• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:証拠がみつかっていない歴史)

証拠がみつかっていない歴史

waltzendeの回答

  • waltzende
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.3

参考ですが「当時の新聞」という情報ソースは信じられるものではありません。 以下、夢野久作の小説「真実百%の与太」(昭和9年)より。 >大正の三四年頃だったか東京の某新聞社に居た時分に、 >桜島の大噴火、鹿児島市の大混乱と題して吉原の火事の写真を >使ったことがある。その逃げ回っている群衆の足下に「吉原町」と >一パイに書いた手提灯が転がっているのを、後から気が付いて >冷や汗を流した事があるが 新聞なんて信用できない、の一例ですね。 夢野久作本人も新聞記者あがりの小説家ですから。

関連するQ&A

  • 証拠を残らず出すべき?

    裁判所のほうから、証拠を残らず出してくれといわれました。 ただ被告が争ってもいない部分に関して証拠を提示するのはめんどくさいです。 もちろん、むやみに出すと、相手に有利な事実が認定されてしまう別の問題、可能性もあります。 かといって、「証拠がなく事実とは認められない」との裁判所の判断も避けたいところです。 証拠を出さなかったけど相手も争わなかった部分に関しては事実と認定されるのでしょうか? 迷ってます。よろしくおねがい致します。

  • 証拠が無くても有罪?どうして日本では歴史問題だけが特別扱いされるのか。

    一般的な事件や裁判は証言だけでは話になりません。 証拠が必要です。 しかしながら沖縄問題や従軍慰安婦問題を見ていると思います。 何故、日本では歴史問題に限っては証拠が無く、証言しかないものでもそれが歴史的事実として扱われるのですか? 教えてください。

  • 考える歴史か?教え込む歴史か?

     歴史学習は、知識・理解偏重ではいけない。自ら学ぶ意欲・思考力・判断力を育む事こそが重要である(ただし特定の歴史観を押しつけることなしに)と言われて久しく、私も異論はありません。しかし、まず大学受験が知識量を求めるという現状の問題もあります。  また大前健一氏のように、学校で教師が教える知識など500円のチップに収まってしまうのだから500円の価値しかない、という言い方をする人もいます。  一方で、松原久子氏の著作によると、少なくとも80年代初頭まで、欧米人の多くはアヘン吸引の悪習は中国古来の伝統であり、むしろ欧米人のお陰でその悪習を絶つことができたと確信していた..との記述があります。つまり「アヘン戦争」のような大事件の因果顛末が欧米人にはほとんど全く認識されていないと。  彼の国々の歴史教育は、日本と異なり通史を教え込む授業ではなく、議論などを中心とした考える授業だと耳にしますが、もし基本的な事実をおざなりにして、好きなところをつまみ食い的に取り上げ、勝手な議論と考察で勝手な結論で終わっているとしたらそれも問題が多いと思います。アヘン戦争について日本では中学高校で2回は習うはずですが、欧米における現状はどうなのでしょうか。この点についてもご存じの方はご教示いただけると幸いです。 そして、教育の現場等では、これら諸々を踏まえながらどの辺で折り合いをつけるのか悩みながら実践されているのだと思います。ご苦労の経験など教えて頂けると助かります。また教わる方の立場の方の経験などもお聞かせ頂けるとうれしく思います。

  • 上告審で証拠を提出してもよいのか?

    よろしくお願いします。 上告の場では、2審の判決について「法律問題だけを審理する」というのはわかったのですが・・・。ここで質問があります。 法律問題ではなく事実問題を左右するような「新証拠」が見つかったとしても、提出することは出来ないのでしょうか?仮に提出そのものは出来ても、事実認定が翻ることはないのでしょうか?

  • 上杉謙信が武田信玄に塩を送ったのは本当でしょうか?

    上杉謙信が敵の武田信玄に塩を送ったという言い伝えがあります。 これは歴史的事実なのでしょうか? 他領主による経済封鎖で民衆が困っているから塩を送ったといわれていますが、眉唾もののように思えてなりません。 戦国武将がそんなに慈悲深いとは考えられません。 それによって利益があったからではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史学と歴史の違い

    こんにちは すこし前に昔歴史を取ってた兄貴と歴史小説のことで軽い議論をしてたのですがその中で、 「歴史と歴史学は微妙に違うんだぞ」みたいな事を言ってたんですが その時は特に言及してなかったんですが後からふとこの言葉が気になってきたんですがどんな風に違うんでしょうか? 一応自分では歴史学は人間を対称にするけど歴史は全てを含む とか歴史学は証拠が必要かつ問題を挙げて仮説立てて実証せにゃならない こんな感じに考えて見ましたけどどうでしょうか?

  • 「信長の野望」シリーズで、武田信玄のパラメータが一番高いのは何故でしょうか?

    タイトルの通りですが、 「信長の野望」というタイトルで、織田信長の時代を中心にしたゲームでありながら、 なぜか武田信玄が毎回のシリーズで、全武将中最も能力値が高く、2位が信長ということが多いようです。 信長の革新者としての能力は数値に留められるものではないですが、伝統的な戦国の為政者という枠にはめたとしたら、信玄が一位ということでしょうか? 光栄さんの歴史観が日本の若者ひいては世界中の若者の歴史観にも影響を与えるものなので、そこらへんは慎重に気をつけて頂きたいところです。

  • 中韓の歴史攻撃への見方

    中韓の昨今の歴史問題攻撃は、日本がちゃんと調べて悪いことは謝り、反論すべきは反論してこなかったことが最大の原因ではないかと思うのですがどうでしょうか? もしそうなら、(河野談話の元になった調査なども)事実を公表し、見解、反論などどんどん情報発信していくべきと思うのですがどうでしょうか? 私の73歳くらいになる先輩は「中韓のやつらには言わせておけ、真実はそのうちに分かるのだから」と言うようなことを言います。 しかし65歳の私は、そのような対応がどうも中韓の現在の状況を招いているように思えてなりません。このまま放置しては子や孫の代になっても、日本人は朝鮮を隷属化して朝鮮の治安・経済を悪くし、朝鮮人民に塗炭の苦しみを与え、婦女子を強制連行し、SEX奴隷として酷使したなど悪いことばかりした、と世界中の多くの人達が考えるのではないかと、恐れています。 たとえば慰安婦問題では、慰安所があったしその運営に軍が衛生管理、支払いの徹底、移動に際しての便宜供与はおこなっていた、ただし軍が韓国女性を強制連行や拉致したことはない、もし強制連行のちゃんとした事実が立件できるものであれば個別に犯罪として処罰する、とはいえ年月がたち過ぎていることもあって事実認定は困難であろうから何らかの対策を講じる。当然であるが、事実は公開されるべきであり(河野談話の元になった聞き取りのように)秘密裏に扱われることはあってはならないと思います。個人のプライバシー問題などは、元慰安婦と称する女性がどうどうと人前に出ている状況からすれば何の問題もないはずです。

  • 武田信玄が天下をとれば?

     >父信虎を追放した晴信が採用した体制は、甲斐の権力者の連合体制であった。これ以後、甲斐国では、勝頼が1582年に信長・家康に滅ぼされる直前まで、甲府盆地(国中)を支配する武田氏、富士川流域(河内)を支配する穴山氏、都留郡(郡内)を支配する小山田氏三者による連合支配が続くことになる。「日本歴史館」(小学館)  以上の、支配方法をみても、武田信玄が天下をとっても群雄割拠が解消されるわけでもなさそうで、戦がなくなるという時代の夜明けを感じることができません。  武田信玄は天下をとるべく出発するものの、途中病に倒れ、志を遂げられなかったのですが、彼がもし天下を取っていたら、どんな日本を造ろうとしていたのでしょうか?

  • 北朝鮮の拉致問題について疑問

    最近北朝鮮の拉致問題についていくつか疑問が増えてきました。 1、1977年あたり、北朝鮮の工作員(でしたよね?)が横田めぐみさん、有本恵子さん、など拉致しました。 しかしなぜ1977年から1984年集中しておりますね。 この時期何かあったんですか? 2、「警察が捜査して・・・・拉致認定した。」と書いてありますがどうやって分かるんですか? 証拠はあるんですか? 3、別に拉致してほしいとは思っていませんが1990年頃はなぜ拉致はしなくなったんでしょうか? 誤解してほしくないんだけど別に拉致して良いとは思っていません。 ではよろしくお願いします。