• ベストアンサー

ゴルフクラブのロゴ表示のリペアについて

ゴルフクラブに表示されているメーカーのロゴや番手表示が剥がれてしまったり、薄くなってしまうことがあると思います。クラブ自体の機能には全く影響はないとは思いますが、やはり、新品購入時のような状態を維持できれば、気持ち的にはベターだと思います(ことに番手表示は見やすい方が良いと思います)。概ねこれらの表示は凹部になされており、ちょっと技術が必要な気がしますし、そもそも金属表面に(ある程度)しっかりと付着させるためには、どのような塗料(インク)が良いのでしょうか?(個人で一般に入手できる範囲で)。御教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Burster
  • ベストアンサー率49% (29/59)
回答No.1

アイアンマニキュアという商品が発売されています。 ちょっとしたゴルフショップで購入できます。 http://www.golflite.co.jp/e00056.html アクリル系の塗料でも可能なようです。(下の方に記事あり) http://www.anserfreak.ne.jp/d-report/2003/0312/0312golf.htm

voodoochild
質問者

お礼

ありがとうございました。まさにプラモデル感覚で楽しめそうですね。早速試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフクラブ(ドライバー)の金属表面のヘアラインクラックについて

    ゴルフクラブ(ドライバー)の金属表面のヘアラインクラックについて 昨年購入のゴルフクラブ(ドライバー)の金属表面にへたな為フェース面のアッチコッチにボールディンプル痕がありますが、ヘアラインクラック状のものが発生しています。 他のドライバー(もう一本持っています)にはディンプル痕はありますが、クラックは出ていません。 その発生メカニズムとクラブ性能への影響を知りたいのですが。 購入はクラックがでているのが昨年8月、もう一方が昨年11月です。 使用履歴は双方とも同じ程度です(ドライビングレンジでの練習:月2回程度で150発程度をPW・8番アイアン・6番アイアン・ドライバー2本とほぼ同数打ちます)

  • ゴルフアイアンの番手表示を着色したい!

    こんばんは。最近ゴルフにのめり込んでいます。つい最近ですが、ゴルフ雑誌を見ていたら、一般ゴルファーの方がアイアンのソールのところの番手が表示してあるところを赤でキレイに塗っていらっしゃいました。私もやってみようと、その雑誌を探してみたら、「ないっ!」どうやら嫁さんが廃品回収に出してしまったようです。もしやり方をご存知の方、こんなふうにやったら綺麗に仕上がりますよ、という技術をお持ちの方、お教え頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 17年前のゴルフクラブフルセットのデータについて

    フルセットクラブのデータが知りたいのです。 18年くらい前に、購入したゴルフクラブフルセットがあります。 ウィルソン製で各クラブには「FORCE」と表示されております。 セット内容は1W,3W,3I~9I,PW,SWの11本です。 1Wには11°、3Wには15°と表示されておりますので分かりますが、アイアンの各番手についてロフト角、ライ角を知りたいのです。 最近になって本格的に始めており、ゴルフ雑誌を読んでいるとアプローチはロフト角52度を使えなどと書いてあり、自分のクラブが分からず気になっています。 ネットで調べても古くてマイナーなクラブのせいか、フルセットのせいか、それらしいクラブ情報が探せません。 自分で分度器を当てて正確に調べられるのか、または専門店で調べてもらうことが可能なのか、他の方法があるのか教えていただきたくお願いいたします。

  • ゴルフクラブのシャフトの錆びについて教えて下さい。

    ゴルフクラブのシャフトの錆びについて教えて下さい。 何故か、私のアイアンのシャフトが直ぐに錆びてしまうのです。たとえ新品に交換しても半年ぐらいすると、シャフトの表面にぽつぽつと錆びが発生してきます。 以下が使用条件、保管環境などです。 * シャフト = NS950GH ウェイトフロー、ブリジストン純正品 * ほぼ毎週末1回、ラウンドします。 * アイアンは、58度、52度、P、9番から2番 * オイルを塗ったりするメンテナンスは、一月に一回か、二月に1回。 * いつも車の中に入れています。 * 車は、プリウス20型。  * 根元が折損した時、ゴルフ5経由、ブリジストンにて修理し、新品となります。 * キャディーバックに全クラブを入れているが、キャディーバックのヘッドカバーは外していて、使っ  ていません。 * 車内は特に湿気が高いということは無い筈です。(因みに、千葉県成田市在住です。) * 練習は、平日3回くらいします。 * 全アイアンヘッドにも錆びが発生してしまいます。(添付画像ご参照願います。) * パターのシャフトは錆びません。 * ウッド系のクラブは、グラファイトシャフトなので錆びません。 一般のゴルフプレーヤーと同じような使い方をしているだけだと思います。 錆び発生問題がいつからなのかは明確ではありませんが、そのアイアンセットは、2004年10月に購入し、プリウスは、2004年12月に購入しています。 もちろん、根拠はありませんので、「プリウス」が起因、という話をするつもりはないのですが、他のゴルフ仲間と違う点は、車種くらいであり・・・。 車の中にゴルフクラブセットを入れている人は沢山いるでしょうが、シャフトに錆びが付いているクラブなんてこれまで見たことがありません。 ゴルフ5も、ブリジストンも、流石に相手にしてくれません。 5年くらいずっと悩んでいますので、どうぞアドバイス、お願い致します。 ところで、新品シャフトの場合、2年間の保証が付いてきますが、錆び発生でも対象になるものでしょうか??

  • ヘッドカバーの番手表示って逆じゃないですか?

    毎度変な質問です。最近ふと気が付いたんですがヘッドカバー(大部分)の番手表示(ロゴ含む)って何でさかさまなんでしょう・・・普通に置いておくなら特に違和感もないんですが・・・でもカート(殆どのゴルフ場がそうですよね)に乗っけた時って後ろ(クラブを取る側)から見たら逆じゃないですか?何か変じゃないですかね・・・実は先日行ったコースに9wを持った方がいたんですが後ろ(カートの後ろと言う意味)から見たら6wに見えちゃうんですよ・・・見やすいように表示した方がいいと思うんですが何で逆なんですかね?別に既存のヘッドカバーを否定している訳では無いのですが何か理由があるのでしょうか?どなたか理由を知っている方がおられましたら教えて頂けませんか?

  • アイアン単品の入手法

    アイアンを単品で探しています。 3I、4Iの他、ウェッジ類は単品での購入が可能ですが、その他の番手(5I~9I)を単品で入手する方法をご存知の方、教えて下さい。 自分が知る限り、アイアンはセット販売が基本のようで、単品の購入は、ネットオークション、ゴルフ用品店での試打クラブや、中古店でのバラ売りぐらいです。 特に、新品で、単品での購入が可能なメーカー、品名等があると助かります。 宜しくお願いします。

  • スパッタリング用治具の洗浄

    チップを添付写真の治具穴に固定して、スパタリングして、チップ露出部分に電極をつけます。チップを挟めるために、金属治具表面に弾性ありプラスチック層で覆われています。 何回スパッタリングしたら、プラスチック表面に電極を付着し、収縮性がだんだん弱くなり、チップ落下が多発してしまいます。収縮性を回復するために、化学薬品で洗浄して表面付着している電極を除去します。何回洗浄し、プラスチックが劣化し、収縮性も劣化し、チップラックがもっと多くなります。 収縮性を劣化しないように、治具洗浄回数を削減や無くす対策があるか聞きたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 打ちっ放しコンクリートの黒ずみ防止

    擁壁を打ちっ放しコンクリートで作って新築中です。 この打ちっ放しコンクリートが、雨がかかったりするうちに黒ずんでくると想うのですが、 この黒ずみを防止するシリコーン系?の塗料があると聞きました。 透明で、塗装した後に表面の風合いも変わらずに、黒ずみを防ぐ物らしいです。 使ったことのある方、詳しくご存じの方おられましたら、 ・ドコで入手できるか ・価格はいくらぐらいか ・塗装に関しては素人でも可能か ・維持のために塗装はどれくらいの頻度で塗ればいいか。 について教えて下さいませんでしょうか。 参考に、塗る面積は30平方mほどです。 宜しくお願いします。

  • 塗装剥がれ片の臭い

    これまで本ページ、見る側で利用させて頂き、感謝しています。 初めて質問させて頂きます。以下、ご教授下さい。 当方、塗装業では無い為、以下状況の原因がわからず、塗装先の業者に問合せているのですが、先方も経験が無いとのことで?な状況です。 金属焼付け塗装をした屋外使用の製品で、塗装剥がれが発生しました。 塗装表面にセロテープを貼り、剥がした際に塗装(上塗り+下塗り)が剥がれて板金素材が直接見えるような状況です。 原因調査の中で、このセロテープに付着した塗料の板金表面に接していた面から、結構はっきりと分る異臭がしていることに気が付きました。 塗料に含まれる溶剤のような感じも受けるのですが、塗装後1年程経ちますので、そういったものは抜けているようにも思います。 上記説明では状況把握が困難かも知れませんが、この異臭について、情報をお持ちの方がいたら、宜しくお願いします。 (尚、剥がれそのものの原因調査は、現在、塗装業者が調査中です。)

  • 超純水の洗浄(脱脂)の能力(?)について

    切削加工した金属材料表面に付着した有機物(切削液や指紋など)を洗浄するようなケースで、超純水(ハングリーウォーター)を用いた場合のその「処理能力」(こう言ってよければ)について、どのように考えればよいか、何かご存知のことがありましたらお教えください。 疑問としていることは以下のようなことになります。 - 有機溶媒などであらかじめ洗浄することなく、超純水のみで清浄な表面が得られるか - 有機溶媒による洗浄の程度と同じくらい、もしくはそれを幾分上回る程度、の清浄な状態をつくりだすとして、実際に超純水を利用しているケースがあるか 洗浄(それほど要求のシビアでないくらいにクリーンにできる)の選択肢として、「超純水」が「有機溶媒」の*代用*となり得るか、はかりかねています。 以下余談ですが(背景として)、 (例えば表面分析に適用できる程度に洗浄した)金属試料の前処理について、あるところから、アセトンを利用しなくても超純水のほうが綺麗になる(...からそちらを検討するように ; アセトン類は -品質の要求としてではなく- 管理の都合上使ってほしくないらしい)、という意見が出され現在調べているところです。この際、設備や維持管理、工程といったことは度外視しています。 必ずしも"精密"である必要はないのですが, 10年以上も前の資料(*)も参照してみた上で」, 現状に変更があるのかどうか... * 平塚ほか編「最適精密洗浄技術」p.82(テクノシステム)

毒親、毒教師、不良人間とは?
このQ&Aのポイント
  • 大阪の女児熱中症殺害事件で、祖母は倒れている女児に「水をかけろ」と命令していた。
  • 愛情が欠落している毒親や親族には子供は邪魔な存在とされている。
  • 私自身も毒教師による暴力を受け、毒親からも虐待を受けた経験があり、その苦しみを理解しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう