物を着る場合はは文金高島田のカツラをかぶります。舞妓や芸者のような特殊な職業の場合は分かりませんが「自前の髪で日本髪を結う」という風俗は今では絶滅してしまったと思われます。 明治時代の女性の写真を見ると、江戸時代と同様に日本髪を結っているようです。日露戦争の頃に新しい結い方が流行し「二百三高地髷」といわれたといいます。 この質問を立てた直接の動機は、新聞で、昭和12年の大阪の富裕な商家の4姉妹が主人公の芝居「細雪」の製作発表の写真を見たことです。4姉妹を演じる女優は、30代から20歳くらい、うち2名が既婚者という設定ですが、いずれも現在の「和服美人」のように日本髪ではない「普通の髪」でした。 芝居の制作時にどのくらい厳密な時代考証をするのかは分かりませんが、果たして、昭和12年の時点で既に日本髪を結う風俗は廃れていたのでしょうか?あるいは、よほど年配の人だけの風俗になっていたのでしょうか? なお、昭和10年代の日本女性の服装は、 1. 都会では、独身女性は外出時には洋服を着る方が普通になっていた。学校の制服は洋服になっていた。 2. ただし、結婚して家庭に入ると、外出時・日常時を問わずに和服を着るのが普通だった。 3. 農村では適当な和服(古着屋から購入)が普通。これは昭和40年くらいまで変わらなかった。 と理解しております。

  • 先日仕事時、お客様に生年月日を聞かれました。

    先日仕事時、お客様に生年月日を聞かれました。 1981年10月13日生まれです と答えると、『あなたのお母さんは昭和25年生まれの方?』と言われ驚き、『そうです!なんでですか??』と聞くと、『あなたは、そのお母様の元に生まれてくる事が決まっていたのよ』と微笑まれました。理由を聞いても、『決まってることなのよ』と微笑むだけで理解ができませんでした。 確かに私の母は昭和25年生まれです。なぜそのような法則?なのかとても気になります。

  • 昭和の頃の年賀状の締め切り日

    今の時代、クリスマスは年賀状の追い込みになりがちなイメージがありますが、昔は、元日配達の締め切り日は12月上旬だったような記憶があります。 例えば昭和50年代など、年賀状は何日頃が受付開始日で、元日配達の締め切り日は何日頃だったかご記憶の方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 公務員と言う仕事

    例えば、お父さんが旦那さんが会社の社長さんだったりお医者さんだったり、一流企業勤務の場合、お金持ちで良いわね~とうらやましく思いますよね。 逆に働く気がなく、昼間からギャンブルに明け暮れているお父さんや旦那さんだと聞くとどうやって生活しているんだろうと心配したり、奥様が良い人だったりすると少し同情してしまったりしますよね。 主人が国の公務員です。(私は民間勤務ですが。) 公務員と言う職業を聞いてどう思われましか? ・お給料が安いと同情された事あり(でも一戸建てを購入できました。) ・一昔前は安定してていいわね。なんて言われましたが今は民営化も進んでいるし、少しこの先が不安だったりします。 ・逆に私の主人の職業に対抗心を燃やし、その奥さんは聞いても居ないのに「ウチの旦那(40代半ば)1ヶ月に40万ももらってくるの。(高月給取りですいごいでしょ!的な)」な自慢をされたことあり。 主人の職業を聞かれ色んな返答が帰ってくるので世間一般的にはどう思われているのか疑問になりました。 正面向かって言えない事もあると思いましたのでネットなら書けるのかなと。 私は、主人の職業と結婚したわけではないので、真面目に働いてくれて普通の生活(家族が食べるものに困らず生活できて、子供が学校へ通える)が出来て幸せなら、それでいいと思っていますが・・・。 独身時代に考えなかった回りの奥さん達の反応が気になりだしました。

  • この映画わかる方

     かなり昔の映画なんですが、主人公は元特殊部隊隊員(作品では引退している)物語の後半しか、覚えていないんですが、主人公の奥さんが敵の組織(軍隊?)につかまってしまう(もしかしたら主人公もつかまっていて脱出した?)主人公が元所属していた部隊とともに助けにいく(主人公の上官?が出でくる。もしかしたら2人でいく?)。主人公の上官?が敵の基地に潜入しているときに階段の上に隠れていてコイントス?して敵の注意を引き倒すシーンがありました。おそらく80年代~90年代前半の硬派な作品だと思います。よろしくお願いします