• ベストアンサー

押入れにカビが生えました。掃除の方法を教えてください。

zenzaburouの回答

回答No.3

ハイターを薄めたものをスプレーします。 建材の色も多少落ちますが、上下すみからすみまでむらのないように 吹きます。 念のため、2ないし3回、時間をおいて同じことをします。 通常の居住でのカビの発生は、使用者の瑕疵にはあたらないので、退去時に損害請求はされないはずです。 エタノールでの払拭では、建材の表面についたヤニが落ちて、 まだらになる事があります。 大量の水でのふき取りも同様の結果になるようです。 いずれにせよ、賃借人の責任はありませんのでご心配ありません。 建造物は経年劣化するのがあたりまえですから、 退去時に貸主から何をいわれようが、毅然とした態度で対応しましょう。 それより、押入れにしまっていた物のほうが心配ですね。 冬場、室内の湿気は、押入れに凝結するものです。 まめな湿度管理を行ってますか?。 じゃないとカビは何度でも発生しますよ。

ririna35
質問者

お礼

早速やってみたいと思います。 押入れにしまっていたものを空干しして、今後は除湿財を入れたいと思います。 「通常の居住でのカビの発生は、使用者の瑕疵にはあたらないので、退去時に損害請求はされないはず」とのことですが、あと数ヶ月で退去する予定です。 そういう内容が載っているHPなどありましたら是非教えていただけませんでしょうか。 前回、退去する際に原状回復分も敷金から取られてしまった苦い経験があります。 何か書面で証拠があれば心強いので。

関連するQ&A

  • 押し入れのカビ

    築35年ぐらいの家に住んでいます。 和室の押し入れにカビがあるのですが、どうやって掃除したらいいのかわからず困っています。 押し入れの壁の素材はたぶんベニヤ板に砂か何かを張りつけている感じです。砂壁みたいに壁から砂が落ちたりはしないんですが、雑巾で拭いたりすると渇くまで1日ぐらいかかります。 カビキラーなどを使って掃除しても大丈夫でしょうか? カビのことばかり考えてノイローゼになりそうです。よろしくお願いします。

  • 押入壁の白い斑点はカビ?

    押入れのベニヤ壁に白い斑点がところどころあるのを 先日見つけました。”これはもしやカビなのでは?”と思い、エタノールでふいてみましたが、まったくなくなりません。これは、かびではないのでしょうか? もし、カビだった場合、 ベニヤ板に市販のカビとり剤(カビ○○ー等)を使用してもいいのでしょうか?教えてください。

  • カビ (押入れ)の掃除の仕方

    ネットで調べていたのですが、なかなか納得できる掃除の仕方が みつかりませんので 質問させてください。 押入れに小さな虫が出て、カビを好むと書いてあったので 押入れにカビ!?と思ってみましたが、カビは見えません。 でも、部屋の戸を閉めておくと 部屋がかび臭いです。 見えないがカビはあるようですので 掃除をしたいです ・エタノールで掃除をしたいと思いますが、無水エタノールとエタノールどちらが効き目がありますか? どのくらいの薄め方がいいでしょう? オキシドールはまた違うのでしょうか? ・雑巾にエタノールを拭きつけふこうと思っていましたが 粒子の飛散があると書いてありました 他の方法はありますか? ・小さな子供がいますので、なるべく安全な方法で掃除をしたいです。 その他、この小さな虫(チャタテムシ)トイレのも出ますが なにか予防法のアドバイス、お願いします。

  • 押入れのカビ取りについて

    押入れのカビがひどいです。 カビをふき取りたいのですが、よくカビにはエタノールがいいと聞きますが押入れのベニヤ板にも有効なのでしょうか? もし他に注意点やよい方法あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 押入れのカビ

    最近天気が良くなってきたので部屋の大掃除を兼ねて 冬場に発見した押入れのカビを完全に除去したいと思っています。 過去ログでカビにはエタノールが良いとあったのは拝見しましたが 押入れないのカビ(白いカビです)は発見した時はエタノールが無かったので雑巾で拭き取っただけなのです。 カビを完全になくす為に心がけておいた方がいい注意点がありますか? 今の所は乾いた雑巾に原液?(原液で使用するのですよね?)のエタノールを染み込ませた物で拭き取る。 ・・・でも広範囲の場合は1枚の雑巾で大丈夫でしょうか? 始めは乾いた雑巾で拭き取った方がいいと思ったのですが雑巾を洗ってしぼった後に濡れた雑巾にエタノールをつけて拭いても効果は得られますか? エタノールで拭いた後は乾拭きしなくても部屋を換気するだけで十分なんでしょうか? 又、押入れのカラーボックスにも白いカビが付いていたのですがエタノールで拭いた後に天日にあてた方がいいですよね? 詳しく分かる方がおられましたらアドバイスを御願い致します。

  • 押入れの床のカビ対策について

    築27年の木造一戸建てに住んでるのですが、押入れの床に、うっすらと白くカビが生えてしまい困っています。 少し前ににカビを見つけ、アルコールで掃除して乾かした後、すのこを置いて襖は外した状態で使用していました。 除湿剤も置いて、時々扇風機で風を送ったりして湿気には気をつけていたつもりなので、とてもショックです。 押入れの中には全体にベニア板がはられている状態なのですが、床のベニア板だけ水分を含んだようにシワシワになっていて、カビも床だけ生えます。 断熱シート?で床からの湿気を遮断するしかないのかと思うのですが、どうしたら良いのか、何を使えば良いのかがさっぱり分かりません。 どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 押し入れの中の匂い

    うちの押し入れの中は木で作られています。ベニアのような薄い板です。何十年も布団やら荷物を入れたままにしていたので、ショウノウ?のようなカビくさいような匂いが酷いです。匂いを消すにはどうしたら良いですか?荷物を出して掃除しましたがまだ臭いです。完全に匂いを無くす良い方法があれば教えて下さい。また、匂いが消えない場合ベニア?の上や壁に新しい壁紙や板を張り付けれ匂いは抑えられると思いますか?

  • カビで困っています

    室内(鉄筋コンクリートマンションの1階)の組み立て式家具の壁面(ベニヤ板)に大量にカビが発生しています。 食器棚は壁に面していますが、テレビボードは障害物はありません。 にもかかわらずの発生です。 ちなみに押入れの中や他の家具、壁には異常はありません。 換気はこまめにし、掃除もきちんと行き届いています。 1週間ほど前に発見し、そのときはバケツにカビキラーを適量混ぜあわした液で拭き取りましたが、再発生(1週間前の1/3ぐらい)しています。 おそらくベニヤ板に根をはっているカビ菌を完全に除去することができず、生き残っていたカビ菌が増殖したのではと思い生ますが、何かよい対処法や市販されて効き目のあるカビ駆除剤(スプレー等)、カビ防止剤(スプレー等)があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 押入れのカビの臭い

    押入れのカビの臭いで体調が悪くなります。 クレベリンを入れてみたり、湿気とり、防カビ剤、バイオ・・・いろいろ試してみました。 以前よりは良くなったものの、臭う時があります。それは、押入れの物を取ろうとして開けた後です。 カビは酸素があると活発になるようですが、だから開けた後に臭うのかな?と思うのですが、これに関して対策方法はあるのでしょうか? ちなみに賃貸マンションなのですが、押入の壁の見た目にはカビは見当たらず、中に入っているものも一度天日に干してみました。

  • かびの掃除について

    二階の北側和室の窓の下側の壁が、 かびで黒く斑点のようになっています。 押入れの中もかびだらけです。 どうやって掃除をしたらよいのか教えてください。 よろしくお願いします。