• ベストアンサー

性格を変えるために

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.3

性格は簡単には変わらないもの。 変えるのではなく、考え方を増やすしかないです。 ストレスが積み重なる状況で、職場では怒ったりする事をしない現状。 だから違う場所で、自らが客となったときに発散してしまう。 その発散はストレスを少しは減らす役割をも果たしています。 しかし、悩みの種になってしまう。 したくない事、しては良くない事、知っているからこそ、 してしまった時に心に圧し掛かる暗い気持ち・・・(泣 1番いいのは、その時のイライラをその時に発散させる事。 クチに出して発散してしまうなら、その方法を変えないでいかに、 周りに迷惑をかけないで済む方法が見つかれば大丈夫なはず。 苦情を言ってきたお客様が終わった後、 客が悪いなら、悪いところをひとりで(独り言でも)怒る。 店員、店、物が悪いなら、それらを怒る。 (客は聞こえない所、周りの同僚には聞こえても聞こえなくても) >職場では「怒ったりしないの?」と“言われない”ようになれれば、 自分自身が嫌な客になるのを少しは防げると思います。 人前では、やはり無理だと思う場合は、家に「パンチングボール」の ようなもので、家に帰ってからストレス発散です。 イライラの原因となるものをすべて“クチに出し”ながらバンバン 殴っていきましょう。 悩みの無い仕事なんてどれもそう簡単にありませんから・・・ 自分自身にあった「クレーム処理対応のストレス」を 発散できる物を見つけられるよう応援しています。

Jessca_jerry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考え方を増やすっていうのは私に必要だと思いました。 嫌な客に嫌な事言われても 溜め込んでいるので そのイライラを誰にも迷惑かけずに そのときにスッキリさせる方法を見つけられるといいのですが。 でも探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 性格を変えたい

    自分の性格について悩んでいます。 普段はそうでもないんですが、理不尽なことが続くと イライラやストレスをうまく発散することができなくて ドカンと切れちゃいます。 人に迷惑をかけちゃだめとか、いい子でいなくちゃという 気持ちが強くて、小さなストレスをうまく発散できないんですよね ためてためて溜め込んじゃいます。 先日も、切れてしまって、でもイライラしちゃった自分が 恥ずかしいのと、うまくいかない人との関係に 涙がでてしまいました。人前ではなんとか泣かないように 我慢したのですが・・・こんな自分が恥ずかしいです。 だって、職場の雰囲気わるくなるし、そんな人とは 一緒に仕事したくないですよね。 30過ぎて、仕事の経験もあるのに、全然成長してなくて・・・ こんな性格を直したいです。 甘ったれてるとは自分でもわかります。 でも、どうしたらよいのかため息ばかりです。 お時間の空いてる方で結構ですので アドバイスをお願いします。

  • 穏やかな性格

    始めまして、いきなりですが私は 頑固で短気ですぐきれやすく怒りやすい性格です。すこしでも自分のおもい通りにいかなかったり。自分の決めた時間に終わらないとイライラしてきちゃいます。接客業をしてるのでお客様の態度に少しでもイラっとくるとすぐ顔にでます。治さなきゃとは思ってても 短気な性格は父に頑固は母譲りで中々なおりません。 せっかちな性格なのでできなり人を見てるとイライラして自分がしちゃいます。 どうしたら穏やかな性格になるのでしょうか? 少しでもいいので教えてほしいです。

  • おっとりとした性格になるにはどうしたら・・・

    おっとりとした性格になるにはどうしたら・・・ こんばんわ(*- -)(*_ _)ペコリ 今回は性格についてなのですが「おっとりとした性格」ってどうしたらなれると思いますか? 自分は少しせっかちで少しの時間の遅刻、仕事場の要領の悪さ、他人の適当な性格、仕事でのすぐイライラなどどうも心にゆとりがない人間だと思います。 しかもすぐ顔や態度に出てしまい職場の空気を悪くすることもしばしばあり困っています。 どうしても自分はメリハリのある環境に重点を置いてしまい少しでもふざけている人間など場をわきまえないでいる人間・状況にすぐイライラするのですが最近それがいやで気になっています。 少し説明しにくいのですがもっと心にゆとりのある性格になりたいと思っています。 よく聞くのが「おっとりとした性格」っという人がいますが「のほほ~ん」っといいますか・・・「ぽけ~」っといいますか・・・うまく説明できないのですが・・・。 少しねじが外れてるような・・・けどどこか癒してくれるような・・・常に余裕を持ち合わせてるような・・・そういう言動そのものからおっとりとした性格になりたいのですがどうしたらいいでしょうか・・・。 自分の機嫌で職場の場を悪くするのももういやですし、今後人生生きていくうえでこのすぐストレスを感じてしまう性格は直さないと回りに迷惑をかけるなっとおもって質問させていただきました。 説明がへたでいってる意味がわからないかもしれませんが・・・アドバイスいただけたら幸いです・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 私の性格。

    私は、たくさん人にやってもらってるのに、自分が誰かの為に、電話したり、時間を割くときにすごくストレスを感じます。もっとすんなり快く応じたいのに、 何かを頼まれるごとに体にイライラがつのります。 私にいろいろしてくれた人にはすんなり何でもできるのですが。すごく身勝手な性格なのですが、もっとイライラを感じず快く応じるにはどうしたら良いでしょうか・・・。あと、仲の良いコが、他の子と、すごく仲良くしているのを見ると、体にイライラがはしります。解決方法があるのでしょうか・・ よろしければお返事お願いします。;

  • ストレスで職場のトイレ殴る

    私(25)の彼氏(24)関して相談です。 彼氏は穏やかで家でも私に手をあげることはなく イライラしたら口で言ってくるタイプです。 しかし、職場でストレスを感じたら、上司に文句は言えないので、トイレの壁を大声で叫びながら蹴っている、お客様に強く言われたら彼も強く言い返していると言われ、その場でストレスを発散しないと気が収まらないそうです。 職場のストレスを家に持ち込みたくないから 職場のストレスは職場で解消しているというのが 彼の言い分です。 私としては感情コントロールして物にも人にも 当たらないで欲しいのですが こういうタイプは変わることは難しいのでしょうか? どうしたら改善できるのでしょうか? アドバイスお願いします。 彼なりのストレス発散方法はあるみたいですが その場ではできないから壁を殴っているそうです。

  • クールな性格について

    いつでもどんな時でも淡々としている性格を少しでも直したいのですがどうしたらいいのでしょうか・・^^; 友達でも、私が楽しんだかどうか分かりかねることが多いみたいで、それはかなり悲しいことです。 物事を客観的に遠くから見てしまう性格で、騒いでいる中に入り込めない、その場をもちろん楽しんではいるのですが、冷静に楽しんでいる、興奮することがあっても、すぐクールに戻ってしまいます。 楽しむことに没頭出来ないです。 感情的になるのが怖いというのがあるようで、淡々としていつも穏やかな気持ちでいたいと思っています。 なんかどうしたらいいのでしょう。 周りに、自分の色々な感情が自然に伝わっていないのは悲しいです。 焦っていても、そんな風に見えなかったけど?と驚かれたり。 なるべくどんな気持ちか言うようにはしているのですが、もう少し表情や態度から伝えられないかと悩んでいます。

  • 性格を直すには・・・?

    24歳の女性です。 最近、歯止めのきかない短気な性格をどうしたら良いか困っています。 職場でも、友人間でもイライラしたらそれが表面に出てしまいます。 表現しずらいですが、とにかく普通にきれています;(いつもよく話すのに無言だったり、目を見て話さなかったり・・・) 職場で、まずいな・・・と思うのですが、イライラし始めると止まりません。 キレやすい子という歳でもありあせんが、自分の性格を直したいと思っています。 が、今さら短気は直せないとも思っています・・・。 性格を直した経験、もしくは直す良い方法、体験談などありましたら、教えてください。

  • 短気な性格を直したいです。

    28歳の男性(社会人)です。 小さい時から短気な性格と 態度が表情に出てしまうことに悩んでいます。 仕事などでもうまく順調に進んでいるときは 気持ちも落ち着いているのですが、 ちょっとトラブルや予想外の出来事が発生すると すぐにパニックになってしまい焦りからか その気持ちが態度に出てしまいます。 先日、会社の上司にその短気な性格を直さなければ 社会人として失格だというような注意を受けました。 自分ではトラブルにすぐに対応しようとし 慌ててしまっていることはわかったのですが、 それが他人にとってはイライラし怒っているように映るようなのです。 またそのことを聞いてから、自分でも注意をし 平常心を心がけるようにしたのですが やっぱりうまく感情を抑えることができないというか 元通りになってしまうのです。 もともと喜怒哀楽が激しいねなどと言われるように 表情にすぐに出てしまうことが自分でも欠点だと思っていましたが、 本気で直さないと今後、自分だけでなく他人にも迷惑を かけてしまうと悩んでいます。 皆様方からのアドバイスをよろしくお願い致します。

  • この性格って?

    私の職場での事なのですが、すぐにイライラしてしまいます。私は昔からのっそり仕事をしている人とか、ダラダラ喋りながら仕事をしている人、それに一生懸命しているんだけれども、トロイ人を見てしまうと、イライライライラしてしまいます。もっと手際よくできんか?と思ってしまいます。自分ではこのイライラする性格がとっても嫌です。人は人自分は自分と思っているのですが・・・。何かいいアドバイスはありませんでしょうか?

  • 他人の甘えが許せません。

    30代の社会人です。 自分の器の小ささに嫌気がさしています。 自分は自分に甘く他人に厳しい性格だと思います。 その性格が嫌で、治そうと思って自分に厳しく律しています。 しかし、自分に厳しくしていると、どうしても他人にもその厳しさを求めてしまいます。 それだけならいいのですが、他人がそれを満たさないときにその他人が気になり、 腹立たしく、ストレスに感じます。 その他人との人間関係で、結局、自分が苦しむことになるのです。 例えば、職場での勤務態度についてです。 職場は、窓口業務があるのですが、常時窓口に張り付いているのではなく、 来客時に気がついた職員が窓口に出向いて接客するスタイルです。 窓口では、感謝されることもありますが、それはごくわずかで、 事務的な労力と時間だけを使い、結構な頻度で苦情を言われることになります。 あまり気乗りのする仕事ではありません。 そのような職場だと、窓口に出る職員と出ない職員の差がはっきり現れます。 気がつく人は、頻繁に窓口にでます。気がつかない人は、ほとんど窓口に出ません。 それが毎日毎日続きます。 自分は、窓口に出る方です。 気乗りはしませんが、仕事だから当然だと自分を律しています。 そこで終わればいいのですが、自分はそれだけでは済みません。 窓口に出ない職員が憎く、ストレスに感じます。 気にしなきゃいいと思っていても、気にしてしまいます。 他人の甘えが許せないのです。 かと言って、本人に文句を言う度胸もありません。 どうしても、その許せない心が自分にたまっていってしまうのです。 これはほんの一例ですが、職場や家庭内のあらゆる場面で このように他人の甘さを許せません。 自分では、おそらく、無理して自分を律しているので、 その無理を他人もすべきだと思ってしまっているのだと思います。 自分が無理してなければ他人にも無理を押しつけることはないように思います。 どうしたら、他人の甘さに気がついたとき、 それを抱擁できるような大きな心を持ち、 それを許せるように考えることができるでしょうか。