• ベストアンサー

家猫が死ぬ時・・・

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.6

こんにちは 先代猫が天寿をまっとういたしました ノラから飼い始めましたので正確な年齢はわかりませんが 病院の先生いわく 17歳前後ではないかと言う事でしたが 15歳ぐらいまでは元気に表を飛び歩いていました それから痴呆症が始まりまして いつでもご飯をほしがり、子供に帰って 下も垂れ流しに近くなりおむつしていましたが 今までが気が強くて家に寄り付かないネコだったので 急に甘えるようになったのでうれしい反面 やはり介護は大変でした 最後は、食欲が無くなり、なんとか元気をつけようと 無塩バターを舐めさせていましたが天寿を全うしました・・・

tenten019
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 yuyuyunnさんの猫ちゃんは、野良状態から家族ができ、でも外も自由に遊んで歩いて 気ままに楽しく人生を送ったのだな、と思いました。 年をとってからは、まるで人間のようですね。 野良のままでその状態になったら、誰に甘える事もないままだったのでしょうから、 yuyuyunnさんのオウチに行けて本当によかったと思いました。 介護、ご苦労様でした。 ウチはその状態になってしまったら、仕事にもひびいてしまう・・・。 ちょっと心配です。 yuyuyunnさんのように、愛情をもって面倒を見てあげたいものです。

関連するQ&A

  • 家猫が母に捨てられそう

    5年程前、家猫が死んでしまい、寂しさに耐えられなかった母が 突然アメリカンショートヘアのメスを購入してきました。 それから2年後、「一度一緒に飼ってみたかったんだ」と ミニチュアダックスのメスを購入してきました。 現在はペット可のマンションで、母と私と2匹の生活を送っています。 それが今日突然、「猫を誰かに引き取ってもらおうかと思っている」と言い出しました。 一緒にいても幸せそうじゃないから、だそうです。 猫は子供の頃から人間嫌いなところがあり、 抱っこは嫌がるし、一緒に遊ぶでも添い寝をするでもありませんでした。 それが、犬を飼ってから拍車がかかったというか…。 母曰く、犬を抱っこすると不愉快そうにこっちを見てくるのだそうです。 確かに、広い家ではないのにどこにいるのかわからない時があります。 何をするでもなく、ただただ1人でボーっとしているのを見かけると、 この子の一生はこれでいいのかな…と思う時もあります。 個人的には猫が好きなので離れるのは嫌なのですが、 お恥ずかしながら世話らしい世話は全て母がしており、 どうこう言う権限は私にはあまり無さそうです。 猫の幸せを考えたら里親に出した方が良い!と言い張る母を、皆様はどう思いますか? 私はなんと言ってあげればよいのでしょうか…。 ご意見、お聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪きり

    家猫でいっさい外には出たことのない1歳のメスの三毛猫です。 爪を切ってあげる方がいいのでしょうか?爪とぎは頻繁にしています。それとは別なのはわかりますが、切っていないと先が鋭くなってしまいますか? おなじ愛猫家の方々のアドバイスお待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 家猫について

    私の家では猫を飼っていて、家猫(外に一切出さない)として一緒に暮らしています。 ずっと思っていたのですが、この「家猫」という飼い方は、果たして猫にとって幸せなのでしょうか? ラプンツェルというディズニーの映画を観たのですが、ずっと母親の元で外の世界から隔離され育てられてる様を見て、「うちの猫みたいだな」と思いました。 他の猫と知り合えない、恋も出来ない、自然とも触れ合えない、ただ同じ空間の中を過ごすだけ。 外に出さない理由は、やはり病気や事故の心配があるからです。 ですが、心配だからといって人間のエゴで外に出さないのはどうなのでしょうか? 私は両親がとても心配性で、自由にさせて欲しいと思ったことが何度もあります。ですがその心配を抑え、子供を見守るということも親の務めだと思います。 そうなると、うちの猫も心配なのを抑え自由に外に出すべきなのでしょうか? 動物のカテゴリーで聞くべきことなのかも知れませんが、ここのカテゴリーの方の意見を聞きたかったのでこちらで質問致しました。

  • ノラを家猫にしたのだけれど⇒外猫⇒家猫へ・・(長文

    お世話になっています。 以前、元ノラだった家猫を家の勝手な事情で外猫に戻してしまいました。しかし、外猫になった時、お隣さんの家にまた糞をしてしまったり他の猫を連れてきてしまったりしたので、家猫に戻すことにしました。猫にはとってもかわいそうな事ばかりしています・・・。 聞きたい事なのですが、 1.(元ノラ、オス、今は完全室内飼い、去勢済み、推定2歳を2匹)私の部屋だけで飼っているのですが外猫を向かえてまた3匹仲良く暮らして行けるのでしょうか?またそうなるためのアドバイスもほしいです。 2.日中、網戸にしておくと(網戸ロックなどしているのですが)網戸を破いたり、網戸自身を外したりして2階の屋根を伝って外に出てしまうのですが何かいい方法はないでしょうか?ペット用の網戸と言うものを買ってきて試そうとはしているのですが、それでも出て行ってしまう可能性はあるのでしょうか? 3.そこで私自身も寝ていたり、自分の部屋として使っているので一緒に生活していく上でのアドバイスがほしいです。私がいると余計暴れているような・・・(私がストレス倍増の原因カモ?) 4.散歩などをしてあげると家で大人しくしてくれるようになるのでしょうか? 5、人間(私)と相性があまり良くないんじゃないかって思われる猫とはどういう接し方が良いのでしょうか? 一つでも心当たりがあるようであればご回答よろしくお願いします≦(._.)≧ ペコ

    • ベストアンサー
  • 猫:家猫を散歩につれて行きたいのですが

    猫:家猫を散歩につれて行きたいのですが 内猫として外には一歩も出していないメス三歳メス猫(避妊手術ずみ)です。 トイレは猫専用の厚手の砂を引いた箱でしております。家族全員で毎日ブラシをかけたりしておりす。 でも、外に犬の散歩と同じ感覚でたまにはつれて歩きたいのですが、抱っこして外に出ると緊張してしまいます。びつくりして手から離れたらつかまりませんのでどのようにしつけたいよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 家猫と野良猫について。

    彼氏が一人暮らしをしていて、♂の猫を1匹飼っています。現在1歳4か月です。去勢はしていません。家の周りに野良猫とご近所で飼われている猫が多く、多数の猫がウロウロしています。多分6匹位います。最近そのうちの1匹が家に上がってくるようになりました。(多分♀らしいです。成猫で年齢不詳。避妊しているかも分かりません。)しかもその子は、両耳と目の上辺りを激しく蚊にさされたようで、毛が全部抜け落ちてしまう位の傷をかかえています。それを見つけた彼氏が可哀そうだと思い、抱っこして人間用のムヒを患部に塗ってあげていました。何回も外と家を出入りしています。家猫のごはんも野良猫が同じ器から食べているし、平気で家の中でゴロゴロしています。しかも、その野良は時々家猫にねこパンチを食らわせているようです。私は家猫ちゃんにもしも何か病気がうつったら?と心配で仕方ありません。もちろん野良が必ず病気を持っているとは限りませんが心配です。彼氏に「野良は家に上げないで」とお願いしてみたのですが、「可哀そうだと思わないの?冷たいんじゃない?」というような事を言われ、喧嘩になり説得できませんでした。どうすれば彼氏に野良猫を家に上げないようにして貰えますか?家猫と野良猫に詳しい方、ご意見お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 家猫 不妊手術

    猫を飼いたくて色々調べてます。 オスの方が飼いやすいと記載が多く見られ、デメリットとして去勢しないとスプレーで大変とか・・・ ブリーダーさんに聞く機会があったので聞いてみるとメスの方が飼いやすいと言われました。 飼うとしたら完全な家猫にしようと思うのでメスなら不妊手術しなくても良いのかな?って思うのですがどうなんでしょうか? その他、猫を飼うにあたりその他注意することや環境、知識等を何でも良いのでご指導下さい。 雑学でも自慢でも大歓迎です。

    • ベストアンサー
  • 外猫を家猫にしようと思っています(長文失礼します)

    お世話になります。似たような質問も多いかと思いましたが、質問させて頂きました。 我が家に遊びに来るようになって半年ほどの成猫がおります。 その猫を家猫にしようと思っています。 我が家は一戸建ての2階にあり、外階段で2階に上がります。1階は人は住んでおりません。 ベランダがあるのですが、完全に囲まれたベランダではなく、猫が隙間から出ることが出来る環境です。日向ぼっこが好きらしく、陽のあたる午前中はベランダでのんびり寝ています。 家猫にするにあたって、色々とネットで経験者の方々の話を拝見しましたが、様々な経験談のもと、私も家猫にして飼おうと決めました。 そこで、家猫にする際で悩んでいることがあります。 ベランダまではOKにするか、または、ベランダにすら出さないで完全室内飼いにするか、を決めかねております。 もしベランダOKにするなら、鳥よけネット等で猫がベランダから出られない環境にしようなどと考えているところです。 でも、もう外出は出来ないんだよ、と言う事を猫にわからせるには、ベランダさえも出られないようにした方がいいのかもしれない・・・、でも気持ち良さそうに日向ぼっこをしている姿を見ると、ベランダまではOKにしてもいいかもしれない・・・、などと、考え出したらどうすべきかわからなくなってしましました。 どんな猫ちゃんかと申しますと・・・。 元々飼い猫で、飼い主の引越しとともに置いていかれたそうです。これは、毎日ご飯をあげにきていた方に聞いてわかったことです。元々の飼い主さんの知り合いだそうで、犬猫好きと言うことで、ご飯だけでも面倒を頼まれたみたいです。 猫はとても人懐こくてちょっとビビリ屋さん、その方以外にも魚屋さんでお刺身もらったり、猫の事を知っているご近所さんは数名いるようでした。イタズラやゴミあさりもせず、いい子で頭がいい、なんてご近所さんはおっしゃいます。(いい子で頭がいいかどうかはまだ私にはわかりませんが、とにかくイタズラやオネダリも一切しないのはわかっています。) ご飯をあげに来ていた方は、誰か飼ってくれる人が居たら頼みたいと思っていたそうで、私が引き受けようと申し出ました。 ちょうど先日、怪我をしたので病院に連れて行き、飼うつもりでいる話をしたら健康診断をすすめられ、ついでにワクチン接種も昨日受けてきました。年齢(推定8歳のメス)の割にはなかなかの健康で、唯一問題なのは「脂肪が多い」とのことでした。 ノラちゃんなのに何故?と思いましたが、今までタラフク食べていたのかも・・・。 避妊手術も、おりを見て受けることを勧められました。 なぜ私が引き受けようと思ったかと言うと、我が家が来年の春に引っ越すことが決まったからなんです。 引っ越した後、誰も居なくなった家に猫が来た時、また置いて行かれた記憶が蘇ったりしたら、かわいそうでならないと思ったからなんですね。 もし引越しがなければ、今のまま家と外を自由に行き来させて、近所の方にご飯をもらって生きて行くのが一番いいかと思っていました。 引越すとなれば外猫と言うワケにはいきませんし、置いていくことも出来ません。 また、我が家は私が主人の仕事を手伝っているため、二人で仕事先に向かうこともしょっちゅうです。(時間は不規則) 猫は私たちの帰りをベランダでずっと待っており、雨が降れば心配だし、これから寒くなるとますます心配です。近所にはノラ猫ちゃんがたくさんおり、先日の怪我もケンカに負けてやられてしまいました。日中も我が家で過ごす時間が結構あり、夜は必ず一緒に布団で眠ります。(今も布団で気持ち良さそうに眠ってます・・・。) そういう面も考えると、我が家で面倒を見て、且つ出来るだけ早い段階で家猫にしたいと思いました。 引っ越すまではまだ4ヶ月ほどあるのですが、ネットで相談した獣医さんは、引っ越す前に家猫にした方がいいとおっしゃられ、それも決め手となりました。 私は主人の仕事を手伝っているため、連日丸一日、家に居られる機会がなかなかありません。来月頭に、主人が3日間出張するので、その3日間を家猫チャレンジに充てようと目論み中です。それまでの1ヶ月で、室内の環境をもう少し猫が過ごしやすいように整え、そして問題のベランダOKかどうかを決めたいと思っております。 ちなみに、トイレを外で済ませているために外出はしますが、割とすぐ家に戻ってきます。ろくに運動という運動はしていないのではないでしょうか・・・。 昨日の健康診断で余ったオシッコをもらってきたので、トイレトレーニングをやってみようかな?とも考え中ですが、家猫チャレンジが1ヵ月後になるため、今の段階で砂場にオシッコをかけてみても難しいのかなぁとも不安なのですが・・・。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 どんな参考意見でも構いませんので、経験者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 家猫を外猫にすることにつき

    冬の最低気温がマイナス3度になる地域で近所の人が基本家猫だった猫をキャットフラップ(猫専用ドア)なしの外猫にしました。 家猫時代も外を散歩くらいはしたことがあるかも知れませんが、今では飼い主が毎朝仕事に行く時と、夕食後、寝る前の11時半頃に猫たちは家を追い出されているようです。一度追い出されると飼い主が気がつかない限り家に入れてもらえない状態のようで、猫たちは周りの家に侵入を試みています。 私は猫素人で今いろいろ勉強中なのですが、ノラ猫を家猫にする話は聞いても逆はあまり聞いたことがありません。家猫、外猫賛否両論だとは思いますが、今までぬくぬくと室内で存分に寝ていた猫達が家に戻りたくても入れない状態にあるとは、寒いし気の毒で仕方ないのですが(私のうちに入りたがる)、このように飼い主が家に入れたいときのみ中にいれるという飼い方はよくあるのでしょうか?外猫にされても猫たちはすぐに外に順応、エンジョイするのでしょうか? 飼い主は猫達がどれだけ家に入りたがっているか知らず、外でハッピーにしていると信じているのですが、猫に詳しい方の客観的なご意見を伺いたくよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 家猫と赤ちゃんの関係

    我が家にはオスとメスの4才家猫がいます。もうすぐ我が家に養子の赤ちゃん(人間です!!)がやってきますが、猫がミルクの匂いでその子に噛み付いたり、猫の毛でアレルギーを起こしたりしないでしょうか?猫が赤ちゃんをなめても不潔ではありませんか?私自身動物は大好きなのですが舐められるのに抵抗があるので。。。又、とっても甘えん坊なうちの猫ちゃんたちが、赤ちゃんにジェラシィーを感じたりするのでしょうか?この関係をどう対処していけばよいでしょうか?経験者、又は獣医さん関係の方教えてください。

    • ベストアンサー